肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第5回の8:新井奥邃 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者2
酒井 嘉和

 奥邃は帰国してからの4年間は、友人宅を転々とし、志を延ばす機会も、場所もなく芋雑炊で腹を満たす、清貧の生活を送っていました。当時洋行帰りと言えば、引く手あまたの人材であり、実際様々な就職の話がありましたが、それらを退けひたすら時機が到来するのを待っていたのです。

 そして、帰国から4年目の明治36(1903)年、奥邃がアメリカで世話をした平沼延次郎という人物からの寄進を受け、巣鴨に「謙和舎」を設立、翌年の4月より数名の学生達と共同生活を始め、ここから奥邃の本格的な伝道活動が始まります。ここ謙和舎で奥邃は、基督教における「新生」した人間「新人」を養成する場として、学生達に彼独自の基督教を教授しはじめます。その内容は礼拝や儀式を一切行なわず、自室で一人静かに祈るのが常であったと言います。このあたりは、教会の権威や、教条主義などに反対し、己と神との直接対話、己を陶冶してイエスに一歩でも近づくことを目標とした、松村介石や押川方義、あるいは内村鑑三などの武士道的基督教の考えと共通のものが伺えます。

 そして、謙和舎ができてから3年後の明治39(1906)年からは、舎のOBや社会人を対象とした定期的な集会も開かれ、これを「大和会」(たいかかい)と名付けました。この奥邃の元からは、あの田中正三の「谷中村不当買収価格訴訟」の勝訴を勝ち取った不屈の弁護士中村秋三郎や、函館盲唖学院院長の佐藤政次郎在寛など、「奥邃に学んで無名、市井に隠れ、誠実にそれぞれの人生を生ききった巨人達」が輩出されたのでした。

 こうして、奥邃はその晩年を「新人」教育に捧げ、77歳の生涯を大正11(1922)年に終えます。それは8年前に勃発した第1次世界大戦に苦悩し、その心痛が死期を早めたものだといわれています。

 このことに関して春充師は次のように書き残しています。「基督、釈迦以後の第一人者、新井奥邃先生。目下の欧州戦争に関し、粛然として襟を正して、誌して曰く『世界の戦責。予が身にあり』と。」ここで、春充師が引用している文は、奥邃死後遺書と共に発見された「奉祷」の文の一節です。

 この「奉祷」とは、第1次世界大戦勃発時より3年間、深夜に奥邃が全身全霊で神に祈りを捧げたその祈りを書き綴ったものです。この文は「嗚呼父母上ヨ我等ノ罪ヲ赦シ給ヘ」よりはじまる20の文からなり立っており、神に戦争の罪を懺悔し、自身の命を捧げることによって世界の人々を救ってほしいとの悲痛な祈りが綴られています。この「奉祷」は、後に春充師が「血の祈祷文」を書いたことに、少なからず影響を与えたものと考えられます。

 また、奥邃は「奥邃広録」(全5巻)という書物を残しています。これは、流麗な漢文で、神、天界、宇宙、倫理道徳、卑近な社会現象から政治経済、国際問題などに触れている一種の宗教的、哲学的エッセイのような内容であり、春充師の「宇宙倫理の書」にあたるものです。

 実際、春充師はこの書物からの影響を相当受けているようです。たとえば、「聖中心道 肥田式強健術」にある「水なるかな、水なるかな、水なるかな」の1章の題名は、「奥邃広録」中「進小録」に見られる詩の一節「水なるかな、ああ、水なるかな、生命は活泉なり。」から引用されたものと考えられます。その他にも、表現、内容で非常に似通ったことを言っている部分が両者に散見されます。

 たとえば、先程引用しました奥邃の「奉祷」の一文に、「父母上(神)」という言葉が見えます。奥邃は、根源なる神を「父性」と「母性」の両面を持つ、両性具有の「父母神」ととらえていました。一方、春充師の「宇宙倫理の書」の中にも「神とは完全なる父母なり。無限なる父母なり、生命的無限宇宙父母なり。」(「宇宙倫理の書 巻一」
P.297)との言葉が見えます。このあたりもなにか影響を受けているような気がしますが、お二人の「奥邃広録」と「宇宙倫理の書」を厳密に調査してみなければ、確かなことは言えません。ただ、どちらも内容が非常に高度かつ神秘的なので、ほとんど手がつけられていないのが現状です。

 人類を憂えることによって、自らの命を縮めた奥邃。彼を知ることは、同様に命を削って、人類を深く憂えていた春充師を、理解することにつながるのではないでしょうか。