肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第3回:石井十次 1200人の孤児を救い日本初の孤児院を造った「孤児の父」
酒井 嘉和

石井十次
(1865年〜1914年)
石井十次
 石井十次は慶応元(1865)年に、現在の宮崎県高鍋町に生まれます。そして医学に志し、岡山で医学を学んでいました。この時、キリスト教への信仰を深め、入信します。そんな時、夫を失い途方にくれる四国巡礼の貧しい母子に出会い、その長男を預かり育てる決心をし、ここから本格的な孤児救済運動を始めます。

 しかし、当時は「社会事業」という言葉も「公的補助制度」もないすべてが初めてで、資金繰りから何もかもを自分の力で切り盛りしていかなければならない五里霧中、孤軍奮闘の状態でした。彼はこの間、医師としての道を歩むべきか悩んでいましたが、聖書の「人は二人の主に仕うること能わず」という言葉に感動し、医学書を焼き捨てて孤児院の仕事に一生をかけることを決意します。

 孤児院の子供は次第に数を増し、明治24年の濃尾地震では、多くの震災孤児を引き取り、孤児数は数100人にも達したといいます。この時の運営資金は主に民間の寄付金で成り立っていましたが、その中でも最大の経済支援者は、後に出会う岡山県倉敷市の大原美術館創立者 大原孫三郎(倉敷紡績会社社長)でした。

 明治25(1892)年、石井十次は名古屋において、巌本善治と出会います。この巌本は、春充師の実兄川合信水師を見出し、上京の手伝いをした人物です。信水師を見出した巌本の慧眼は、石井十次の人物をも過たず見抜きます。彼は、帰京後、雑誌に次のように石井十次を紹介します。

「石井君は将器なり、余深く君を推す。君は謙るうちに毅然たる侠骨を備え、豁達にして、猛然英決す。信仰の強きは意志の強きなり、しかもすこぶる思想に富み、かつ慨然基督教会のために許す所見ゆ」
岡山孤児院の子供達
(「宮崎の偉人 上」佐藤一一著 鉱脈社刊 P.35より
岡山孤児院の子供達

 この明治25年の夏に、信水師と石井十字は初めて出会います。この時、あの日本救世軍の創設者 山室軍平もいっしょでした。彼は前年の濃尾地震の際、石井十次を助け孤児を救済していたのです。三人は、横浜本牧に避暑中の、巌本を訪ね親交を深めたといいます。この頃、春充師は数え年10歳、強健を志す8年前のことでした。

 その後石井十字は、孤児院経営を寄付に頼ることをやめ完全な独立をはたすために、宮崎県の茶臼原という台地の開墾と孤児の移住を始めますが、この台地の開墾は困難を極め、一時は事業をいったん中止せざるをえなくなります。

 しかし、不屈の闘志で事業を再開し、水田13町歩、畑46町歩、桑畑16町歩という広大な耕地を開墾することに成功します。この「茶臼原孤児院」では明治38年の東北大飢饉の被災児を引き取り、孤児数1200名にも達したといいます。ところが、孤児院の茶臼原移転がほぼ終わったわずか2年後の大正3年、今までの苦労が祟ったのか、腎臓病によって亡くなります。
開墾間もない茶臼原孤児院
(「宮崎の偉人 上」佐藤一一著 鉱脈社刊 P.39より)
開墾間もない茶臼原孤児院

 この大正3年の頃、春充師は「心身強健術」を執筆していました。春充師が、直接石井十次と出会っていたかは定かではありませんが、「茶臼原孤児院」で、石井十次を助け、その手伝いをしていた青年に鬼塚捨造という方がいらっしゃいます。この鬼塚氏は後に川合信水師の下基督心宗に入信し、そのご子息の鬼塚正二氏は東京の学生修道院で、春充師に直接お会いして薫陶をお受けになったこともあります。現在、鬼塚正二氏は信水師と春充師の事績を記録に残す仕事に専念されています。このように石井十次と春充師との縁は浅からぬものがあるのです。