肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第5回の6:新井奥邃 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者2
酒井 嘉和

 奥邃は1871(明治4)年ニューヨーク州ブロンクトンのハリス主催「新生同胞教団」に入りますが、かの松村介石が主催した「道会」発行の機関紙「道」に、奥邃を紹介した記事があり、アメリカ滞在の事を奥邃にインタビューしています。

「(安井)息軒の門にあること数年の後、先生(奥邃のこと)海外に航せんとの志を起こし、米国に渡る、而して彼の国にあること十数年。その間何事を為せしか、人之を知らず、余かつて先生を巣鴨の寓に訪いし時、まずこの事を以ってせしも、先生笑て答えず、ただ云う、米国に居たことは無いでもありませんと」

 わずかにこれだけの答えですが、事実奥邃がアメリカでおよそ30年間なにをしていたかを知る資料はほとんどありません。この「道」誌の記事にも、

「先生に向て其の経歴などを聞けば、黙してほとんど語らず、かかることを問はるるを五月蝿しとする風あれど、問うに道を以ってすれば、熱心の色その面に現れ、諄々として談りて倦まず。」

とあり奥邃は、過去、特にアメリカ在住のことは自ら語ることはほとんどなかったようです。さらに、アメリカに30年という長期に渡り滞在したにも関わらず、奥邃は手紙をわずか5通しか書かなかったといいます。しかもそのうち4通はアメリカ到着の年とその翌年に書かれたものです。このように30年に渡る長期滞在に比べ、その消息を知る資料が極端に少ないのが現状のようです。

 さて、ハリスは奥邃が入団した4年後の1875(明治8)年にその活動の拠点を、ブロンクトンからカルフォルニア州のサンタローザ近郊のファウンテン・グローブ(泉の森)という場所に移します。この時サンタローザでの場所選定の先遣隊として4名の人物がハリスの同伴者として選ばれていますが、その中に奥邃も含まれています。このことにより、奥邃はわずか4年という短期間にハリスの信頼をかなり得ていたものと考えられます。そしてこのファンテン・グローブにハリス達は、手作りの丸太小屋を立て、1892(明治25)年まで暮らします。この間、奥邃はここからほとんど、外に出ることがなかったと言います。ここで奥邃がどのような仕事に関わっていたか詳しいことは判りませんが、教団の著作、印刷物の校正、印刷などの下働きをしていたようです。

実はこの教団にはもう一人日本人が属していました。その人物は長澤鼎という薩摩藩出身者で、奥邃より数年早く教団に加わっていたそうです。後にハリスからぶどう農園を譲り受け、そこでワイン醸造に成功し「葡萄王」としてその名を広めたという人物です。この奥邃とは対照的な長澤という人物は、奥邃とはあまり仲がよくなかったらしく、後年三宅雪嶺がカルフォルニアで、長澤に「ここに新井という人がいましたろう。」と聞くと「そういう人がいましたっけ。」と答え、変に笑って語るの避けたという話が残っています。

このように少ない手がかりから、当時の奥邃の生活を想像してみますと、教団の農園からはほとんど出ることなく、世間とも没交渉で、親しく語る友人も少なく、毎日労働と思索、瞑想に費やしていたのではないかと考えられます。ハリスは1892年に結婚してニューヨークに去りますが、その後も奥邃はこの本拠地から16マイル離れた山荘にこもり7年の期間を、独自の静思と、祈りと著作活動に捧げます。そして、1899(明治32)年に行李ひとつで、「二枚の下着」も持つことなく飄然と奥邃は日本へ帰ってきます。