肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第1回:村井弦齋 春充師の食養に影響を与えた、型破りグルメ作家  酒井 嘉和

村井弦齋(1863〜1927)
村井玄齋(1863年〜1927年)
 春充師の著書「独特なる胃腸の強健法」(大正2年発行、平成4年壮神社より復刻)には次のような奇妙な記述が見えます。曰く…、「通俗衛生、食物研究の大家として、食道楽の著者として、天下のあらゆる珍味、佳肴を味わいつくした村井弦齋氏が、終に木食から、生食に進み、武州の御岳山に籠って、穴居生活をせられたときには、自然薯、百合、山葡萄、カヤの実、クルミ、リンゴ、ミカン、大根、キュウリなどの、なるたけ取り立ての物を、食したばかりでなく、蟹、イナゴ、バッタ、その他、木の幹やツルにいる虫を、生のままで丸かじりに食べた。小鳥を撃って、すぐに、羽だけむしり、内臓も頭も骨も、そのまま残らず食べると、肉の甘味と、内臓の塩気とに、胆嚢の苦味がちょっと混じって、どんな料理でも、到底及ばないうまい味があるそうである。〜中略〜私(春充師)にとっては、そのすべてが、ヒシヒシと共鳴するばかりであった。のみならず、私の食物に対する嗜好、要求は、ことごとく、氏(村井弦齋)が述べられておるところと、合致しておった。」(同著P.132〜P.136)
 いくら”食物に対する嗜好、要求はことごとく合致していた。”とおっしゃっられても、まさか、春充師も小鳥や、虫を頭からガリガリと食べられた訳ではないでしょうが、それにしても、当時は奇妙なものを食べるグルメがもてはやされたものですね。

 この珍妙なグルメであらせられる村井弦齋という御仁は、本名を村井寛(ゆたか)といい、1863年(文久3年)に豊橋に生まれ、生涯に60篇を超える小説を書き、明治、大正期に「当世第一」と謳われた大ベストセラー作家です。ここで、触れられている、「食道楽」(”くいどうらく”と初期には読んだが、後に”しょくどうらく”と読むようになった)は、弦齋氏著「釣道楽」、「酒道楽」、「女道楽」などの小説「百道楽シリーズ」の一つで、明治36年に「報知新聞」に連載が始まり、後に単行本30版10万部を売り上げたという超破格のベストセラーです。当時品切れ続出で、本の出来上がりを待つ書店の使用人どうしが、卸問屋の前で取っ組み合いのケンカをしたという逸話もあるほどです。また、歌舞伎になったり、登場人物であるお登和の名前を取って「お登和軒」とか「お登和亭」と名づけたレストランや料亭が続出し、良家の嫁の嫁入り道具には、必ずこの本を1冊入れるのが流行になるなどの社会現象を引き起こした本です。


道楽シリーズ
弦齋氏のベストセラー「道楽シリーズ」
「ごちそうあそび」
食道楽」をもとにした絵合わせゲーム 食道楽家族合わせ「ごちそうあそび」 こんなキャラクター商品がでるほどの大ベストセラーだったようです

  「食道楽」は、東京の上流家庭を舞台にした恋愛小説の形を取りながら、和・洋・中の600を越えるメニューとその調理法、食材の見分け方や、栄養学的効能、病人食や栄養食、季節料理、伝統料理の歴史的背景、はては台所の道具・設備や害虫駆除法、衛生学まで、およそ食と名のつくことがらはすべて網羅されている、さながら食に関する百科全書ともいうべき、日本の文学史上類例を見ない型破りな小説です。

  この食に関する知識の広さから、一時はあの「美味しんぼ」(雁谷哲原作、花咲アキラ画)の登場人物、海原雄山のモデルか!?と噂されたほどですが、原作者 雁谷哲氏によりますと、そうではないとのことでこの話に色めきたっていた、弦齋氏晩年の居住地平塚市の方々はがっかりされたということです。

 「食道楽」は当初報知新聞に明治36年1月2日から12月27日まで連載され、その連載中に次々と単行本が出版されました。この「食道楽」が出た当時春充先生は20歳、強健術によって健康な身体を手に入れ、人より遅れて入った中学に在籍していたころです。人一倍健康と食に関心が高かった若き春充先生はもちろんこの、新聞連載をむさぼり読んだことでしょう。

自然食について書き記した手帳
自然食について書き記した手帳
脚気のにわとり
脚気の実験をしたニワトリ

 この後村井弦齋氏は、「食道楽」の莫大な印税をもとに神奈川県の平塚市に16400坪という広大な土地を求めます。そして、その屋敷内に果樹園、野菜畑、畜舎などを設け、食材造りの段階から「食道楽」の世界を実践しようとします。

 この屋敷で、弦齋氏は当時まだその原因と治療法が不明であった「脚気」を飼鶏を実験台にして研究しており、のちに「脚気治療の新発明」(「新公論」5巻7号 明治43年6月)という題名でその研究成果を発表しています。この中で、弦齋氏は鶏に白米と水のみを与え24日目に脚気の症状が出たことを確認し、次に玄米と水を与え25日目に病状を快復させています。こうして、玄米の糠部分に含まれているある物質が脚気治療に有効であることを見抜いています。そして、この有効成分ビタミンB1はこの本の出版された翌年明治44年に日本の鈴木梅太郎、イギリスのフランクなどによって、発見されるのです。

 さらに、この食を弦齋氏は究極まで追及しようとし、冒頭でも触れました御岳山中での自然食を中心とした穴居生活を送り、自らの体を実験台にして食の研究を始めるのです。
 
 ここで、弦齋氏の到達した食の原理を眺めてみましょう。弦齋氏は次のような原則を書き残しています。
 
食物の原則
 第一 なるべく新鮮なもの
 第二 なるべく生のもの
 第三 なるべく天然に近いもの
 第四 なるべく寿命の長きもの
 第五 なるべく組織の緻密なるもの
 第六 なるべく若きもの
 第七 なるべく場所に近きもの
 第八 なるべく刺激の少なきもの

 
料理の原則
 第一 天然の味を失わざること
 第二 天然の配合に近からしむること
 第三 消化と排泄の調和をはかること
 第四 五味をそなうること

 
食事法の原則
 第一 飢えをもって食すべきこと
 第二 よく咀嚼すべきこと
 第三 腹八分目に食すること
 第四 天然を標準とすること

 また、この他にも、
「食塩の使い方を誤ると病を多く寿命が短くなる!」、「短期間に速成した動植物を食用すると短命になる!」、「無病を望むものは天然に近い食物を摂れ」、「贅沢なる食物のみを摂るものはすべて不健康」などの言葉も残しています。そして、これらの結論は現代の栄養学や食物学から見ても全く遜色のないものです。

 このことに関し春充先生は「かくのごとくして氏(弦齋氏)は、人間の良食として『自然に近い物、場所の近い物、季節に産するもの』との三大条件を掲げたのは、敬服すべき、徹底的観察と云わねばならぬ。』
(「独特なる胃腸の強健法」壮神社 P.133より)と評しています。
 
 ここで、弦齋氏と春充師の出会いについて触れてみたいと思います。弦齋氏は春充師の著作「心身強健術」が出ると早速買い求め、これを家族で行い研究していたそうです。そして、大正3(1914)年5月15日「新橋倶楽部」で行なわれた「強健術実演会」に夫人を伴い出席し、ここで弦齋氏と春充師が初めて出会うことになります。
 そして、春充師は弦齋氏の子供達に強健術の教授を以来され、はるばる平塚の弦齋邸を訪れます。大正3(1914)年9月5日のことでした。この弦齋邸滞在の感想を次のように春充師は語っています。「夫人の温良なる家庭の清新なる、予は天国に遊ぶの感ありき。」
(「心身強健術」壮神社P.14)
 後に春充師が、伊豆八幡野に移り住むことになった一つのきっかけは、この弦齋邸を訪問し、その自然と調和しながら、自給自足で家族と穏やかに暮らしている様を見たことだとも言えます。勿論この時点では、ただ自然の中で牧歌的に暮らすことへの憧憬のような淡いものでしたが、後に同様な生活を東京近郊で営んでいた徳富蘆花を訪問することによって、この思いはますます強くなっていったようです。
 この春充師の訪問時、弦齋氏は詳細に春充師の強健術を観察し、春充師の下駄に残った体温まで調べたそうです。そうして、「あなたのことを各方面から書いたら1000ページ位の本はすぐ書けます。」と春充師に語ったと言います。また、弦齋氏の長女米子嬢(当時14歳、後に「父の書斎」「父 弦齋の思い出」など弦齋氏の伝記をつづり、NHKのディレクターなどを勤めたキャリアウーマンの草分け的存在)は、春充師も驚くほどの運動神経を示し、「(米子嬢は)先天的に運動家たるの素質を有し強健術を会得するの速やかなる一驚を喫したり。」
(「心身強健術」壮神社P.14)とその才能を絶賛しています。
 それもある意味では当然で、弦齋氏は子供達のために様々な運動設備、先生等を用意しこれらを子供達に自由に使わせていました。春充師も、「子女に対する体育機関としては室内運動場、ビリヤード、馬、弓などあり。」と書き記しています。(「心身強健術」壮神社P.14)この他にもテニスコートやブランコが設置されており、子供達には師範を招いて、乗馬、剣道、弓道、薙刀、日本舞踊、バイオリン、筝曲、実用英語なども習わせていたといいますから、相当な英才教育を施していたようです。春充師もその一環として招かれたといってもよいかもしれません。
 
春充師が訪れたころ(大正3,4年)の弦齋一家右端が長女米子さん、右から3番目が弦齋氏
村井玄齋一家
このようにして、弦齋一家との交流が生まれ、後に「食道楽増補」が春充師のもとに寄贈されるなどの親密な交わりが弦齋氏の死後までも続けられたようです。弦齋氏の死後、奥さん多嘉子夫人が東京文京区の「学生修道院」に滞在していた春充師を訪れ、その容貌が18年前と少しも変わっていないのに驚いたとの記述も見えます。(「聖中心道 肥田式強健術」壮神社P.455)

 後に春充師は、弦齋氏の小説や緒論、、石塚左玄氏の食養論等を参考に「独特なる胃腸の強健法」(大正2年 尚文堂発行)を書き上げます。この本の中には、弦齋氏の文が数多く引用されており、その影響力の大きさを見ることが出来ます。後に「独特なる胃腸の強健法」に語られる食養論は「天真療法」として大成しますが、それに多大な貢献をした人物の一人、それが村井弦齋氏であったのです。
御岳山の生活
御岳山中の穴居生活
連れてこられた家族は大変だったでしょうね

御岳山中の住居の前に立つ玄齋氏
御岳山中に建てた住居の前に立つ弦齋氏


参考文献:「心身強健術」 川合春充著 壮神社 平成6年発行
       「独特なる 胃腸の強健法」 肥田春充著 壮神社 平成4年発行
       「聖中心道 肥田式強健術」 肥田春充著 壮神社 昭和62年発行
       「実験根本的健脳法」 肥田春充著 壮神社 平成元年発行 
       「時代の先駆者―明治の実用小説家―よみがえる村井弦齋」 平塚博物館 平成12年発行
       「Yomiuri Weekly」2000年6月11日号

写真は平成12年平塚市主催 夏季特別展「時代の先駆者 よみがえる村井弦齋 ―明治の実用小説家―」に展示されていたものです