肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第5回の4:新井奥邃 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者2
酒井 嘉和

 奥邃は、援軍を求め内地を転々とするなか、五稜郭の陥落を知ります。ちょうど、その報を聞いたのは、脱藩者への追及の手が伸びていない、房州の医師鈴木周平の家に潜伏している時だったといいます。ここに半年くらい潜み捲土重来を期して、陸象山の文集を全て読破し、論語の研究をしながら官軍への反撃の機会を狙っていました。しかし五稜郭の陥落によってその夢もむなしく消え、残ったものは脱藩者としての烙印のみです。失意の奥邃は、探索の手が緩んだ仙台に一端戻り、自宅で二月程過ごしますが、この間彼の中では大きな転機が訪れていたようです。すでに時勢は動かし難く、今では仙台藩は降伏し、自分は脱藩者です。それまで、彼が生涯をかけて守ろうとしたものは何も無く、武士としての道も無くなっています。ここで、彼に残されているものはあの、ニコライに教えられた基督教だけでした。こうして彼は、仙台において何人かの友人達に熱く基督教を語っていきます。彼は友人に「ハリストス教の真理なるを認め、国家の改革、安身(ママ)立命の道、一にハリストス教によらざるべからざるを悟りたり。(キリスト教が真理であることを認め、国家の改革、安心立命の道は、ひとつキリスト教によらなければならないことを悟った)」と語り、福音伝道にその志と生涯を賭けることを決意するのです。

 こうして、彼は基督教の奥義を極めるため、一人函館に渡ります。しかし、あいにくニコライは一時帰国して函館にはいませんでした。ここで、奥邃はあのニコライを紹介してくれた、坂本竜馬の従兄弟、沢辺琢磨と漢訳の聖書などをたよりに基督教の勉強を続けます。その後、奥邃は仙台で彼の話を熱心に聞いてくれた友人達に手紙を送り、それを見た5人の友人達は機を逃してはならないと、急ぎ函館へやってきます。こうして、函館で有志達による基督教の共同体が出来、ニコライの再来を待ったのでした。しかし、彼らの生活は困難を極め、その生活費を捻出するため一端、奥邃は一人の友人と仙台へと帰ります。そして、奥邃はその仙台で彼の運命を決める、ある手紙を受け取ります。

 その手紙は彼に、沢辺琢磨を紹介した金成善左衛門からでした。手紙によれば、偶然の機会から森金之丞という人物に出会った、この人物に引き合わせたいから上京するように、というものです。この手紙を受け取り、奥邃はさっそく、新都東京に上京し金成善左衛門から、森金之丞に紹介されます。この森金之丞という人物は、後の日本初代文部大臣となる若き森有礼です。これが、賊軍仙台藩の秀才新井奥邃、24歳と官軍薩摩藩の逸材森有礼、23歳の始めての邂逅でした。そこで、奥邃の人物を見抜いた森は、彼の脱藩の罪を免除してもらうため、わざわざ仙台藩邸にまで足を運び公的措置を講じます。また、当時森は、少弁務使(代理公使)としてアメリカ赴任を控えており、それに奥邃を同行させようと考え、旅費、滞在費をすべて負担することを約束します。森は,奥邃の才能と、人物、基督教に関する深い理解を見て、アメリカである人物に会わせることを考えていたのです。

 こうして、二人を乗せたアメリカ郵船グレート・パブリック号は、明治3(1871)年12月3日横浜を出帆し、同年12月27日にサンフランシスコに到着します。サンフランシスコから、ワシントンに着いた奥邃は、一時日本公使館内に滞在し、英語などを学んだのち、ニューヨーク州ブロンクトンの「新生同胞教団」(Brotherhood Of The New Life)を主催する、トーマス・レイク・ハリス(1823〜1906)という人物に引き合わされ、ここから彼のおよそ30年にわたる長期滞米生活が始まることになります。