肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第5回の2:新井奥邃 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者2
酒井 嘉和

 春充師は自身の業績、行動等をできるだけ残そうとはしませんでした。これは尊敬する勝海舟の「形跡を没するをもって、上の上となるものとなす」と言う言葉を肝に命じていたからでもありますが、もう一人春充師が尊敬した「形跡を没する」達士が新井奥邃でした。春充師は、その主著「聖中心道肥田式強健術」において、新井奥邃のことを次のように語っていらっしゃいます。「その実を修めて、その名を避けるの点において、私はこの偉人の前に立って、懼然として、大いに学ぶ所があった。」このように、自身の形跡をほとんど消し去ってしまったこの新井奥邃という人物は、なんと自身の肖像も写真も一枚ものこしていないのです。しかし、彼に接した人々は「理知的で重厚な中にほとばしる血気を有する」とか「神々しい雰囲気が満ちあふれ、清冽さを感じさせる」人格であったと伝えています。また、女流作家の野上弥生子(1885〜1985)は、明治女学院で出会った新井奥邃を晩年、自らの人生を振り返った「森」という小説の中で次のように描いています。「やや薄くなった白髪の大きな頭、額の皺は深いが頬はたるんでいない中高の顔、目は見開くときつくて大きいのに、話の間はいっそ眠っているかのように半眼に閉じているところ、キリスト教者よりどこか禅僧の面影があった」ちなみに、この明治女学院は、春充師の兄川合信水師を見出し、上京の手助けをした巌本善治(1863〜1942)が校長を勤めていた学校です。さて、そんな歴史の濃い霧のかなたへ消え去ってしまって、その容貌もさだかではない新井奥邃ですが、手に入る限りの資料でその生涯をたどってみることにしましょう。

新井奥邃、本名常之進安靜(つねのしんやすよし)は弘化3年(1846)5月5日、現在の宮城県仙台市本櫓町に生まれます。これは明治維新の22年前にあたります。父は呉服商から士分にとりたてられた、仙台藩士でした。奥邃は7歳の時、藩の学問所である「養賢堂」に入学し、そこで学頭の大槻磐渓(日本で最初の国語辞典「言海」を編纂した大槻文彦は、磐渓の息子です)をはじめとする教授たちから孔孟思想と朱子学を学んでいます。ここで、奥邃は12歳年上で、「養賢堂」の助教を勤めた兄安方(やすのり)と同様、秀才の誉れ高かったといいます。たとえば、彼の10代で書いたと思われる、孟子と荀子の性善説と性悪説を論じた漢文はその師をして「何ぞ此の論の一少年より出ずると料らんや(これが、とても一少年が書いたものとは思われない)」と驚嘆させています。

このような秀才でしたから、奥邃は20歳の時、藩から選ばれて江戸に遊学します。そして全国の旗本の子息、秀才が学ぶ名門「昌平学」に入門するのですが、入学早々そこを辞し、もと昌平学の儒官であった安井息軒(1799〜1876)の「三計塾」に入門しています。この事情を奥邃は、「学費はこちらのほうが高いが、現在安井先生ほどの師は他にはいない、しかも安井先生はお年だから、今の内に学んでおかなければ間に合わなくなってしまう」と姉への手紙に書いています。この辺に春充師にも通じる、奥邃の純粋で、直情的な性格が現れています。ところが、そんな学問三昧の日々もわずか2年ほどで中断を余儀なくされます。故郷仙台藩の危急存亡の事件、戊辰戦争が勃発したのです。