聖中心道肥田式強健術 掲示板過去ログ1


4292. 皆様へ7 酒井嘉和 [URL]  2005/02/11 (金) 00:01
 長きにわたり、ありがとうございました。
 皆様の、ご多幸をお祈りいたします。
 
 管理人 酒井嘉和 拝



4291. 皆様へ6 酒井嘉和 [URL]  2005/02/10 (木) 21:48
>ともさん
 このBBSがお役に立ったようでなによりです。肩の力が抜けないような時には、自然体休養姿勢における正式自然呼吸を行い、肩および上半身を観察して力を抜いてみると、上虚下実(上半身の力が抜け、下腹への力が入る)の感覚がわかりやすいかと思います。今後の境地の深まりをお祈りいたします。

>末席さん
 ありがとうございます。BBSは閉じてしまいますが、HPは存続しますので、皆様のお役に立つ情報を発信するよう努力します。末席さんの、発展をお祈りいたします。

>勇午さん
 長い間、ありがとうございました。今後もできるだけ、内容の濃い新ページをUPして、お役に立ちたいと考えております。今後もよろしくお願い申し上げます。勇午さんの、大成をお祈りいたします。



4290. ありがとうございました 勇午  2005/02/10 (木) 10:05
肥田式強健術をやっている人が回りにいないので、この掲示板が励みになっていました。数年間毎日見ていたので、なくなると寂しいです。酒井さんの物の見方がとても参考になりました。ありがとうございました。



4289. 色々勉強させていただきました 末席  2005/02/10 (木) 01:09
お話をお聞きすると色々とても勉強になります。凄いですね。



4288. つづけて、、、 とも  2005/02/10 (木) 00:46
気天舎さんで取扱の本をらいしゅうあたり購入しようと
おもっています。酒井さんが深く携わってるとのことで
したので、、、すいません、これだけいっておきたかった
ので。この場をお借りして、酒井様、皆様に感謝いたします。



4287. ありがとうございました。 とも  2005/02/09 (水) 23:31
長い間、こちらの掲示板を参考にさせていただき、練修のやり方等を学びました。また、どのような本を見たら勉強になるかわかり、助かりました。
投稿をすることは、ほとんどなかったのですが、皆様がたのやりとりを見学しながら、考え方・学ぶ姿勢等勉強してまいりました。
このたび、掲示板を閉鎖されると言うことでまことに残念です。
さみしくなりますが、酒井様、みなさま今後もがんばってまいりましょう。わたくしも、すこしずつではありますが、精進していこうと思っております。ありがとうございました。
(私事で誠に恐縮です。腰腹へ力を加える感覚はわかってきたのですが 首から肩への力みがなかなか抜けません。意識をすれば、抜くことも 可能ですが、腰腹の力が抜けてしまいます。練修するしかありません が、、、)



4286. 皆様へ5 酒井嘉和 [URL]  2005/02/09 (水) 23:13
 以前、春充師の御実兄 川合信水(山月)師の、著作等はどこで読めるかとのご質問があったかと思いますので、ここで簡単に紹介いたします。

 まず、「機関紙 聖中心道」に信水師の講話が多数紹介されていますが、これは現在品切れだそうで入手困難です。

 次に、鬼塚正二先生が編纂されました、「川合信水先生を仰ぐ 月見草」2003年 壮神社刊がありますが、これは限定版かなにかのようで書店には置かれていません。信水師の逸話や、春充師の秘話が綴られています。値段、購入方法等は直接壮神社にお問い合わせ下さい。

 また、伝記として手ごろなものは「郡是の川合信水先生」大塚栄三著 岩波書店 昭和6年刊がありますが、これも現在は古書としてしか入手できません。神保町の大雲堂に、時々出回っています。

 その他、信水師の著作は「大人と小人」、「孔子の教育と吾が体験」、「神の誠と吾が体験」等多数ありますが、これらは基督心宗教団本部 東京都文京区千石3−19−2 にて入手可能です。

 以上簡単ではありますが、参考になさって下さい。
 



4285. 皆様へ4 酒井嘉和 [URL]  2005/02/09 (水) 22:30
>研究虫さん
 ありがとうございます。私も固いことを申し上げてしまいましたが、研究虫さんのように、広い視点を持つことには、大切だと思います。今後の、境地の深まりをお祈りいたします。

>羽土さん
 過分なお言葉、誠に恐縮です。

 >年評9ページの「両人の親戚にあたる肥田和子と結婚した」と有りますが、肥田孝子が誤植されたのでしょうか?

 ご指摘の通りでございます。原著にあったって確認したところ、初歩的なミスでした。申し訳ございません。
 この雑誌は他にも、「肥田春充著作解説」のP.98の「強い身体を造る法」、「心身強健体格改造法」の解説の最初の部分に、このHPでの写真解説文が紛れ込み、文意が通らなくなっていたり、P.100では“大正年に”となって“15”が抜けているなどいくつか、誤植、誤記が発見されています。またお気づきの点がございましたら、お知らせ下さいますと助かります。
 
 「機関紙 聖中心道」品切れは、本当に残念ですね。しばらくは古書で探すことになるでしょうが、この雑誌の「肥田春充著作解説」を御覧になった方々からの要望が大きくなれば、再版されることもあるかも知れません。
 また、羽土さんのご希望も参考に、今後の企画を考えたいと存知ます。この度は、ご指摘まことにありがとうございました。

>風天さん
 ありがとうございます。また、お目にかかれることを楽しみにしております。風天さんの、益々の発展をお祈りいたします。

>丹田さん
 ありがとうございます。丹田さんの、以前の書きこみにありました、肥田式とは「人として最も自然な生き方」を追求する学問では?という、ご意見は、4276の書きこみにもありますが、生活がそのまま修行になり道になるというところと共通するものがあると思います。そしてそこが、肥田式の優れたところでもあると、思います。丹田さんの、大成をお祈りいたします。




4283. Re: 「武術と身体1 特集 肥田春充」 羽土  2005/02/09 (水) 20:48
無視しようかとも考えたのですが、出所の著書が入手困難な為確認できません。
年評9ページの「両人の親戚にあたる肥田和子と結婚した」
と有りますが、肥田孝子が誤植されたのでしょうか?




4282. ありがとうございました。 丹田  2005/02/09 (水) 20:08
酒井さん ありがとうございました。

酒井さんの客観的かつ冷静に肥田式を研究しようという姿勢は本当に参考になりました。中々真似できるないです。
どうしても肥田春充信者のきらいがある自分です。




酒井さん、そして皆様のご繁栄とご多幸をお祈りします。
そして掲示板の再開を楽しみに待っています。
ありがとうございました。



4281. ありがとうございました 風天  2005/02/09 (水) 19:01
酒井さん ありがとうございました。
あまり書き込みはしなかたのですが、
いつも興味深く拝見させて頂きました。

酒井さんの益々の発展を祈念致します。



4280. 「武術と身体1 特集 肥田春充」 羽土  2005/02/09 (水) 17:32
読了しました。
詳細を極める年表には脱帽の限りです。
「肥田春充の生涯」は改めて引き込まれました。
最良の肥田式ガイドになりえている素晴らしい書籍だと感じます。
これからの、酒井さんの研究の発展をお祈りします。



機関誌「聖中心道」品切れになりましたね。
非常に残念です。
2度にわたり、入手したものの、2度とも直ぐに手元を離れました。
最後の1冊さえ、1日の僅差で購入出来ませんでした。
縁の無い書籍は、とことん縁が無いということでしょう。
遂に内容さえ、見ずに終わりましたが次の機会が有るならば必ず入手したいものです。

当時、入手困難なものを有志に献上して、手元から離した書籍も増刷の機会が有れば徐々に手元に戻していこうと思います。


今回の書籍のように、春充師の著書を補助するものが出版されることは非常に有難いことです。

個人的に、数年前から各著書に点在する春充師のエピソード、語録、境地をチョイスして纏めていますが、文才が無い自分ではてんで駄目です。
文才豊かな人が、まとめた物が書籍として読みたいなと贅沢な要望があります。


掲示板を利用させていただき、ありがとうございました。



4279. 酒井さん、ありがとうございました 研究虫  2005/02/09 (水) 05:45
酒井さんの研究が完成されますことを
心よりお祈り申しあげます。



4278. 皆様へ3 酒井嘉和 [URL]  2005/02/09 (水) 01:58
>よしけんさん
 独習の継続、慶賀に存じます。今後もどうか、修練を続けられ、益々境地が深まれることをお祈り申し上げます。

>陽の光さん
 少しは、お役に立てたようでなによりです。今後も皆様のお役に立つような、情報を発信してゆきたいと考えております。陽の光さんの、ご発展をお祈り申し上げます。

>入門者さん
 様々な書き込み、ありがとうございました。青空さんへの書きこみにも記しましたが、おっしゃるとおり、「日常生活の達人」でよろしいのではないでしょうか。今後も「日常生活の達人」を目指して益々頑張って下さい。

>聖中心さん
 突然の掲示板閉鎖、誠に申し訳ございません。どうか、ご容赦下さいませ。
 さて、ご質問の件ですが、現在私の知るところの、東京、神奈川近辺の強健術道場は以下の通りです。

・丹田研究所
TEL:03-5317-4936
FAX:03-5317-4938 
聖中心道肥田式強健術の全伝を公開
練習場所:東京都世田谷区 烏山区民センター(京王線「千歳烏山」駅下車1分)
     丹田研究所 上北沢道場
     名古屋、大阪講習会もあり
 詳細は直接お問い合わせ下さい。

・ 肥田式強健術研究会
http://www.hidashikikyokenjutsukenkyukai.com/

聖中心さんの、大成をお祈り申し上げます。

>akiraさん
 ご丁寧な返信、恐縮です。
 Akiraさんの、ご意見に同感です。Akiraさんの、肥田式追及の熱意とそのアプローチの仕方には、様々学ぶ所がございました。感謝いたします。またお会いできることを、楽しみにしております。そして、Akiraさんの、大成を心よりお祈り申し上げます。



4276. 皆様へ2 酒井嘉和 [URL]  2005/02/09 (水) 00:53
>ほも・さっぷさん
 掲示板は閉鎖しましても、HPは存続しますし、研究成果は様々な形で発表したいと考えていますので、ご期待下さい。また、この掲示版の過去ログは、様々なヒントになると思いますので、今後閲覧できるようUPする予定です。
 ほも・さっぷさんの、大成をお祈りいたします。

>観波側 asobiに来てチョさん
 過分なお言葉、身の縮まる思いです。また、ゆるりと語り合いましょう。(えぇと、H.Mさんですよね。間違えていたらすみません…^^;ゞ)ご健康をお祈り申し上げます。

>青空さん
 おっしゃるとおり、日本の伝統芸能には多く学ぶところがあると思います。
 春充師も、剣舞や礼式、舞や踊り、旧派演劇や軽業などを研究されたそうです。余談ですが、国立劇場のロビーに展示されている、平櫛田中氏作の「鏡獅子」像、の試作品「鏡獅子試作(裸像)」(モデル 六代目尾上菊五郎)を見ますと、その腹と腰及び足の組み合わせはまさに肥田式とぴったりと一致し息を飲むものがあります。
>日常の雑用事に活かせなかったら意味が無い様な気がします。
 同感です。春充師も、
「中心を基礎とさへすれば、運動よりか、労働の方が体の為めには、余程良いものだ。中心を据えた労働は、最上の体育である。無上の健康増進法である。一定の形式に捉はれておらぬから、数百の筋肉を、自由に万遍なく働かすことが出来て、下らん型に捉われている運動法などに、勝ること万々である。(中略)力が中心から出るようになると、労働即体育、即健康法、即精神修養となるのだ。ここにおいてか、平常の行為、即ち玄妙の天真境となる。かくして、我と自然と天道と自ら合一するに至る。」(聖中心道 肥田式強健術 P.527〜P.528)
とおっしゃられています。
 ご指摘、ありがとうございました。青空さんの、境地の益々の進展をお祈りいたします。




4275. 皆様へ1 酒井嘉和 [URL]  2005/02/09 (水) 00:52
皆様、こんばんは。
多くのお言葉を頂き、恐縮至極に存知ます。

>念太郎さん
 早速の書き込み、ありがとうございます。ご期待に答えられるよう、一層精進したいと存知ます。念太郎さんの、大成をお祈りいたします。

>淋漓さん
 過分なお言葉、痛み入ります。“地に足の着いた肥田式”この言葉を胸に刻んで、努力したいと存知ます。ありがとうございました。

>むーさん
 世阿弥の「序・破・急」からきた、江戸時代中期の茶人・川上不白の言葉であり、現在の茶道の基本となっている「守・破・離」ですか。自然に学び、一切を放下する。おしゃる通り、大切なことでありながら、なかなか困難なことであると痛感いたしております。少しでも、その境地に近づくよう精進したいと存知ます。ご指摘、ありがとうございます。むーさんの、境地の益々の発展をお祈りいたします。

>わんわわんさん
 そういえば、以前の書き込みで、映画「キルビル」の中に、春充師の写真らしきものが出てくるという情報を頂きましたね。DVDが出た時早速レンタルして、何度もコマ送りして確認してみましたが(千葉真一演ずる刀匠の、隠し部屋に飾ってある写真ですね)、どうやらよく似てはいますが別人のようでした。一応、ご報告いたします。(笑)陰ながらの応援、誠にありがとうございました。

>羽土さん
 >「武術と身体1 特集 肥田春充」とは、武道強健術の名で企画され延期されていたものなのでしょうか?

 最初はどのような題名の企画であったかは、よくわかりませんが、確かに去年の秋頃に出版予定であったものであり、それから延期されていたものです。
 私も、羽土さんの書き込みは、様々な視点を提供していただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。羽土さんの境地の、さらなる進展をお祈りいたします。

>Jazzさん
 >最後に。肥田春充師を知りえた方々に。
「世界平和」を祈りましょう。
 これが、師の一番求めたものではないでしょうか?
 酒井さん、どうでしょうか?

 そうかもしれませんね。春充師の言葉と歌に次のようなものがあります。

「自分が、自分の人類愛から発して、真に人としての真の使命がある。」(肥田春充先生追悼号 P.40)
「世を憂へ国を念(おも)ふて吾の心 燃ゆるが如し大島の烟」(聖中心道 肥田式強健術  拙詠 P.96)

Jazzさん、の益々のご発展をお祈り申し上げます。




4274. Re: akiraさん、むーさんへ4 akira  2005/02/09 (水) 00:09
理解できますね。一見似たような理論だが、よく検討してみると違うものである事はしばしばあります。仙道もヨーガなどの文化を盛んに取り入れていますが、似ていても違うものである事があります。それは文化や社会的背景が原因であったり、修業方法論のメカニズムの違いであったりするわけでしょう。

インドでのバラモン教とインド化された国々(=東南アジア)でのバラモン教のそれは別物であったりする事もあります。

ソクラテスは、一つの岬、一つの山、一つの海、一つの川を見よ。さすれば全てが分かると言ったそうです。一芸は万芸に通ず、という言葉に似ています。ですが、同じ言葉でしょうか?というのもこうした深みのある言葉は、長い経験の蓄積により発せられた言葉であり、その人間の文脈は深過ぎて、似た言葉であっても、本人達の意識は全く別物である可能性もあります。

勿論、物事を一般化して認識するというのは、科学的思考の一つであり、帰納法であり、非常に意味があると思います。ですが、ある個人やある文化の非常に具体的な細かいマニアックな部分の分析作業や比較対照にも非常に意味がある。

多様な視点が存在し、その多様な学問の視点・方法論は既存の学問の中に体系化されております。今後も新たな優れた方法論が構築されてゆく事でありましょう。

今迄掲示板の運営をご苦労様でした。今後のご健闘をお祈り申しあげます。またいずこかにてお目にかかれる事を期待しております。



4273. Re: akiraさん、むーさんへ2 akira  2005/02/09 (水) 00:08
そうですね、むーさんへの返答でもお答えしましたが、全くその通りと思います。個人個人により文脈が違い、ニーズも違います。強制されるべき事ではないですね。それは興味を削ぎ、芽を積んでしまいかねませんから(助長。助長とは、芽を伸ばそうとして根を枯らしてしまうの意)。中学生もいますしね。自分からやるのではなくては、厳しい系?の鍛錬はつまらないし、伸びないでしょう。

前出の発言は、語氣が強かったかも知れませんが、個人的な信念であり、皆さんに強制するつもりは全くありません。分かっていただけていると思いますが。



4272. Re: お世話になりました。 akira  2005/02/09 (水) 00:03
むーさんに対する反駁ではありませんが、私個人の意見では、教養というのが非常に大切かと思います。教養とは、元々ドイツ語のビルドゥングという言葉から来ているそうですが、自己修養を意味するようです。私は、その教養を重ねに重ねる事で、作為から無為に至ると考えています。教養というのは、真の意味では自己の根幹を養うものであり、頭で考える事の修得ではないと考えます。『菜根たん(漢字出ませんでした)』にも欣喜雀躍するまで書を読むと書かれています。学問とは、記号の操作術を覚える事ではなく、道理を知らしめ、本来のあり方、あるべきあり方の実現のためにあるのだと考えています。換言すれば、左脳的な活動のみの活性化ではなく、右脳や大脳辺縁系、脳幹、小脳などの活動をもあるべき状態にするものが学問であると言っています。

このやり方は頭でっかちだ!という考えの型こそが頭でっかちであるという事がしばしばあります。仙道の言葉で屍守鬼というものがあります。これは生命力のみを高め、シッディや霊力などと呼ばれる力のみを高める事を意味し、周りが酷い迷惑を被ったりすることがあるようです。超能力などを強調する人間は、危ない人間である可能性があり、絶対に関わらないのが賢明かと思われます。そんな人は『秘伝』にはいないと信じたいところですがね。



4271. Re: akairaさん、むーさんへ1 akira  2005/02/09 (水) 00:00
酒井さんの考え方は、色眼鏡をかけないで(他の視点を介しないで)肥田式の客観的な姿を浮き彫りにしたいとお考えだと思います。純肥田式と言いましょうか。それを私も理解したいと思いますが、アプローチの仕方が違うのだと思います。私のそれは、他の視点(武術や学問)をよく養う方が肥田式というものの客観像が見えるようになったりするのではないか?という考えなのです。客観へ到達するための方法論、考え方の違いでしょうか。ですが、酒井さん的な考え方もあると思います。


>肥田式は不幸なことに、そのはじめの紹介がオカルト雑誌であったため、どうしてもキワモノとして扱われてきました。春充師の原著をお読みになられた方は、お気づきかと思いますが、肥田式の姿はそのようなものとは、大きく隔たりがあります。

同意見です。肥田春充という御仁は、学問や武芸(身体運動)などに人の何倍もの精力を費やして至った人間でありましょう。それにハラの力を以って望んだ。これは、日本古来よりの文化・思想の中にある美徳の具現化であり、決してキワモノのそれではない。

仮に、肥田式を用いずに、武芸や学問に十年、人並み以上に励んでみる。絶対に通常の人間ではなくなります。肥田氏はそれを生涯、時間が許す限り正念工夫し続けた人間でありましょう。そういう意味では普通の人です。決して道理に反した異常な人ではない。



4270. Re: お世話になりました。 独行者  2005/02/08 (火) 23:24
> もっと単純に自然とは何かを学べばそれで足ることに
> 気付きました。自然に全てがあります。肥田式も自然の法則を
> 現した一種にしか過ぎない。
>
> 自然を学び、そして、その学びを捨て去り、自然と一体化する。
> 即ち「自然に帰る」。ただそれだけですね。
>

死ぬ時って、最高に自然と一体化する瞬間では無いでしょうか?
肥田先生の「死は最高の絶美境」という言葉と繋がる様な
気がします。「完全なる純虚」が「死」なのでしょうか?



4269. 掲示板 聖中心  2005/02/08 (火) 20:15
ここの掲示板がなくなることは本当に残念ですね。この掲示板には愛着があっただけに本当に寂しいです。
東京、神奈川で肥田式のおすすめの道場を酒井さんに煽ろうと思い、掲示板に立ち寄ったら閉鎖とのお知らせで大変驚いております。
最後の質問になるかとは思いますが酒井さんよろしくお願いします。

今までお疲れ様でした。また数々のご指導ありがとうございました。



4267. 残念です。 入門者  2005/02/08 (火) 16:38
酒井さん、こんにちわ。

掲示板が終了ですか。残念です。

強健術の本来あるべき姿を世の中の人たちに
伝えられるといいですね。


本来のあるべき姿ってどんなのかなぁ・・・?




私は「日常生活の達人」を目指します(笑)
また、何かのご縁がありましたら宜しくお願いします。





4266. お疲れさまでした。 陽の光  2005/02/07 (月) 23:43
酒井さん、お疲れさま。
閲覧だけで一度も投稿できずじまいでしたが、
肥田式について、いろいろと勉強させていただきました。
また、いつのかHPが再開される日を楽しみに待ちたいと思います。



4265. 残念・・・ よしけん  2005/02/07 (月) 22:24
 肥田式強健術を実践しようと思い立ち、手探りで進んでいた時、この掲示板との出会いはまさに天の助けでありました。簡易強健術の独習を始めて七ヶ月、独習による鍛錬がこれほどまでに継続したことは過去にありませんでした。それも、このHPで特に、この掲示板で酒井さん始め、投稿者の皆様の名前の声を聞きながら、何とか進路を見出すことができたからに違いありません。私のような者にとって、この掲示板の終了は本当に残念です。
 しかし、今後も変わらずこのHPを自己研鑚の鏡としてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。



4264. 佐々木先生に電話した時。 青空  2005/02/07 (月) 22:05
かなり昔になりますが、佐々木了雲先生に強健術の質問をした
時、茶道・能・狂言・古武術・弓道などの日本古来からの
伝統芸能を学ぶと参考になると、教えて頂いたことがあります。

全て、強健術と全く同じ動作だと仰ってましたね。
丹田を中心にした動きだからですね。

現代武道はあまりお勧めでは無いそうです。

佐々木先生もそう言ってましたから、色々学んだ方が奥行きが
深くなると思いますけどね。肥田先生は、畑仕事や餅つきや
雑用ごとのプロ。鍬を持って畑耕すのもいいのではないでしょうか?強健術だけやって腰腹同量ができたつもりになってても
日常の雑用事に活かせなかったら意味が無い様な気がします。

掃除機かけても中心で動くと全く楽しくなります。雑巾がけが
楽しくなりますよ。掃除機も雑巾がけも腰が屈みますが、それでも中心は保てます。腰は反って反らなくても中心ができるということですね。最近、分かりました。日常生活を全て腰を立てた
状態で動くのは不自然です。腰を屈めた状態でも中心力が使えないと嘘だと思います。



4263. 今後のご活躍を… 観波側 asobiに来てチョ  2005/02/07 (月) 17:20
酒井さん、貴殿のHPが終了されると拝見し、ひとこと御礼申し上げます。
思えば学生時代以来、独特の見解を持ち、数々の御経験を経て、「肥田式強健術」に御研鑽される今日の御様子に、長年の知友として尊敬の念を禁じ得ません。
私自身ここ数年病床に伏し心身共に困窮する中で、健康を回復する一助として「肥田式」の存在並びにそれを紹介される貴HPはとても参考になるものでありました。
このたびのHP終了は誠に残念ではありますが、今後の貴殿の御研鑽をお慶び申し上げ、益々のご活躍を御念じ申し上げます。
苫屋にて         合掌



4262. えぇっ! ほも・さっぷ  2005/02/07 (月) 00:34
 酒井先生、ありがとうございました。肥田式を独習する者にとって役に立つ場所が、やっと見つけたところだったのですが・・・。再開する日を待っています。



4261. ありがとうございました。 jazz  2005/02/07 (月) 00:30
色々学ばさせてもらいました。ありがとうございます。

最後に。
肥田春充師を知りえた方々に。

「世界平和」を祈りましょう。

 これが、師の一番求めたものではないでしょうか?
 酒井さん、どうでしょうか?



4260. Re: お知らせ 羽土  2005/02/07 (月) 00:24
酒井さん、下脚投打法の転載ありがとうございます。


「武術と身体1 特集 肥田春充」とは、武道強健術の名で企画され延期されていたものなのでしょうか?





ここの掲示板のお陰で、大変勉強させて貰いました。
ありがとうございました。

再開する日が訪れたら幸いです。



4259. 「掲示板」が終了なんですよね! わんわわん  2005/02/06 (日) 23:44

こんばんは。

こちらのHPは陰ながら応援させていただいております。

ホームページは今後も皆さんが見られるようになっているみたいですが、
直接対話できる掲示板がなくなるのも寂しいものです。

再開される日が来るのを楽しみに待つこととし、
とりあえずは、お疲れさまでした。

そして皆さまへの誠実で丁重なご返答、ありがとうございました。



4256. お世話になりました。 むー  2005/02/06 (日) 23:01
そうですか。ホームページが終了されるのですね。
お疲れ様でした。

私は最近、肥田式から離れつつある身ですからシンクロしましたね。
少林寺拳法で「守・破・離」の原則がありますが、
そろそろ「離」が来たようです。

もっと単純に自然とは何かを学べばそれで足ることに
気付きました。自然に全てがあります。肥田式も自然の法則を
現した一種にしか過ぎない。

自然を学び、そして、その学びを捨て去り、自然と一体化する。
即ち「自然に帰る」。ただそれだけですね。

知識や教養の積み重ねの末に自然に帰れるのではありません。
知識や教養を完全に放下しさった所に自然がポカッと
現れる。そのように感じています。考えるのではありません。
感じるのです。五感・六感を本来の人間のものにもどす作業だと
感じます。

それでは!お世話になりました。



4255. 酒井嘉和 様 淋漓  2005/02/06 (日) 19:43
こんばんわ、酒井さん。

一言お礼申し上げます。
お疲れさまです、そしてありがとうございました。
当HPの功績は、確実に着実に地に足のついた
肥田式強健術が広まったことではないかと、
感じております。

今後は益々その優秀なる頭脳と博識なる情報をもって
<肥田春充師>の生きる姿勢を広めていただければ
幸いです。

本当にお疲れさまでした。



4254. 掲示板の閉鎖の件。 念太郎  2005/02/06 (日) 19:33
酒井嘉和様 聖中心道 肥田式強健術の掲示板を2月10日で閉鎖されるとの事ですが、非常に寂しい限りです。長い間、お疲れさまでした。 そして色々御教え下さり、ありがとうございました。 また酒井さんが執筆なされた記事が載りました「武術と身体1特集 肥田春充」が、発売されたのですね。 おめでとうございます。 これからも酒井さんの御活躍をお祈りしております。 念太郎



4253. お知らせ 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 18:06
 この度、壮神社+気天舎より「武術と身体1 特集 肥田春充」定価1600円+税が発売されました。

 この本には当HPの「春充師の生涯」と「肥田春充師著作案内」が転載され、現代語訳された「聖中心道 肥田式強健術」の抜粋及び、私が作成しました「肥田春充年表」が掲載されています。

 この「肥田春充年表」は最も詳細な肥田春充師に関する年表で、各項目が春充師の著作のどのページに掲載されているかが一目でわかる、時系列にそった一種の索引としても利用可能な肥田式研究者必携のものです。

 たとえば、東条英機に終戦勧告を出したのは、御子息の修一郎氏が出征する以前に2度に渡ってであり、敗戦がはっきりわかっていたにも関わらず、御子息を出征させたとか、「肥田春充先生追悼号」に掲載されている御息女和子様の「栄光の絶食の床に着いた父の枕頭雑話」は、日にちが前後しており、これを時系列順に並べると春充師の容態がどのように変化したかはっきりとわかるなど、読むだけでも非常に興味深い年表となっております。

 注文は以下のHPで受け付けております。

http://www.kitensha.co.jp/

 また、本の出版に伴い身辺が急にあわただしくなり、誠に残念ながら、この掲示板のメンテナンス、ご質問、ご意見にお答えする時間をとることが大変困難となってまいりました。したがいまして、まことに勝手ながらこの2月10日を持ちましてこの掲示板を閉鎖させていただくことになりました。

 このHPが出来てから約5年の長きに渡り、皆様のおかげを持ちまして非常に多くの方々の書きこみを頂けたことに感謝いたします。また、私自身皆様のご意見、ご叱責により様々な気付き、発見がございました。心より御礼申し上げます。

 今後は研究成果をこの、HPまたは記事として雑誌、本等で発表し、少しでも皆様のお役に立ちたいと考えております。

 今後の皆様のご多幸と、ご健康、修行の大成を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。 頓首 管理人 酒井嘉和 



4252. Re^6: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 18:02
 独行者さん、羽土さんこんにちは。

一応、下脚投打法のやり方を転載しておきます。

イ、 仰臥式自然体をとれ。枕を用いず。畳の上ならば、最も可なり。
ロ、 両手は十指を組み、手のひらが外方を向くようにして、両腕を充分、胸上に伸ばせ。
ハ、 くびを上げ頭を畳につけず。
ニ、 踵と踵の間、約五寸(約15cm)。
ホ、 両踵を押し出し、つま先をピインと、確りあげ、両足が平行して、垂直に立つようにせよ。
ヘ、 腓腸筋を、地に擦り付けるつもりにて極度に緊張せしむ。
ト、 それと同時に、下っ腹に、ウンと力を込む。(準備姿勢)
チ、 伸ばしたまま、片足づつ真っ直ぐにあげて、…(あげた時、踵と地の距離は約八寸〔約24cm〕位)…投げ落とすように、畳を打て。
リ、 打ちたる時、ピインと張りたるつま先の力が、緩まぬこと。踵及び、緊張したる腓腸筋がペッタリと地にあたる様に勉むべし。
この方法は「心身強健法」の「自己療法」(健康の回復に役立つ法、後に天真療法に発展)P.378〜380に登場する呼吸操練法ですが、その「自己療法」の四大用件としまして、
1、 休養「安臥静息」
2、 腹圧の増進
3、 血液の循環
4、 頭寒足熱
を挙げ、この下脚投打法を4の用件の目的を達するものであるとし、病気の軽傷のもの及び慢性病者が行えば、自らその健康を回復することが容易であるとしています。




4251. Re: 肩甲骨の柔軟 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 18:01
斎藤さん、はじめまして。

 肩甲骨がどのように硬くなられていらっしゃるのかよくわかりませんが、たとえば、自然体休養姿勢で横になり、肩甲骨と地面の接し方、肩甲骨の緊張を自覚化する等、正式自然呼吸とともに肩の周りを緩めていくというのも、一つの方法かもしれません。参考になさって下さい。



4250. Re: 質問します 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 18:00
勇午さん、こんにちは。

 柔軟性につきましては、個人差があるかとは思います。私は、肥田式強健術のみを行って特にストレッチや柔軟体操もやってはいませんが、股関節や肩も柔軟性を保っております。ただ、そうでない方もいらっしゃるようで、これは最初に申し上げたように個人差が大きいと思われます。ご参考までに。



4249. akiraさん、むーさんへ7 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:58
同様に、
>春充師の天真療法なんかはそのいい例です。当時の医者が絶対認めないやり方で、春充は易々と病気を治してしまったわけですから。
という発言にも事実誤認があります。
 当時の医学界の重鎮も、その効果と科学的内容に賛同をあらわしています。たとえば、当時の結核研究の最高権威者 原栄医学博士は、「貴重なる御体験ことごとく金玉の響きあり。現在の消極医学など全く顔色なし。驚嘆の至りに堪えず。」と言っていますし、横須賀海軍病院長 中沢盛与医学博士は、「吾人医師たるものは現在の医療よりも更に経済的にして、しかも有効なる療法あらざるや否やにつきて、己をむなしゅうして大いに研究すべきで、かかる意味においても、肥田氏の療法を検討するに躊躇してはならぬのである。」と発言しています。元豊島病院副院長 福島熊男医学博士は「医療の本道を説く事、本書(天真療法)のごとく明確に、医療の真髄を語って、本書のごとく迫力に満ちたものを、私は他に知らぬ。医師が謙虚にこれを読めば、その治療において誤る所少なく、医師でない者が繰り返してこれを学べば『安んじて生き、安んじて老い、安んじて病み、安んじて死ぬ』という、人生至福の道を歩み得ること、必定である。」と述べています。
 ですから、当時の医師達は、天真療法を認めていたばかりでなく、おおいに賛同していた方もいたのです。



4248. akiraさん、むーさんへ6 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:57
さらに、
>C新しい科学の発見があった時は今までの科学的常識が当てはまらなくなった事はどれだけあったか?

 これは、科学の発展そのものを指しています。基本的に自然科学では、ここで言われている“科学的常識”を、ただ自然現象をうまく説明するために考え出された一つのモデル、あるいは仮説として取り扱います。それはもとより蓋然的なものではありますが、絶対に確実なものではありません。ですから、自然科学が発展するにつれて、その理論も古いものが捨てられて新しいものに移っていくのです。古い仮説のもつ欠陥を見出し、その欠陥を補うことのできる新しい仮説が打ち立てられることによって自然科学は発展していくのです。
 インプリンティング(すりこみ)の発見者として名高い、動物行動学者コンラート・ローレンツ博士の言葉に次のようなものがあります。
「そもそも学者にとって、毎朝、食事前にお気に入りの仮説をひとつ踏み潰して捨てるのは、いい朝の運動になる。それは若さを保ってくれる。」(攻撃 悪の自然誌1 みすず書房 P.25)




4247. akiraさん、むーさんへ5 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:56
 しかしながら、これは他の武術、技術、修行法等を知らなくてもよいという意味でないことは言うまでもありません。
ですから、むーさんの発言、

>できれば、肥田春充師の言葉だけに囚われず、自由な角度から強健術を検証していく姿勢があった方がいいと思いますね。

という意見は、基本的に賛成です。しかしながら、その比較、検証は慎重を期すべきものであるということは繰り返して述べておきたいと思います。

 また、むーさんの、
>どなたかの書き込みでありましたが、「主観的事実」が「客観的事実」に勝った事も多々あるでしょう。
は、
1=0さんの、
>B客観的事実は絶対か?
天動説が絶対の客観的事実だった時代に、ガリレオガリレイ一人の主観的事実の方が真実だった。他にも類例は様々ある。

という発言のことをさしていると思われますが、この1=0さんの発言には事実誤認があります。
 ガリレオ・ガリレイは自作の望遠鏡による、月と木星の衛星の観測という客観的事実により、当時信じられていた聖書とプトレマイオスに基づく天動説という事実を無視した常識(こちらが主観的事実と言えるでしょう)を覆したのです。




4246. akiraさん、むーさんへ4 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:56
 たとえば、私の知人に南インドに伝わる、総合格闘武術カラリパヤットを、インドに行って正式に弟子となって10年近く学んでいる方がいらっしゃいます。このカラリパヤットには、「マルマ」と呼ばれる急所があります。断末魔の苦しみという時の、末魔がこのマルマの漢訳です。このマルマは単純に考えますと、中国医学の経穴と同様のものと考えたくなります。しかし、概念的には重なる部分もありますが、大きく異なる部分もあります。たとえば、仏典などの漢訳でも、マルマのことは末魔と訳し、決して経穴とは訳しません。それは、訳経僧が鍼灸術の経穴と、インド医学のマルマの違いをはっきりと認識していたからに他なりません。さらに、インド最古の外科医典スシュルナ・サンヒターではこのマルマの数を107としています。そして、カラリパヤットのテキストの一つマルマニダナムでは同様の107のマルマを数えますが、その位置はかなり違います。また、仏典の瑜伽論記では64または120のマルマを数えます。このように、大変複雑であり、同門であるインド医学の中でも意見の統一を見ないマルマを、単純に経穴とみなしてしまうことは、軽率のそしりを免れません。ましてや、その概念をお手軽に中国武術に組み込んだり、反対にカラリパヤットに経穴の概念を組み込んだりすることは、無謀に近いことではないでしょうか。

 全く同様に、肥田式とよく比較される、クンダリニー・ヨーガや周天法についても、慎重に比較検討する必要性があり、安易に組み合わせることは困難であると考えます。




4245. akiraさん、むーさんへ3 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:55
>他の分野の研究によるフィードバックは有効かと思われます。“一つの”手段・根拠として。 
 これも、基本的に同感です。
 ただ、むーさんの指摘されていらしゃったように、
>春充師が「気」という言葉を使わなかったら、それは断じてない
という訳ではありません。
 以前の書き込みにもありますが、私はそのような他の修行法、理論を肥田式と比較、あるいは組み合わせることには慎重の上にも慎重であるべきだと考えるのです。

 私も、雑誌「秘伝」の取材等で様々な分野の武術家の方々とお会いしその技や技術を勉強させていただきましたし、若木竹丸氏の追悼記事も執筆させていただきこれも大変勉強になりました。また、中国武術を学んだり、教授している知人、友人も何人かいて、技術、意見交換をしております。
 そのような、先達の方々の教えを謙虚に学べば、学ぶほど、それらをお手軽に解釈したり、他の技術と安易に組み合わせることは出来ないということを実感しました。




4244. akiraさん、むーさんへ2 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:54
 ですから、akiraさんの主張も、一つの意見として尊重しなければならないと思います。

 また、これは余談になりますが、肥田式は登山によく似ていると思います。Akiraさん達のようにより困難な、己を磨く道としてヒマラヤの難関峰を目指し、どこまでも高みを目指す求道的な追求も出来ますし、高尾山をハイキングして自然に触れ、浩然の気を養う気楽な健康法、あるいはリフレッシュ法としても利用できるのではないかと、私一個人は考えます。



4243. akairaさん、むーさんへ1 酒井嘉和 [URL]  2005/02/06 (日) 17:53
 akiraさん、むーさん、こんにちは。

>肥田氏をより深く正しく解釈する努力をすべきである。

 これにつきましては、同感です。

>そして個人的な考え・解釈は持った方がいいように思えるという主張をしました。

 この意見に関しましては、私個人の立場としましては、出来るだけ客観的、実証的にアプローチしたいと考えております。
 無論、完全に客観に徹することは難しく、そこには個人的解釈が混入することは避けられないことだとも思います。それでも、できるだけそのようなものを排除して肥田式を追及したいと考えています。

 私が、このような考え方をしたり、春充師の著作に基づいて発言するのには次のような理由があります。
 肥田式は不幸なことに、そのはじめの紹介がオカルト雑誌であったため、どうしてもキワモノとして扱われてきました。春充師の原著をお読みになられた方は、お気づきかと思いますが、肥田式の姿はそのようなものとは、大きく隔たりがあります。
 私は、肥田式のそのような姿を、世間の識者の方々、または本当に肥田式を必要とされている病人、女性、虚弱者、老人等の方々に知っていただきたいと考えております。そのような方々を納得させるためには、できるだけ、客観的、実証的に肥田式に迫る必要があると考え、ことさらに春充師の著作から出発しているのです。そうでなければ、懐疑的な方々の説得は困難であると考えるからです。
 私のそのような態度を、堅苦しく、融通のきかない文字にとらわれた偏屈な態度とられても致し方のないことだと思います。無論、文字、言語の限界も十分承知しているつもりですし、書物に書かれていることが事実のほんの一部、あるいは抜け殻であることもよく認識しなければならないと自戒しています。
 しかし、そのような態度は私自身が尊重すればよいもので、他人に強制するものではありませんね。私は、先に述べたような思いが強く、思わず強い口調で書き込みをしてしまったり、他人にそのような態度を強要してしまい、驚かれたり、不快な思いをされた方々も多いと思います。それは誠に私の不徳の致すところであり、この場をお借りして深くお詫び申し上げます。




4242. Re^11: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      独行者  2005/02/04 (金) 21:06
>
> > 何気なく姿勢を取った時、偶然に上体の重さが下に落ちる時が
> > あります。その時は何とも言えぬ快感が充満し
>
> 瞳孔不睨が正しくできた時の状態と同じですね。
> 瞳孔不睨を得るのに、さんざん試行錯誤しました。
> (今でも、苦手ですが)
> 最近、3Dの絵本を見ると感じが摑みやすい事に気付きました。

3Dは私もかなり練習しました。
あと速読(フォトリーディング)。思考を使わないで本を写真のように写す。思考を使わないというのが、ミソですね。

あとは掟破りのオーラ視。人のオーラを見る訓練もしました。
これも速読の訓練の中に組み込まれています。二流科学者は
認めないでしょうが速読の世界では、ほぼ常識ですね。




4241. Re^10: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      羽土  2005/02/04 (金) 19:02

> 何気なく姿勢を取った時、偶然に上体の重さが下に落ちる時が
> あります。その時は何とも言えぬ快感が充満し

瞳孔不睨が正しくできた時の状態と同じですね。
瞳孔不睨を得るのに、さんざん試行錯誤しました。
(今でも、苦手ですが)
最近、3Dの絵本を見ると感じが摑みやすい事に気付きました。

参考になるレスありがとうございました。



4239. Re^4: もっと単純に考えれば? jazz  2005/02/04 (金) 10:34
羽士様 はじまして。

> 実験を繰り返し自分のモノにしないとできない事ですね。
> 狂にならないと解らない事もありますが、狂になりすぎると自分の様に死にかけて入院沙汰になります。
> 「理論では、出来るはずだやってみよう」で失敗すると家族が悲惨です。

私も同じ経験があります。
自分と家族を悲惨な目にあわせてしまいました。
今は良い経験をさせていただいたと神に感謝しておりますが。

では。



4238. Re^9: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      独行者  2005/02/04 (金) 09:33
> なぜ、頭を上げるかですが、「気を飲み込む」法として、頸部に力を込め、首を上げながら、腹に力を入れると言うように首の動きを重要視している事から頭の動きも研究が必要です。
>
> 春充師の中心鍛冶法の上体の実演には記述に無い首の動きが有るにしかずです。
>

確かに首の動きが微妙にある事は思ってました。椅子運動法も
そうですね。カイロプラティックでは上部頚椎1番。2番のみの
アジャストで全身を調整する技法もありますね。脳幹からの
神経伝達を活性化することが目的の様です。ヨガではクンバカの
時、首の動きは使いますね。この辺の検証はおもしろそうです。

> 上体の柔軟とは、脱力ではなくこの胸を落とし鳩尾を真直ぐする事だと思います。
>

私の感覚では、頭の重さなど上体の重さが正中心辺りに落ちた時
上体の重さが消えるという感覚です。中々再現はできません。
何気なく姿勢を取った時、偶然に上体の重さが下に落ちる時が
あります。その時は何とも言えぬ快感が充満します。

あとはあまり分かりません。
色々教えていただき有難う御座います。



4237. Re^4: もっと単純に考えれば? むー  2005/02/04 (金) 07:37
> アインシュタインは、人が捨ててしまうようなアイデアに注意を注ぐことで大成しています。
> >
> > 強健術を理解しやすい方法を考える事は大切だと思います。
>
> アルバート・アインシュタイン博士の
> 「すべてはできるだけ簡単でなければならない、が、それ以上簡単であってはならない」
> この言葉を恐ろしく難しい事だと感じています。
>
>
> 実験を繰り返し自分のモノにしないとできない事ですね。
> 狂にならないと解らない事もありますが、狂になりすぎると自分の様に死にかけて入院沙汰になります。
> 「理論では、出来るはずだやってみよう」で失敗すると家族が悲惨です。

深い意味をお察し致しますが、う〜〜〜ん。

真理とは平凡。平凡を極めすぎてもまた怖いということでしょうか? 宇宙自体はゆらぎがあると確か読んだことがあります。
平凡の極を少しユラユラと揺らぐぐらいで自然かなぁ〜っと。
男には女の領域は分かりません。世の中の半分までしか
分かりませんからね。あとの半分は永遠に未知の世界かなぁ〜
と単純に思います。肥田春充師でさえ、女の領域が分かったのかは疑問です。完全断食49日間。49=子宮を暗示しているのか?と想像を膨らませた事が過去にありましたねぇ〜(笑)
丹田って子宮の擬似体験かなぁ〜って(笑)
正中心腹圧って妊娠・出産の擬似体験かなぁ〜(笑)
女は妊娠・出産で腹が据わります。(笑)男がしたら
即死らしいですね(笑)これも平凡な事(笑)

また憶測で文章を書くな!と非難されるかもしれませんが、
ホンの些細な思い付きが良いヒントになる場合もありますから
書き込みます(笑)



4236. Re^3: もっと単純に考えれば? 羽土  2005/02/03 (木) 23:18
アインシュタインは、人が捨ててしまうようなアイデアに注意を注ぐことで大成しています。
>
> 強健術を理解しやすい方法を考える事は大切だと思います。

アルバート・アインシュタイン博士の
「すべてはできるだけ簡単でなければならない、が、それ以上簡単であってはならない」
この言葉を恐ろしく難しい事だと感じています。


実験を繰り返し自分のモノにしないとできない事ですね。
狂にならないと解らない事もありますが、狂になりすぎると自分の様に死にかけて入院沙汰になります。
「理論では、出来るはずだやってみよう」で失敗すると家族が悲惨です。



4235. Re^8: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      羽土  2005/02/03 (木) 22:37

> 羽士様 ありがとうございます。
>
> とりあえず練習してみました。
> 自分のやっているのが合っているのか基準が
> 分かりませんが、体と相談しながら練習していきたいと
> 思います。


補足
すぐに、他の修練法に質の変化が見られないのは、既に体得しているか、要領を得ていないかのどちらかです。
前者である事を願いますが、老婆心で補足します。


春充師は、下腹の緊張が気合いの根底と述べています。
腹筋の完全なる緊張は脚からこなければならない。とも。

なぜ、頭を上げるかですが、「気を飲み込む」法として、頸部に力を込め、首を上げながら、腹に力を入れると言うように首の動きを重要視している事から頭の動きも研究が必要です。

春充師の中心鍛冶法の上体の実演には記述に無い首の動きが有るにしかずです。

上体の柔軟とは、脱力ではなくこの胸を落とし鳩尾を真直ぐする事だと思います。

「中心鍛冶法上体」を呼吸を無視してこの要領で行なえば仙骨に下腹を押し広げる力が働くのが体感できると思います。
呼吸はこの力に連動させ加速することで力が助長されます。
(これは、正中心以前の横隔膜主体の腹力です。)
(腹力→腰腹同量の力→正中心)

ITIでは、「骨盤分離」と称して基本に据えていたものです。

後は、肘と手首の使い方を良く研究して下さい。



4232. Re^7: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      独行者  2005/02/03 (木) 18:47
> @仰臥自然体になり頭を上げ、十指を組んで掌を外に向け、下腹の 上10センチぐらいのところに置きます。
> 〇簡易の斜腹筋練習法を想像して下さい。
> 〇踵と踵は30センチぐらい離し爪先を立てます。
> Aウン!と下腹に力を入れると同時に、踵を押し出し爪先をピーン と立て、ふくらはぎを床に押し付けるように渾身の力を入れます
> 〇姿勢が正しければ努力無しに下腹、ふくらはぎ、踵に力が篭りま す。
> B片脚を30センチくらい真上に上げます。
> C爪先と踵のビーンと張り詰めた力が抜けない様に注意して、ふく らはぎと踵が床にベタッ!!と打ち付けるように、脚全体を投げ 捨てます。
> D交互に繰り返します。
>
> 下脚と腰腹のルートの確立に有効です。
> 斜腹筋の意識化にも向いていると感じます。

羽士様 ありがとうございます。

とりあえず練習してみました。
自分のやっているのが合っているのか基準が
分かりませんが、体と相談しながら練習していきたいと
思います。

また参考になる情報をお待ちしています。



4231. Re^2: もっと単純に考えれば? むー  2005/02/02 (水) 23:25
> >皆がより幸せに人生を全うする為の補助に強健術を使うというのも一つの案だと思いますがいかがでしょう?
>
> とても良い案ですね。色んな人生がありますし、多様な考え方があった方が良いと思います。共産主義や全体主義、カルトのように、絶対こうしなくてはならない!これは間違っている!というのは気分が悪いし、また成長しない感じしますからね。面白味がなくなりますね。
>
> 平凡な真理は、睫毛のように当たり前過ぎて、よく生きねば気付かないものなのかも知れませんね。

レスありがとうございます。

私はakiraさんの論理は好きですよ。全くその通りだと思います。
ただ、そこまで貫ける人は、ほんの一握りかなぁ?と思います。

野球のイチローみたいなプレーができる人はいないです。
でも、野球をしている人はたくさんいます。小学生でも野球はできます。その小学生の中からひょっとしたらイチローを上回る選手が育つ可能性があるかもしれません。その可能性の芽を摘み取らないようにだけはしたいなぁと思います。

できれば、肥田春充師の言葉だけに囚われず、自由な角度から強健術を検証していく姿勢があった方がいいと思いますね。

春充師が「気」という言葉を使わなかったら、それは断じてないというのでは、科学的態度から逸脱しています。無いと否定するのは絶対不可能なのですから。この辺りは養老猛司さんが言われています。

考え方によっては、正中心体得時までは「小周天」で
体得後が「大周天」という発想も新たな視点を生むかもしれません。
それを単なる憶測だとか思いつきだとかで捨て去るのが「秀才さん」です。アインシュタインは、人が捨ててしまうようなアイデアに注意を注ぐことで大成しています。

どなたかの書き込みでありましたが、「主観的事実」が「客観的事実」に勝った事も多々あるでしょう。春充師の天真療法なんかはそのいい例です。当時の医者が絶対認めないやり方で、春充は易々と病気を治してしまったわけですから。

強健術を理解しやすい方法を考える事は大切だと思います。



4230. Re: もっと単純に考えれば? akira  2005/02/02 (水) 22:43
>皆がより幸せに人生を全うする為の補助に強健術を使うというのも一つの案だと思いますがいかがでしょう?

とても良い案ですね。色んな人生がありますし、多様な考え方があった方が良いと思います。共産主義や全体主義、カルトのように、絶対こうしなくてはならない!これは間違っている!というのは気分が悪いし、また成長しない感じしますからね。面白味がなくなりますね。

平凡な真理は、睫毛のように当たり前過ぎて、よく生きねば気付かないものなのかも知れませんね。




4228. Re^4: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      門前  2005/02/02 (水) 10:49
> 有難うございます、ところでいわゆる正中心の位置を特定するに際して、身体の外面は左右相称だが内部に行くほどそうではないと思うのですが、この点いついて考慮されたのでしょうか、宜しくお願いします。

> おっしゃるとおりですが、身体の外面は左右対称というのも先入観です。身体の至るところにシンメトリーを破るものがみられます。春充師が唱える対象性とは内部感覚に基づくものであり、外面的に論じるべきものではありません。
参考にさせていただきます、これからも宜しくお願いします。



4227. Re^6: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      羽土  2005/02/01 (火) 23:37

> 羽士様こんばんわ。
>
> 下脚投打法とはどのような練修法ですか?
> 興味が湧いてきました。教えてください。
> よろしくお願いします。


資料が手元に無いので簡単に、要領を説明させてもらいます。

@仰臥自然体になり頭を上げ、十指を組んで掌を外に向け、下腹の 上10センチぐらいのところに置きます。
〇簡易の斜腹筋練習法を想像して下さい。
〇踵と踵は30センチぐらい離し爪先を立てます。
Aウン!と下腹に力を入れると同時に、踵を押し出し爪先をピーン と立て、ふくらはぎを床に押し付けるように渾身の力を入れます
〇姿勢が正しければ努力無しに下腹、ふくらはぎ、踵に力が篭りま す。
B片脚を30センチくらい真上に上げます。
C爪先と踵のビーンと張り詰めた力が抜けない様に注意して、ふく らはぎと踵が床にベタッ!!と打ち付けるように、脚全体を投げ 捨てます。
D交互に繰り返します。

下脚と腰腹のルートの確立に有効です。
斜腹筋の意識化にも向いていると感じます。

白隠禅師の内観法に似ていると個人的に思っています。
比較研究してみるのも面白いと思いますよ。

「臥して長く両足を展べ、強く踏み揃え、一身の元気をして臍輪気海、丹田及び腰脚足心の間に充たしめる」白隠禅師

詳細は、「心身強健術」「川合式強健術」を参考にして下さい。



4226. Re: 肩甲骨の柔軟 丹田  2005/02/01 (火) 21:56
> 私は肩甲骨の周りの筋肉がガチガチに固まりやすいのですが、
> これを解きほぐすには何を重点的にやれば、いいでしょうか?
> 邪道に陥ったと言われる腰を屈めてする簡易強健術などは
> 肩甲骨を解すのによさそうですが、これは邪道なのですよね?
>
> アドバイスお願いします。

斉藤さんこんばんわ。

確かに肩甲骨の力を抜くのは難しいですね。
肩甲骨だけじゃ無く全身の力を抜くのは、力を入れる事より、遥かに難しいですね。それが、本当にできたら良いでしょうね。

全然アドバイスではありませんが・・・



4225. Re: 学び むー  2005/02/01 (火) 21:48
> こんばんわ、むーさん。
>
>
> >>人生も「生まれて、生きて、死ぬ」と単純です。(笑)
> >>他の動物・植物と全く同じですよ。
>
> 少し違いますかね、正確には〔生れ落ちて、学び、往生〕
> とゆところですか。生と死は誰でも可能というか、生まれ
> た時点で生と死は既に体験済みとさえいっても過言では
> ないとおもわれますが、<学び>となると、君は本当に
> 学んだか?と問われると返答に窮します。

林檎様 レス感謝します。

鋭い感性ですね。そうですね。未だ学び始めと言った所ですか。
ようやく学ばさせていただいてると言った所でしょうか。
学びは永遠に続きます。往生しても終わらないかもです。

鋭い突っ込み、無茶嬉しいです。こういう突っ込みはドンドン
頂きたいです。ありがとうございました。




4224. 学び 淋漓  2005/02/01 (火) 21:35
こんばんわ、むーさん。


>>人生も「生まれて、生きて、死ぬ」と単純です。(笑)
>>他の動物・植物と全く同じですよ。

少し違いますかね、正確には〔生れ落ちて、学び、往生〕
とゆところですか。生と死は誰でも可能というか、生まれ
た時点で生と死は既に体験済みとさえいっても過言では
ないとおもわれますが、<学び>となると、君は本当に
学んだか?と問われると返答に窮します。





4223. Re^5: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      独行者  2005/02/01 (火) 20:21
> 鍛練の初期段階において、腹圧さえ左右対称ではありません。
> 知名度は低いですが、下脚投打法などの左右交互に行なう脚の操作で行なう呼吸法が肥田式には存在します。
> ご参考まで。

羽士様こんばんわ。

下脚投打法とはどのような練修法ですか?
興味が湧いてきました。教えてください。
よろしくお願いします。



4222. Re^4: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      羽土  2005/02/01 (火) 19:49
鍛練の初期段階において、腹圧さえ左右対称ではありません。
知名度は低いですが、下脚投打法などの左右交互に行なう脚の操作で行なう呼吸法が肥田式には存在します。
ご参考まで。



4221. 左右対称 入門者  2005/02/01 (火) 15:44
人間の体は右半身の方が若干重いと本で読んだことがあります。
肝臓という臓器が結構重いみたいです。
医学的には左右対象ではありませんね。



4220. Re^3: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      羽土  2005/01/31 (月) 23:28

>                                                 有難うございます、ところでいわゆる正中心の位置を特定するに際して、身体の外面は左右相称だが内部に行くほどそうではないと思うのですが、この点いついて考慮されたのでしょうか、宜しくお願いします。


おっしゃるとおりですが、身体の外面は左右対称というのも先入観です。身体の至るところにシンメトリーを破るものがみられます。

春充師が唱える対象性とは内部感覚に基づくものであり、外面的に論じるべきものではありません。



4219. もっと単純に考えれば? むー  2005/01/31 (月) 20:30
肥田式は単純に本に書いてある通り実行すれば、すぐ効果が
現れると思いますが。(それに気付くのに20年かかりましたが^^;)

鉄棒式を難しく言う方もおられますが、
鉄棒式は、姿勢を整える目的でやれば、すごく効果的だと
思いますよ。縁のある方々に実験的にやらせると、その場で
姿勢が整ってスッキリしたという感想を頂いた事もあります。
自分の姿勢の悪さに気付かれた方もおられます。

正中心や中心力、正中心垂直線などの言葉を使うから難しく
感じるだけだと思います。その言葉をあえて知らせずに
「この練習で姿勢が整いますよ!」の一言で十分です。
あとは真っ直ぐな木の棒か金属の棒があればいいだけですから。

皆がより幸せに人生を全うする為の補助に強健術を使うというのも一つの案だと思いますがいかがでしょう?

物事は難しく考えるより、単純に考えた方が賢明です。
肥田師は「真理は平凡なものだ。」と言明していたはずです。
平凡すぎて分からないのかもしれませんけども。

人生も「生まれて、生きて、死ぬ」と単純です。(笑)
他の動物・植物と全く同じですよ。



4218. 肩甲骨の柔軟 斉藤  2005/01/31 (月) 18:56
私は肩甲骨の周りの筋肉がガチガチに固まりやすいのですが、
これを解きほぐすには何を重点的にやれば、いいでしょうか?
邪道に陥ったと言われる腰を屈めてする簡易強健術などは
肩甲骨を解すのによさそうですが、これは邪道なのですよね?

アドバイスお願いします。



4216. 脱力に関して。 akira  2005/01/31 (月) 13:24
脱力したい人はまず筋肉トレをした方が良い場合があると思いますね。筋トレをすると筋肉と骨が分離した感じがしてきます。腕などの内部感覚が高まりますので、おススメ。神経系の練磨ともなりましょう。身体の重みも自然自覚されてきます。やり方次第でしょうがね。

それにしても脱力という言葉はステレオタイプな言葉と成り果てました。杓子定規で測ったように皆さん仰いますね。



4215. Re: akiraさんへ akira  2005/01/31 (月) 13:24
無論、個人の目的に応じてやるべきでしょう。やりたい人はふざけて肥田式をやったっていいと思いますよ。そんなの全く悪い事ではないですから。本人が何もならないだけの話でしてね。




4214. Re: 聖中心道 akira  2005/01/31 (月) 13:22
私の主張は肥田式を知りたくば超熟読すべきだと思うな!って主張なんですよ。そして読み方があるという話ですよ。



4213. Re^2: 酒井さんへ akira  2005/01/31 (月) 13:10
こんにちは。

肥田氏をより深く正しく解釈する努力をすべきである。そして個人的な考え・解釈は持った方がいいように思えるという主張をしました。

主張を繰り返しますが、肥田式の所作や思想、感性などの表現の受け取りは個人の主観的な解釈に非常に委ねられると思う。結局正しく深く理解していると思っても結局主観的な理解だと思う、と申し上げたのです。これは恣意的に解釈すべきだという主張ではありません。適当な研究ではいかなる分野においても上達は望めません。解釈力を高めるためにも為にも他の分野の研究によるフィードバックは有効かと思われます。“一つの”手段・根拠として。

例えば、正しく理解していれば聖中心を体得している筈であります。言語を以って理解したつもりと実際には隔たり(=ギャップ)があったりするでしょう。聖中心を体得した!と思っている人々もいるようですが、実は肥田春充師のそれとは違うものかも知れません。

歴史認識に関しましては、学問的方法論に則る厳正さに照らし合わせれば、いくらでも突っ込みようがありますが、でもそんな事は突っ込みたくもない。健康を回復した人もいるでしょう。同時に身体を壊したという話も聞きます。

健康問題には関心ないのですけど(超強健には興味がある)、考えを述べます。健康問題で悩む人は、一般常識的な部分を参考にしたり、肥田式以外にも色んな健康法があるという事実を知った上でやると良いのではないでしょうか。健康に悩んでいる人は藁にもすがる思いだったりする場合があるので、つけこまれて宗教に陥ってしまったりします(更に悪化)。まずやるべきは一般常識を守る事かと思います。少し時間をかけて少しずつやると良いと思います。



4212. Re^2: 「無形の球状緊張」についての質問;ついでに・・・?      門前  2005/01/31 (月) 09:58
> >  これは神秘なのでしょうか、そうでなければ何なのか教えて下さい、宜しくお願いします。
>
> 平田師曰く、
> 向中心性腹圧とは、横隔膜、腹筋、腰筋、脊筋の緊張、緊縮と脊柱、骨盤の関係より物理的に起こる腹圧が、第4腰椎第5腰椎間の一点と、恥骨縫合部を連ねる腹正中線の中点とを結ぶ線の中央、即ち下腸間神経節の部分に向かって上下左右前後より同量の圧力をもって迫る如き場合の腹圧を云ふ。
> 春充師曰く、
> 私は、正中心の魂を以って、(正中心の魂と云つた処が、特別の宗教的に考えられては迷惑だ。腰腹同量の力が篭った正しい姿勢に宿る精神を云ふのだ)
>
> 「講演乃随筆」より抜粋。
                                                有難うございます、ところでいわゆる正中心の位置を特定するに際して、身体の外面は左右相称だが内部に行くほどそうではないと思うのですが、この点いついて考慮されたのでしょうか、宜しくお願いします。



4210. 柔道と腰腹同量 研究小僧  2005/01/30 (日) 11:20
はじめまして。

柔道は腰腹同量(言葉は違いますが)を重んじていますので、
参考になるページをコピペします。

http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/waza/kumi/nage/judo_asibarai.html#柔道足払いのコツ4

「技を掛ける時、腹を出すようにする事。
腰を引かない、へっぴり腰はダメ。」

*へっぴり腰では足が遠くなる、足に体(たい)が乗せられない。体の捌きが悪くなる。

*腹を前に突き出すぐらいが良い。←
こうすると腹・腰からの力が脚部に良く伝わる。←

また
高岡英夫氏の著書
身体意識を呼びさます「日本語のちから」(青春出版社)
には、非常に有益な本であると思います。

達人肥田春充が抜刀術などで、肘関節をピーンと張る意味などが
よく理解できると思います。参考にしてみてください。




4208. Re: 「無形の球状緊張」についての質問 羽土  2005/01/29 (土) 11:24
>  これは神秘なのでしょうか、そうでなければ何なのか教えて下さい、宜しくお願いします。

平田師曰く、
向中心性腹圧とは、横隔膜、腹筋、腰筋、脊筋の緊張、緊縮と脊柱、骨盤の関係より物理的に起こる腹圧が、第4腰椎第5腰椎間の一点と、臍、恥骨縫合部を連ねる腹正中線の中点とを結ぶ線の中央、即ち下腸間神経節の部分に向かって上下左右前後より同量の圧力をもって迫る如き場合の腹圧を云ふ。


春充師曰く、
私は、正中心の魂を以って、(正中心の魂と云つた処が、特別の宗教的に考えられては迷惑だ。腰腹同量の力が篭った正しい姿勢に宿る精神を云ふのだ)

「講演乃随筆」より抜粋。



4207. Re^5: 聖中心道 自主  2005/01/29 (土) 10:52
>この論文はどの著作に載つているのでしょうか。  
> 講演乃随筆に載っています。  
 わかりました、感謝します。



4206. 「無形の球状緊張」についての質問 門前  2005/01/29 (土) 10:49
 これは神秘なのでしょうか、そうでなければ何なのか教えて下さい、宜しくお願いします。



4205. 色々な情報から 丹田  2005/01/29 (土) 10:29
この掲示板で勉強させていただいて本当にありがたいです。

今、感じるのは、
「肥田式とは、体の最も無理のない動かし方を学ぶもの」
ということです。大きく言えば、「人として最も自然な
生き方」を追求する学問では?と感じます。

如何に体に負担をかけず、自然な動きが体得できるか?
自然に生きるって難しいですよね〜〜
分かっても、できないものです・・・(〜。〜)



4204. Re^4: 聖中心道 羽土  2005/01/29 (土) 10:09
> > 「人体改造の科学的根本問題」の一文は、千六百頁に垂んとする、出著聖中心道、肥田式強健術の主要点を、学問的に、明快に照破せられたる。価値深き、尊敬すべき研究であるから、。。と延べられ
> > 訂正されておられません。
> >
> > 平田師も、「肥田先生の示された真理を科学的記述の形式に書き換える丈で・・」と述べられています。
>                                 この論文はどの著作に載つているのでしょうか。  

講演乃随筆に載っています。  



4203. Re^3: 聖中心道 自主  2005/01/29 (土) 09:30
> 「人体改造の科学的根本問題」の一文は、千六百頁に垂んとする、出著聖中心道、肥田式強健術の主要点を、学問的に、明快に照破せられたる。価値深き、尊敬すべき研究であるから、。。と延べられ
> 訂正されておられません。
>
> 平田師も、「肥田先生の示された真理を科学的記述の形式に書き換える丈で・・」と述べられています。
                                この論文はどの著作に載つているのでしょうか。    



4202. Re: 質問します 自主  2005/01/29 (土) 09:18
> 話は変わりますが、「人間の鼻腔は数時間単位で使用している穴が左右入れ替わる。」と言うのを昔テレビで見た記憶が有ります。参考までに付記します。
                                  有難うございます。   



4200. Re^3: 聖中心道 一平凡の民  2005/01/28 (金) 23:10
>
> > お尋ねします。
> >
> > 平田内蔵吉氏の肥田式解釈は肥田春充師のそれと完全に合致していると思いますか?
>
>
> 「人体改造の科学的根本問題」の一文は、千六百頁に垂んとする、出著聖中心道、肥田式強健術の主要点を、学問的に、明快に照破せられたる。価値深き、尊敬すべき研究であるから、。。と延べられ
> 訂正されておられません。
>
> 平田師も、「肥田先生の示された真理を科学的記述の形式に書き換える丈で・・」と述べられています。
>
> 後は体験を通して知るのみかと思います。

羽士さん、酒井さん お返事ありがとうございます。



4199. Re^2: 聖中心道 羽土  2005/01/28 (金) 22:58

> お尋ねします。
>
> 平田内蔵吉氏の肥田式解釈は肥田春充師のそれと完全に合致していると思いますか?


「人体改造の科学的根本問題」の一文は、千六百頁に垂んとする、出著聖中心道、肥田式強健術の主要点を、学問的に、明快に照破せられたる。価値深き、尊敬すべき研究であるから、。。と延べられ
訂正されておられません。

平田師も、「肥田先生の示された真理を科学的記述の形式に書き換える丈で・・」と述べられています。

後は体験を通して知るのみかと思います。



4198. Re^2: 聖中心道 酒井嘉和 [URL]  2005/01/28 (金) 22:43
 一平凡の民さん、はじめまして。

> 肥田春充師は腰の反る位置を「椎骨と仙骨の間」と言及。
> 平田氏は「腰椎4番と5番の間」と言及。
>
> この差は、些細な事ですが、実際はかなり違うと思います。
>
> ひょっとしたら肥田春充師も「4番と5番の間」という記述を
> どこかでしているのでしょうか?

 この表現は「1分間の強健法」P.80に「第四腰椎と第五腰椎の境」と、出てまいります。恐らく、「国民体育」が出版された昭和12年以降は、研究が進みこのように表現するようになったのではないかと推察されます。

 以上、取り急ぎお答えいたします。参考になさって下さい。




4197. Re: 聖中心道 一平凡の民  2005/01/28 (金) 18:54
> 幸いなことに肥田式は、春充氏自らが筆をとられて多くの
> 著書を残しました。そこには弟子の記憶違い、勝手な解釈は存在しません。
> ですからなおさらのこと、目を凝らして読むに値すると思います。
>
> >一つ問題提起をば。本に書かれた事は大切ですが、それは肥田氏の全体のホンの一部分に
> >過ぎないと思いますが如何でしょうか?
>
> 酒井さんはやんわりとお答えになっておりますが、著書「聖中心道肥田式強健術」は
> 肥田氏の人生を辿るには、ほんの一部分しか知ることは出来ません。
> しかし肥田式の技術面におきましては、ほぼすべてを語られていると考えて
> よいのではとおいらは思います。
> 「聖中心道肥田式強健術二の巻」は存在しないのですから・・・・。

お尋ねします。

平田内蔵吉氏の肥田式解釈は肥田春充師のそれと完全に合致していると思いますか?

肥田春充師は腰の反る位置を「椎骨と仙骨の間」と言及。
平田氏は「腰椎4番と5番の間」と言及。

この差は、些細な事ですが、実際はかなり違うと思います。

ひょっとしたら肥田春充師も「4番と5番の間」という記述を
どこかでしているのでしょうか?



4196. Re^2: 武道経験 青空  2005/01/28 (金) 15:09
>  私は、肥田式の過去の歴史に鑑み、武道の経験が無くても肥田式を始めることが出来るという事実を言いましたが、これは肥田式を始める、体力もない、武道をしたくてもできない方々に安心して肥田式を始めていただきたいとの考えからです。
>
>  おしゃることは、よく分かりますし。うなずける点もあります。無論武道をやってから肥田式を行ってもよいと思いますし、武道を行うことによって、様々なプラスもあることでしょう。
>
>  しかし、そのような経験がなくても、肥田式は始めることができる。そのような間口の広いものなのです。
>
この文章で思い出しましたが、野口整体の野口晴哉師は
柔道の経験が全く無かったらしいですが、柔道経験者と
手合いをしてその柔道家の関節を簡単に抜いてしまった
というエピソードがあります。

体の構造や人間の心理に熟知してくると武道経験が無くても
武道経験者を上回る技術を持つ場合もありようです。

また、肥田式の動作の中に万芸に通じる根本通則が
秘められていると聞きますから、肥田式を十分研究
し、追求するとおもしろいかもしれません。

グレイシー柔術の達人ヒクソングレイシーは野球をした
ことが無いにも関わらず、始球式でど真ん中にボールを
投げました。これもおもしろい事だと思います。

合気道の藤平光一師は、野球の王選手にバッティングを
教えておりますね。

肥田先生だったら、サーフィンをしても、野球をしても
すぐに上級レベルに達したのでは?^^



4195. Re: 質問します むー  2005/01/28 (金) 06:33
> 質問ですが、肥田式強健術をすると体が柔らかくなるのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。

中心力10部分力9を筋肉を力ませる事と勘違いなされないこと。正確な動作が自然な極大の緊張を生みます。自分の体の重さを最大限いかして、引力の法則を利用する。脱力した力が必要です。あまり肥田春充師の動作に囚われないように。師の形は完成されたものです。自分今の段階で最も快感を生む形を探しだして、練習を実行してください。肥田春充師は股関節の力が完全に抜けれたので、あそこまで腰がおります。普通は無理ですので、あせらず死ぬまで継続する気持ちで、気長にやればいつかポカッと正確な形に至ります。

自然な落下運動を利用してください。肥田式は引力(地球)との会話です。その為には、完全な脱力。

腰腹同量の力だけで、腕をブンブン振り回せます。



4194. 質問します 勇午  2005/01/27 (木) 22:51
質問ですが、肥田式強健術をすると体が柔らかくなるのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。

話は変わりますが、「人間の鼻腔は数時間単位で使用している穴が左右入れ替わる。」と言うのを昔テレビで見た記憶が有ります。参考までに付記します。



4193. 聖中心道 トトロ  2005/01/27 (木) 20:23
釈迦も孔子も、一冊も著書を残さなかったと聞いております。
ですから仏教経典は「如是我聞」であり、論語は「子曰く」
で始まり、弟子たちが一切の私見をまじえずに、出来うるかぎり
忠実に師の語れたことを後生に残そうと、努力されたことが
うかがえます。これはとても大切なことと思います。

幸いなことに肥田式は、春充氏自らが筆をとられて多くの
著書を残しました。そこには弟子の記憶違い、勝手な解釈は存在しません。
ですからなおさらのこと、目を凝らして読むに値すると思います。

>一つ問題提起をば。本に書かれた事は大切ですが、それは肥田氏の全体のホンの一部分に
>過ぎないと思いますが如何でしょうか?

酒井さんはやんわりとお答えになっておりますが、著書「聖中心道肥田式強健術」は
肥田氏の人生を辿るには、ほんの一部分しか知ることは出来ません。
しかし肥田式の技術面におきましては、ほぼすべてを語られていると考えて
よいのではとおいらは思います。
「聖中心道肥田式強健術二の巻」は存在しないのですから・・・・。



4192. Re^2: 質問 自主  2005/01/27 (木) 12:49
 有難うございます、参考にさせていただきます。



4190. Re^5: 肥田式を理解するには 門  2005/01/27 (木) 12:42
 解りました、ありがとうございました。



4189. Re^2: 質問 自主  2005/01/27 (木) 12:40
 感謝します。



4188. 大信根と言霊 無(-.-)  2005/01/27 (木) 10:18
初めに神あり
光となりて顕現(あら)わる
光は音霊(おとだま)となりて宇宙にとどろく
やがて音霊(おとだま)は言霊(ことだま)とかわり
分かれ分かれて言葉となる
即ち 言葉は神のひびきなり
されど 言葉に生(こだわ)る者は
言葉に死す
聖者は言葉を体得し
言葉を捨て去りて
言葉を生かす
それ 言霊は言葉にあらず
神の光(いのち)なればなり



4187. 実験的態度 1=0  2005/01/27 (木) 09:10
皆様色々肥田春充師から影響を受けておられますね。
私は、春充師の実験的態度が一番好きです。
まるで発明王エジソンと双子かな?と思えるほどの
好奇心の強さ。探究心が好きです。新たな発見・発明が
あった時の喜びは本当にいいですよね。
既存の概念に惑わされずに挑戦していく態度は
素晴らしいと思います。

では、皆様の御健闘をお祈りいたします。



4186. 謎かけ。 1=0  2005/01/26 (水) 22:27
@肥田春充の人生は正しかったのか?自分が正しいと思ったことをしたかっただけではなかったのか?

A正誤問題に固執するのは左脳教育の弊害ではないだろうか?
中心生命界に言語はあるのか?

B客観的事実は絶対か?
天動説が絶対の客観的事実だった時代に、ガリレオガリレイ一人の主観的事実の方が真実だった。他にも類例は様々ある。
C新しい科学の発見があった時は今までの科学的常識が当てはまらなくなった事はどれだけあったか?

私は、何が正解か全く分かりません。ただ、今生きているという実感だけが主観的事実です。後は何が正しいか間違っているか何もわかりません。



4185. Re: 武道経験 酒井嘉和 [URL]  2005/01/26 (水) 22:19
 大阪シティさん、はじめまして。

 私は、肥田式の過去の歴史に鑑み、武道の経験が無くても肥田式を始めることが出来るという事実を言いましたが、これは肥田式を始める、体力もない、武道をしたくてもできない方々に安心して肥田式を始めていただきたいとの考えからです。

 おしゃることは、よく分かりますし。うなずける点もあります。無論武道をやってから肥田式を行ってもよいと思いますし、武道を行うことによって、様々なプラスもあることでしょう。

 しかし、そのような経験がなくても、肥田式は始めることができる。そのような間口の広いものなのです。

 



4184. Re: 酒井さんへ 酒井嘉和 [URL]  2005/01/26 (水) 22:01
 akiaraさん、こんばんは。

 私は、事実を調査して、春充師が強健術をする以前に、武術は行っていなかった。加藤平民病院、肝臓先生の天城診療所等では、病弱者、老人、女性等武術の心得が無い人々に、強健術を教え効果を挙げていた。という事実を主張しているに過ぎません。これは、私の解釈ではありません。歴史的事実です。事実を確認することと、個人の見解とは別です。それとも、akiraさん個人の見解では、この事実がなかったとでもおっしゃるのでしょうか。
 
>一つ問題提起をば。本に書かれた事は大切ですが、それは肥田氏の全体のホンの一部分に過ぎないと思いますが如何でしょうか?

 おっしゃる通りだと思います。だからこそ、少なくとも、そのホンの一部でしかない、本にかかれていることを、正確に読み解き、肥田式の片鱗を垣間見、その管見から出発しようとしているのです。しかし、それはだからと言って、肥田式を恣意的に解釈したり、なんの根拠もなく拡大的に解釈してもよいということではないと考えます。




4183. akiraさんへ むー  2005/01/26 (水) 15:10
いや、筋トレを血を吐くほどした経験がありますから、
強健術との違いが分かるのです。机上の空論ではありません。

強健術は、目的に応じて変化させればいいのではないですか?
私も健康指導をする仕事を少々してますが、老人には老人に
対する処方、子供には子供用の処方があります。

当然、春充師レベルを目指す人は、akira氏の言う
通りでしょう。いつ死んでも本望という覚悟で現実の
苦難にぶち当たっていくべきでしょう。

しかし、皆生き方、生活習慣、環境が違います。

その人にあったベストの方法があるんじゃないですか。
最後に行き着く所は「死」です。「死」をもって人生は
完成します。諸行無常。全ては刻々と変化しているだけです。

その時、その時、「これだ!」と思うことを
正直にやったらいいのではないですか。



4181. 武道経験 大阪シティ  2005/01/26 (水) 05:46
武道経験の有無についての意見がありましたが、やはり武道の経験はあるに越したことはないと思います。
私も現在、古武道をやっていますが、強健術にプラスになることは大です。無論、独習だけでは無理とは言いませんが、体や意識の使い方、気合という部分で、武道の経験は本当に役に立っていますね。
肥田式にしろ武道にしろ、実体験でしかわからないものですから、どんな種類のものであれ、やってみて損はないと思います。



4179. 酒井さんへ akira  2005/01/25 (火) 23:00
肥田氏の正確な理解は難しい。そのためにも武術や宗教、あらゆる学問も深い研究は大切だと私自身は思います。漢文を一つ解釈するのにも色んな書物を読み、様々な経験を積む事が大切だと“私には”思えるのでね!

以上は個人的な信念であり、色んな信念があって然るべきと思います。何が間違った方向性だ!とは一概には言えないと思います。人間は固定的な存在ではない。ある瞬間この考えが良いと思っていたものが、どんどん変化を遂げてゆくものです。だから様々な考えがあって然るべきです。ですから私の意見は全て個人的な信念なのであります。

私が記述したのはそうした文脈があったためです。酒井さんの仰ることにも理を感じます。

一つ問題提起をば。本に書かれた事は大切ですが、それは肥田氏の全体のホンの一部分に過ぎないと思いますが如何でしょうか?



4178. 酒井さんへ akira  2005/01/25 (火) 22:59
>春充師が、主張されていたことと、事実を無視して、別にご自身の観点があるとおっしゃるのであればそれは、すでに肥田式とは別のものですね。

それは違います。私は肥田春充の言行をより正しく認識する努力は大切だと考えている人間です。肥田氏を問題にするのであれば当然の事です。だが、個人的な観点を持つのは大切という考え方を持っています。肥田氏の考えをよく研究する。だが、何も肥田氏を絶対視する事もありますまい。自分自身の見解によって研究する方向性があって良いと考えます。そもそも肥田氏の魂がこの今の世に転生してきたとして、氏が過去のままの方法論を採用するか…。ここは空想に過ぎないですが(笑)。根拠はありますけど。お釈迦様なども今の時代に生まれれば昔のままの方式で修業はしないと思えますね。

私の考えを述べさせていただくと、肥田氏の著書に書かれている事の行間を読むのが大切だと思う。当然の事なのですが、その行間を読むこと=解釈する事、これが難しいわけです。肥田式などの身体運動、感覚による表現、思想などは解釈が難しいのです。例えば、肥田氏が腰を据えると表現する意味の理解は難しい。通常の人のそれとは随分異なるように思えます。

解釈の難しさの分かり易い例を挙げれば、例えば“神”という言葉を聞いて思い浮かべる意味は人によってかなり異なる。言葉の意味は個人によって想起するものや深さは違うのです。もう1例を。漢文の講釈本などは大昔から出ています。『老子』を読んで字面を覚えた。それを以って老子の境地を理解し得たと思う人はおりますまい。それと同じ事が肥田氏の著書に言えると思う。

ですから肥田氏の著書をどんなに読んでも自分自身の解釈だと言えると思う。肥田先生はこう言っている!と信じているのだが実は全くそんな事を言っていなかった…。結局肥田氏ではなく、自分の解釈=自分、を信じていた…。結局解釈であり、妥当な解釈をすべきでしょう。健康問題にせよ、肥田氏も誇張表現をとったりもした事でしょう。何事も相対的な視点が必要かと思われます。




4177. 懐疑的研究者氏へ akira  2005/01/25 (火) 22:55
> 肥田春充がどれだけ武術的に強かったかは定かでは無いが、
> 所詮、人間技!根太を踏みちぎった?そんなことは文明の利器を
> 使えば簡単にできます。原爆を投下されたら終わりだということが分からないですか?10人のグリーンベレーの部隊に狙われたらどうなるか?肥田春充本人もそんなこと分かったたハズです。
> そういう批判的懐疑的な眼で肥田春充と強健術を検証された方がよろしいと思います。



本気で言っているのか?論理的な読解を願いたい。知性に疑いを持たざるを得ない。私はそのような主張は“全く”していない。だが、返答しましょう。

肥田は、根太を折る事そのものを問題にしていないと思うね。もっと根本的に主張したい事の一つの傍証なのではないの?

瓦を何十枚も割る人間がいる。それに価値を置く人間もいますし、宗道臣のように否定する方もいる。私は宗道臣は好きなのだが、個人的には瓦を何十枚も割る事にも価値があると思う。それは価値観・思想などの違いでありましょう。武術には様々な流派、思想があります。個人の好みや信念、思い入れがあるのは良い事である。だが、どの考え方が絶対的に正しい、正しくない!とは言えないだろう私は考える。それぞれの派・個人が独自の根拠に裏付けられた深い思想を持つのだろうから。そもそも答えなぞあるのか?それをくれる存在がどこぞにおるのか?結局自分がそれを信じているだけという話ではないんすか?


懐疑的研究者さんは、肥田式というものは、根太を折る事ばかり考え、グリーンベレーと戦い、原爆と戦うものではないと仰るわけです。それは私が一切話していない事であり、それをわざわざ問題提唱をしてくださったという事ですね。正直理解できませぬ!!!!