聖中心道肥田式強健術 掲示板過去ログ4


3917. Re^2: 平田内蔵吉師の著作 酒井嘉和 [URL]  2004/12/26 (日) 15:56
 淋漓さん、今日は。

> なるほど、正坐法でしたか。春充師の抜刀術姿の表紙を
> 記憶してましてが、平田師の手によるものでしたか。それで
> 割愛されたのですね。情報感謝します。

 少々勘違いされていらっしゃるようですので、訂正いたします。

 まず、私はこのサイトの「肥田春充師著作案内」に平田内蔵吉師の著作「正坐法」も「坐りの研究」も其の他の著作も紹介はしていません。基本的に春充師の著作か、共著を紹介しています。

 ですから、別に削除はしていません。

 また、「正坐法」の表紙は、春充師が抜刀をしてる姿の写真ではありません。

 以上、取り急ぎ訂正いたします。



3916. Re: 平田内蔵吉師の著作 淋漓  2004/12/26 (日) 15:25
>  入門者さん、こんばんは。
>
>  早速、注文した本が届いたようですね。その対処の迅速さに、驚いています。
>
>  参考になったようでなによりです。
>
>  淋漓さんも質問なさっていますが、平田師の正座を扱ったもう一冊の本は、「正坐法」です。これはもと、山雅房より昭和15年に発行されましたが、現在たにぐち書店より復刻(5000円)されており入手可能です。この本は「坐の研究」の続編にあたるもので、また違った角度から詳細に正坐について解説されています。また、この本では平田師の「無門漢」についての解説を読むことができます。
>
>  あと、平田師についてお知りになりたいのであれば、平田師研究の第一人者久米建寿先生が書かれた「東洋医学の革命児―平田内蔵吉の生涯と思想・詩」たにぐち書店刊 8000円をお勧めします。この本には平田師の業績は無論のこと、春充師との出会いや、肥田式についての紹介、考察をも読むことができます。

なるほど、正坐法でしたか。春充師の抜刀術姿の表紙を
記憶してましてが、平田師の手によるものでしたか。それで
割愛されたのですね。情報感謝します。

最近たびたび名が挙がります久米氏に興味を持ち始め
ました。隠れたる?研究者といいますか、まだまだ
肥田式界についてしらないこと多いです。これからも
貴重な情報楽しみにしております。

・・・肥田春充師著作購入リンク ・・・

初心者さんや田舎者にはありがたいです。






3915. 柔らかい筋肉 丹田  2004/12/26 (日) 09:35
この前はみなさんありがとうございました。
意見くれてうれしかったです^^


ところで、野球のイチロー選手も瞬間的に筋肉を緊張させるトレーニングをしているみたいです。こういうページ見つけました。

http://www.aqua-pro.co.jp/new/itiro3.html

イチロー選手の筋肉は付きたての餅みたいに柔らかいそうです。
肥田春充先生も綿の様なフワッとした筋肉だったみたいですが、瞬間的な力を加えてすぐ抜くトレーニングをしていると筋肉は誰でも柔らくなってくるのでしょうか?





3914. 平田内蔵吉師の著作 酒井嘉和 [URL]  2004/12/25 (土) 21:51
 入門者さん、こんばんは。

 早速、注文した本が届いたようですね。その対処の迅速さに、驚いています。

 参考になったようでなによりです。

 淋漓さんも質問なさっていますが、平田師の正座を扱ったもう一冊の本は、「正坐法」です。これはもと、山雅房より昭和15年に発行されましたが、現在たにぐち書店より復刻(5000円)されており入手可能です。この本は「坐の研究」の続編にあたるもので、また違った角度から詳細に正坐について解説されています。また、この本では平田師の「無門漢」についての解説を読むことができます。

 あと、平田師についてお知りになりたいのであれば、平田師研究の第一人者久米建寿先生が書かれた「東洋医学の革命児―平田内蔵吉の生涯と思想・詩」たにぐち書店刊 8000円をお勧めします。この本には平田師の業績は無論のこと、春充師との出会いや、肥田式についての紹介、考察をも読むことができます。



3913. 無題 淋漓  2004/12/25 (土) 21:12
こんばんわ。
一連の故平田内蔵吉氏の話題の中で思い出されたのが、
当HPの春充師著作集の中で、山雅房さんから発行された
座禅関連?の著作があったと記憶しておるのですが、今現在は割愛?されたようで見つかりません。

それは<坐の研究>でしたっけ?うろ覚えをお許し
ください。

酒井さん。



3911. 坐の研究(平田内蔵吉) 入門者  2004/12/25 (土) 12:13
酒井さん、いい本をご紹介していただきありがとうどざいます。
お蔭様で肥田式に対する視点がかなり変わりました。

『安臥法』も大変参考になりました。よく酒井さんが
自然体休養姿勢と正式自然呼吸法をアドバイスされる
理由がよくわかります。ほんとに根本ですね。

もし、肥田先生の著書以外で強健術を
理解するのによい著書が他にもあれば教えてください。

お願いします。



3910. 書籍・「聖中心道肥田式強健術」 念太郎  2004/12/25 (土) 07:49
 つい先日、「聖中心道肥田式強健術」を購入する事ができました。私は東京・神田神保町の書泉グランデで購入しました。こちらの書店は肥田先生の書籍がほとんど揃っています。 いろいろな事情があるかと存じますが是非、手に入れるべき書籍だと思います。



3909. Re^5: 正身端座法 Me262  2004/12/24 (金) 18:56
入門者様
レスありがとうございます。

それから、書泉グランデにも在庫があるかもしれません。
問い合わせてみることをお勧めします。

http://www.shosen.co.jp/




3908. Re^4: 正身端座法 入門者  2004/12/23 (木) 21:07

> 上記の本ですが、お住まいが東京近辺なら、神田の古本街の
> 大雲堂(神保町交差点そば)、高山本店(岩波ホール隣の
> 古書センター1F)、原書房(高山本店の2件隣)で先日
> 見かけました。たしか定価の1割引くらいの値段だったと
> 思います。
>
> 大雲堂書店(03-3294-0616)、高山本店(03-3261-2661)

Me262 さんありがとうございます。
残念ながら東京近郊ではないのです(><)

ですが、宅急便で送ってもらえるか問い合わせてみます。
情報ありがとうございます。




3907. Re^3: 正身端座法 Me262  2004/12/23 (木) 09:49
入門者様はじめまして

> それに引き換え、「1分間の強健法」と「天真療法」は
> なしのつぶてで、困り果てております(><)
>

上記の本ですが、お住まいが東京近辺なら、神田の古本街の
大雲堂(神保町交差点そば)、高山本店(岩波ホール隣の
古書センター1F)、原書房(高山本店の2件隣)で先日
見かけました。たしか定価の1割引くらいの値段だったと
思います。

大雲堂書店(03-3294-0616)、高山本店(03-3261-2661)



3906. Re^2: 正身端座法 入門者  2004/12/22 (水) 17:27
>  岡田式正座法と、肥田式の異同については、平田内蔵吉著「座の研究」(解説 久米建寿 たにぐち書店 2003年刊 5000円)に詳細に論じられています。
>
>  この本には、春充師が正座をしている貴重な写真や、平田師による碧岩録解説、正座より見た正中心の生理学的解説、久米先生による岡田式、肥田式の比較解説等が掲載されています。是非御覧になって見て下さい。
>
>  たにぐち書店
>  TEL:03−3980−5536
>  FAX:03−3590−3630

酒井さんありがとうございます。
さっそくたにぐち書店へрオた所
在庫があるということなので、注文しました。

ついでに「安臥法」というのも注文しました。
これは、たぶん「純自然体休養姿勢」などのことが
詳しく論じられているのでしょうね?

それに引き換え、「1分間の強健法」と「天真療法」は
なしのつぶてで、困り果てております(><)

いつになったら入手できるのか・・・



3905. Re^4: 三骨軽打法 独習者  2004/12/22 (水) 17:02
 独行者先輩、ありがとうございました。



3904. Re^3: 三骨軽打法 独行者  2004/12/22 (水) 16:14
>  三骨軽打法とは何なんでしょうか、また何処を調べれば解りますか、よろしくお願いします。

こんにちわ。

肥田先生の著作(聖中心道肥田式強健術)にも載っていますが、
本の説明では要領が分かり辛いと思います。
できれば、肥田先生が出ているビデオがありますので、
そちらを参考にされることをオススメします。
値段は高いですが、値段以上の価値があります。





3903. Re^2: 三骨軽打法 独習者  2004/12/22 (水) 10:36
 三骨軽打法とは何なんでしょうか、また何処を調べれば解りますか、よろしくお願いします。



3902. Re: 正身端座法 酒井嘉和 [URL]  2004/12/21 (火) 21:34
入門者さん、こんばんは。

 岡田式正座法と、肥田式の異同については、平田内蔵吉著「座の研究」(解説 久米建寿 たにぐち書店 2003年刊 5000円)に詳細に論じられています。

 この本には、春充師が正座をしている貴重な写真や、平田師による碧岩録解説、正座より見た正中心の生理学的解説、久米先生による岡田式、肥田式の比較解説等が掲載されています。是非御覧になって見て下さい。

 たにぐち書店
 TEL:03−3980−5536
 FAX:03−3590−3630



3901. 正身端座法 入門者  2004/12/21 (火) 19:30
掲示板を見て思いだしました。

「聖中心道肥田式強健術」に肥田先生が読まれた膨大な
本の名前が書かれています。

その中に「岡田式静坐法」という本も記載されてました。
岡田虎二郎師の坐り方もお尻を突き出し云々とあったと
思いますが、肥田先生は岡田虎二郎師の
影響をかなり受けているのでしょうか?



3899. Re^2: 三骨軽打法 独行者  2004/12/21 (火) 12:16
>  また、補助として行うのであれば三骨軽打法より、自然体休養姿勢による正式自然呼吸のほうが、上半身の力を抜き、腰腹同量を練る練習としては理解しやすいのではないかと存知ます。
>
>  また、親指に力を入れるというよりも、親指の付け根に力を入れ、普段歩く際にもそのようにして歩き癖をつけますと、脚から来る腰腹同量の感覚が理解しやすくなります。
>
>
>  以上、参考になさって下さい。

色々とご親切に有難う御座いますm(>_<)m 感無量です。



3897. Re^2: 翔太さんへ 酒井嘉和 [URL]  2004/12/20 (月) 23:17
 精神と集中について、春充師の言葉を引用します。参考になさって下さい。

 「而して其の方法形式を、活かすがためには、精神を集中し、生命をこめてやらねばならぬけれども、其れすらも、尚ほ且つ、観念や妄想による、抽象的なものではなくして、腰腹同量の力、正中心力と云う、力学的なものであらねばならぬと私は思惟した。(中略)だから、一定形式のもとに、何の考えもなく、機械的に、パッパッと遣って行きさえすれば、其れで体育の一切は完了し、其れがつもり、つもれば知らず、知らずの中に、体躯が改善発達していくというようなものでなくてはならない。
 故に私は、私自身の内臓を強健にするが為に、呼吸法を執る場合においても、一切の考察や、観念や瞑想や、疑念を交えることなく、純粋な、独立した呼吸運動としたのみならず、仰臥休養の姿勢を執って、内臓諸機関の位置を正しくすると同時に、筋肉鍛錬よりも、全く分離せしめたのである。とは云え、自然に筋肉の発達を助け、自然に精神の鍛錬も行われることは言をまたない。」(聖中心道 肥田式強健術 P.72〜73)



3896. Re: 三骨軽打法 酒井嘉和 [URL]  2004/12/20 (月) 23:01
 独行者さん、はじめまして。

 正座とは正身端座法のことでしょうか?

 もしそうでしたら、これだけで、腰腹同量、上体柔軟、上虚下実を体得することが可能です。

 また、補助として行うのであれば三骨軽打法より、自然体休養姿勢による正式自然呼吸のほうが、上半身の力を抜き、腰腹同量を練る練習としては理解しやすいのではないかと存知ます。

 また、親指に力を入れるというよりも、親指の付け根に力を入れ、普段歩く際にもそのようにして歩き癖をつけますと、脚から来る腰腹同量の感覚が理解しやすくなります。


 以上、参考になさって下さい。



3895. Re: 翔太さんへ 是空  2004/12/20 (月) 04:59
> 塩田先生は集中力と言う言葉を頻繁に使用するのですが、肥田先生は意識を用いず、機械的に正中心を創り出すという点においてまったく違うでしょう。私は塩田先生のDSを本で読んだことがあるのですが共通点は多いいのですがやはり違うと言えます。何が違うってやっぱ意識を用いてる点ですかね。肥田先生は意識を用いないとゆうことを知ったのも酒井さんから教わったんですけど、意識を用いないというのは自分の勝手な解釈かもしれないけど究極なんだと思います。

こんにちわ。
春充師と塩田先生の中心力が同じかどうかはわかりませんが、集中力というのは肥田式においても重要、というより根幹をなすものだと解釈しています。
肥田式の場合、意識を用いないのではなく、イメージ療法的な観念を用いないということで、意識はまさに春充師の言う気合や気力につながる大切な点だと思います。
丹田に意識を集中し、気力を込めるのは、肥田式の命とも言うべきものでしょう。
もっとも書籍だけではなかなかここら辺のことは伝わり難いと思いますし、やはり経験で感得するしかないでしょうね。



3894. 三骨軽打法 独行者  2004/12/19 (日) 22:37
孤独に練習しています。(練習暦7年)

正座をトコトン研究し、
ようやく
腰の入れ方と腹の据え方が分かってきたので、
今は特に三骨軽打法を研究しています。

この三骨軽打法で腰腹同量の力を
練って上体絶対柔軟にしていくという
意図で練習しています。
たぶん、上虚下実の関係が
一番体得しやすいと思っています。

考え方は間違っていないですか?

それから、足の親指は常に力を入れていた方が
いいですか?なるべく日常生活でも
足の親指に意識して力を入れて鍛錬しているのですが。

よりよい道にお導きください。m(__)m



3892. 翔太さんへ 達人改め暇人  2004/12/18 (土) 23:30
塩田先生は集中力と言う言葉を頻繁に使用するのですが、肥田先生は意識を用いず、機械的に正中心を創り出すという点においてまったく違うでしょう。私は塩田先生のDSを本で読んだことがあるのですが共通点は多いいのですがやはり違うと言えます。何が違うってやっぱ意識を用いてる点ですかね。肥田先生は意識を用いないとゆうことを知ったのも酒井さんから教わったんですけど、意識を用いないというのは自分の勝手な解釈かもしれないけど究極なんだと思います。肥田先生の境地まではたどり着ける気はしないのですが、長くやっていればそれなりにわかってくることもあります。



3890. 秘伝 たかき  2004/12/16 (木) 21:58
記事の詳細を教えて頂きありがとうございました。
肝臓先生の号は手に入りそうなので、
その号は何回か確かめてみます。



3889. Re: 脳力鍛錬法 酒井嘉和 [URL]  2004/12/16 (木) 21:21
> お尋ねします。
>
> 肥田式強健術の鍛錬しようとする所は
> 結局「脳」ですか?

 丹田さんこんばんは。

 基本的に、肉体、精神含めて総てです。肉体も、脳のみならず、内臓、各筋肉、皮膚など全身に及びます。このことにつきましては、「強健術の八大要件」を御覧になっても分かりますし、さらに春充師は次のようにもおっしゃられています。

 「私が諸君に向かって、是非とも受けて貰いたい―イヤ全身を傾注して研究し、実行し、体得して頂きたいと、熱望して止まないところのものは、(中略)正しい姿勢によって、腰腹同量の力を養い、然り―先づウンと確りこの力を練り、而して・・・正中心を把握して、自分の精神を機械的に支配し得る妙諦を、体得せられんことである。

 然らば、諸君の身体は、自ずから健全であり、期せずして強大な体力は付与せられ、(中略)最も有難いことは、諸君の精神が自ずから清玉明鏡の如くに、澄み渡ると共に、天地万物は悉く光明に包まれ神に通ずるの至誠、自らここに磨かるることである。」
(聖中心道 肥田式強健術 序P.12〜13)




3888. Re: 脳力鍛錬法 淋漓  2004/12/16 (木) 19:07
> お尋ねします。
>
> 肥田式強健術の鍛錬しようとする所は
> 結局「脳」ですか?

こんばんわ、丹田さん。淋漓と申します。

お尋ねの件ですが、それは春充翁にとっては結果の
産物でありますが、後世のわれわれには、目的と
なりうるかもしれません。どういうことかといいますと、
体の機能を極限まで発揮する鍵は、脳幹を開放し脳力を
フルに活かすことにあるといえるのですが、それを
達成するものそれが、正中心(腰腹完全均衡状態)にあると
いえるからであります。

***ただし、私の感覚では、腰腹完全均衡状態の定義は、
5対5ではなく、3対7=均衡といいましょうか、陸地と
海の関係を均衡としております、あしからず。



3887. 脳力鍛錬法 丹田  2004/12/16 (木) 15:45
お尋ねします。

肥田式強健術の鍛錬しようとする所は
結局「脳」ですか?



3885. Re: 皆様ありがとうございます。 酒井嘉和 [URL]  2004/12/15 (水) 21:24
  翔太さんこんばんは。

> 私は塩田剛三先生を非常に尊敬しているのですが、
> 塩田先生も中心力という言葉を使います。
> この中心力は強健術の中心力と共通性はあるのでしょうか?


 さて、異分野どうしの技術などを比較検討する場合には、その技術の定義付けをしなければ、その議論は不毛なものになってしまうでしょう。同様の言葉を使用しているからといって、全く同様の概念を意味している保証はどこにもないからです。

 私は肥田式強健術の一研究者ですから、塩田剛三先生の「中心力」につきましては深くは存知上げません。ここでは、春充師の「中心力」についての定義を書きこみますので、翔太さんご自身で塩田剛三先生の「中心力」の定義と比較され判断なさって下さい。

 春充師は「中心力」について次のように解説されていらっしゃいます。

「生理学上から平易に云うと、『腰と腹の同量の力』と云うことになる。解剖学的に云へば、『腹直筋の緊張及び椎骨と仙骨との接合点の反折』ということになる。」(聖中心道 肥田式強健術 P.111)

 つまり、腹だけに力を込める「腹力」だけでもなく、腰だけに力を込める「腰力」でもなく、腹、腰に同時に同量の力を込める「腰腹同量」の時に、その中間に位置する中心に力が込もりそれを「中心力」とされたわけです。

 以上、参考になさって下さい。



3884. Re: 秘伝の記事 酒井嘉和 [URL]  2004/12/15 (水) 21:07
> 2002年の秘伝で、
> 小指が腹、親指が腰と連動している、足指が浮いてはいけない、
> と言うのが載っている号と、


 たかきさんこんばんは。
 
 お尋ねの「号」は不明ですが、佐々木先生が連載された「腰腹同量 正中心の鍛錬を極めよ」の「第15回」にご質問の記事が掲載されています。

 ちなみに春充師は足指と、手指に関して「聖中心道肥田式強健術」P.99に「即ち腹筋の完全なる緊張は、足の拇指からこなければならないと、云うことに帰着するのである。剣道においては、切先三寸というが、切先を活かすのには、左手小指から跳ね返すような力を送らねばならぬ。そうして左手小指の力は、丹田から来なければならない。」とおっしゃられています。

 参考になさって下さい。



3883. 皆様ありがとうございます。 翔太  2004/12/15 (水) 11:07
皆様のアドバイスを参考に継続したいと思います。
あともう一つ聞いてもよろしいでしょうか?
私は塩田剛三先生を非常に尊敬しているのですが、
塩田先生も中心力という言葉を使います。
この中心力は強健術の中心力と共通性はあるのでしょうか?



3880. Re: 秘伝の記事 酒井嘉和 [URL]  2004/12/13 (月) 23:28
> 2002年の秘伝で、
> 肥田式をやり込んだ人達が出て最後のページに裸で鉄棒持っている
> 片仮名二文字の先生の写真が掲載されている号が知りたいです。
> 遠出した時に図書館で読んで気になりました。


 たかきさんこんばんは。
 
 お尋ねの号は、
 http://www.bab.co.jp/hiden/back/02/02-05.html
ではないでしょうか?
もしそうだとしましたら、「最後のページに裸で鉄棒持っている
片仮名二文字の先生」は、肝臓先生、本名佐藤精一先生のことです。

 小指と親指の記事の号につきましては、わかり次第お知らせいたします。



3879. Re: 上体絶対柔軟 酒井嘉和 [URL]  2004/12/13 (月) 23:16
 翔太さん、はじめまして。

 肩の力が抜けない、翔太さんが題名に引用していますように、それは上半身の力が抜けないことと連動していることと存知ます。

 さて、私の拙い経験と指導経験から申しますと、そのような場合には、立って行う練修はしばらくおいておきまして、仰臥姿勢で行う呼吸操練法を行ってみることをお勧めいたします。


 なぜならば、立ちますとその人独特の立ち癖や、意識しない力みなどが生じてしまうからです。垂直の重力からの筋肉の緊張をほぐした、仰臥姿勢は、ことに力が無意識的に入りやすい肩の力を抜くのに持って来いです。

 仰臥した姿勢での、正式自然呼吸を行い、肩に力が入り上方に上がって力みだしたことを感じましたら、肩を下方(腰の方向)にゆったりと落としてして呼吸を行う。この方法を繰り返し行い、自身の身体の状態を認識して、コントロールできるようになりましたら、初めて立って行う簡易強権術などをやるのがよいのではないでしょうか。

 参考になさって下さい。
 
 



3878. 翔太さんへ 達人  2004/12/13 (月) 23:05
翔太さんへ

指導員の方が肩に力が入っているといっているのは腕の力だけでおさえようとしているからだと思われます。
肩の力を抜くには姿勢が大事なのですが、何はともあれそのような指導をする人間はたかが知れていますので退会された方がいいでしょう。



3877. 秘伝の記事 たかき  2004/12/13 (月) 21:41
2002年の秘伝で、
小指が腹、親指が腰と連動している、足指が浮いてはいけない、
と言うのが載っている号と、
肥田式をやり込んだ人達が出て最後のページに裸で鉄棒持っている
片仮名二文字の先生の写真が掲載されている号が知りたいです。
遠出した時に図書館で読んで気になりました。



3876. Re: 上体絶対柔軟 淋漓  2004/12/13 (月) 20:49
> 管理人さんはじままして。
>
> 少々合気道を習っておりますので、その関係で
> 強健術を知り、2年ほど前から強健術を学びはじめたものです。
> 佐々木先生のビデオや肥田春充先生のビデオを見ながら
> 呼吸操練法と簡易強健術を練習しているのですが
> 肩の力が中々抜けません。
> 特に外腹斜筋の型が一番抜けずに困っています。
> 合気道の練習でも、もっと肩の力が抜けないとダメだよ!と
> 注意されるのですが、意識すればするほど抜けなくなって
> しまいます。
> 肩の力を抜く良い方法があったら教えてください。
> お願いします。

こんばんわ、管理者さんではありませんが、アドバイスを
しておきます。

べたな?方法として、
  力いっぱい肩を力ませてこれ以上無理と思ったら
力みをやめるその瞬間のすっと抜けた感じを頼りに
まずは修練なさってはと思います。



3875. 上体絶対柔軟 翔太  2004/12/13 (月) 10:27
管理人さんはじままして。

少々合気道を習っておりますので、その関係で
強健術を知り、2年ほど前から強健術を学びはじめたものです。
佐々木先生のビデオや肥田春充先生のビデオを見ながら
呼吸操練法と簡易強健術を練習しているのですが
肩の力が中々抜けません。
特に外腹斜筋の型が一番抜けずに困っています。
合気道の練習でも、もっと肩の力が抜けないとダメだよ!と
注意されるのですが、意識すればするほど抜けなくなって
しまいます。
肩の力を抜く良い方法があったら教えてください。
お願いします。



3874. Re^2: 正中心の悟得者 入門者  2004/12/12 (日) 10:49

>  おっしゃるとおり、正中心と怪力の顕現の関係は今後、様々な観点から検討されるべき問題と考えております。
>  

酒井さん、ご返信ありがとうございます。

私も以前はあの怪力の顕現を求めた経験が正直ありました。

が、肥田先生の著書を何度も読んでいる内に、禅との関係に
おいて強健術を研究する様になりました。

肥田式を「動的禅」と捉えていきますと、怪力の顕現を求めて
練習すること自体がかなり本道から外れていると思うに至りました。

要するに「怪力の顕現」を求めること自体が「邪念・妄想」の
類だと。

肥田先生が常に著書の中で言われていることは、中心力によって
大脳の思考中枢が機械的に停止状態になってしまうということです。

言葉を変えれば「無念夢想」であり、「邪念・妄想」の類が脳から消滅してまい、明朗透徹した「純虚・聖虚」の状態に帰してしまうというふうに書かれていると思います。

怪力の顕現を求めて肥田式を練習すると、因果律の法則が
働いてあまり良い結果が出ない様に正直思います。

純粋に汚れなき誠の心を持って、邪念妄想を排除し、
虚心坦懐精進努力するだけだと思います。






3871. Re: 精進あるのみです 酒井嘉和 [URL]  2004/12/11 (土) 08:50
 おっしゃるとおり、春充師は晩年に座禅を研究され、その座法の欠点を改定された「科学禅」を提唱されました。

 長谷川さんは、肥田式強健術研究会に所属されていらっしゃるのでしょうか?

 そうですね、東京近郊にお住まいでしたら、お会いしてもよろしいですよ。都合がつくのでしたら、丹田研究所の練習に参加してみませんか。そこで、ご一緒に汗を流し、肥田式の情報交換をしましょう。お気軽にお声をおかけ下さい。



3869. Re: 正中心の悟得者 酒井嘉和 [URL]  2004/12/11 (土) 08:36
> 正中心を悟得された方は、皆 肥田先生の様な力の顕現に
> 至るものなのでしょうか?
>
> 悟りの境地に至る点は、同じだと解釈しているのですが、
> 床板を踏み抜いたり、根太をへし折るに至る凄まじい力も得るとは限らないと推測しています。
> (現に肥田先生もやろうと思ってできることでは無いとおっっしゃっていますし)
>
> 飯田トウイン禅師も正中心を得ていたと肥田先生の書物の中で
> 解釈しているのですが、トウイン禅師が根太をへし折る力を得て
> いたわけでは、無いと思うのですが。
>
> この辺りの点が私にとって不透明です。


 おっしゃるとおり、正中心と怪力の顕現の関係は今後、様々な観点から検討されるべき問題と考えております。
 



3868. 精進あるのみです 長谷川平蔵  2004/12/11 (土) 00:34
肥田春充先生の晩年は父から聞いたのですが、座禅をされたようです。
わたしは高校時代に2ちゃんで話題になる瀬●敏●先輩に3年間少林寺拳法を習いました。
先輩は站椿功と言う訓練を毎日6時間も実施して強大な勁を得ています。
呉派太極拳を香港で師事して現在は真剣に求める方に指導をされているようです。
肥田春充先生の復刻版が出版されてますが、我流では真の正中心を得る事は無理でしょう。
又理論屋では正中心を得る事も出来ません、研究会に参加される事をお勧め致します。
肥田春充先生が国民体育で公開されている突撃の型は中国武術の形意拳に似ております。
肥田春充先生も集約拳については一撃で人を突き殺す恐ろしい拳と言われてます。
わたし自身不要に使用した打拳により一生後悔する事態になった反省を述べたのです。
一分間の強健法でも肥田通夫先生が父の手が相手の胸に当たったら即死してしまうと述べてます。
中国武術では、足の角度がレの字型になりますが、これでは本当の中心力が発揮されません。
わたしは武術が専門ですので、順手突きの突撃の型を研究したのです。
形意拳にも同様の型がありますが、勁の出し方が違います。
これは槍にも応用が出来ます、刀剣より槍が好きなので槍を持ちえて練修をしてます。

☆本来の肥田式強健術の素晴らしい面は平常心を養う事が出来る事ではないでしょうか。
晩年の先生の鉄棒による方法のみを、学んでも正中心を得る事は六つかしいとわたしは思います。
先生は今までのプロセスがありますので、この短時間の練修で充分でしょうが。

何時か酒井さまにはお会いしたいと思います、納得のいく境地に達しましたら会って下さいますようにお願い致します。



3867. 正中心の悟得者 入門者  2004/12/10 (金) 12:14
正中心を悟得された方は、皆 肥田先生の様な力の顕現に
至るものなのでしょうか?

悟りの境地に至る点は、同じだと解釈しているのですが、
床板を踏み抜いたり、根太をへし折るに至る凄まじい力も得るとは限らないと推測しています。
(現に肥田先生もやろうと思ってできることでは無いとおっっしゃっていますし)

飯田トウイン禅師も正中心を得ていたと肥田先生の書物の中で
解釈しているのですが、トウイン禅師が根太をへし折る力を得て
いたわけでは、無いと思うのですが。

この辺りの点が私にとって不透明です。



3866. 肥田式を始めもした センチメンタルな大政奉還  2004/12/10 (金) 03:12
もっす!おいはセンチメンタルな大政奉還ごわす!肥田式強健術を始めもした!おいは学研のMUブックスっちゅうビデオ付きの教材でやってもす!まずは簡易強健術からはいりもして、なれてきたらネット通販で売っとりもす応用編なども試したい思いもす!
とにかくおいは一生死ぬまで強健術をやり続ける覚悟でおりもす!最強の肉体に精神力、そして最強の頭脳を得るのがおいの目標ごわす!応援よろしくたのみもす!(^0_0^)\(◎o◎)/!



3865. Re: 肥田式を始めるでごわす! 淋漓  2004/12/09 (木) 20:57
> もっす!おいはセンチメンタルな大政奉還ごわす!おいも肥田式強健術を今日から始めるごわす!肥田式は体も強くなり、精神力も強くなり、頭脳も抜群になるらしかごわす!!こん肥田式でおいは自分の人生を変えるごわす!司法試験合格を目指すごわす!
> みなはん応援よろしくごわす!なんせお金が一円もかからんのがいもそ!

はじめまして。
なにおさておき、壮神社さんからの提供となります
原映像を目に焼き付けてから修練おやりになることを
お奨めします。私の場合は雑誌からはいりまして原著に
たどり着き、さらに時間要してのそれとなりましたが、
修練の最初から原映像あればな〜〜と思うことしばしば
です、いまだに。

老婆心ながらもう一つアドバイスしておきますと、金結構
かかります(笑) 無農薬玄米(高いです)、自然水や浄水機器、寝具の良質なものとうとう、肥田先生の時代環境と今では
、物価は当然として、ごくありきたりな自然な穀物が高価な
時代ですから。

ま〜、ジムに通う、でも正しくやればマッスルとは次元の違う効果ゆえお釣りがくると割り切ってがんばってみてください。



3863. Re^4: 酸素 酒井嘉和 [URL]  2004/12/09 (木) 05:21
>  私の記憶に間違いがなければ、池袋駅近くの非常に大きい本屋(ビルの5Fくらい全て本屋)に肥田式のVTRや著書がかなり種類多く売っていたと思う。そこで壮神社製のVTRを一巻購入しました。参考まで…。

 おっしゃる本屋さんは、「ジュンク堂 池袋店」ですね。ここは、肥田式の本(壮神社の本はほぼすべて)、ビデオの品揃えが充実しています。先日確認しましたら、何と品切れのはずの「1分間の強健法」もありました。東京近辺に在住の方は行かれると便利です。以上、ご参考までに。



3862. 肥田式を始めるでごわす! センチメンタルな大政奉還  2004/12/09 (木) 03:31
もっす!おいはセンチメンタルな大政奉還ごわす!おいも肥田式強健術を今日から始めるごわす!肥田式は体も強くなり、精神力も強くなり、頭脳も抜群になるらしかごわす!!こん肥田式でおいは自分の人生を変えるごわす!司法試験合格を目指すごわす!
みなはん応援よろしくごわす!なんせお金が一円もかからんのがいもそ!



3861. Re^3: 酸素 凧  2004/12/09 (木) 00:48
 私の記憶に間違いがなければ、池袋駅近くの非常に大きい本屋(ビルの5Fくらい全て本屋)に肥田式のVTRや著書がかなり種類多く売っていたと思う。そこで壮神社製のVTRを一巻購入しました。参考まで…。



3860. Re^3: ニコライの弟子は・・・ kaktak  2004/12/09 (木) 00:08
貴重な情報を教えて頂ましてありがとうございました。
・・・・あああ!そうだったんですか・・・驚きました。
浦野は南部出身なんですか。南部閉伊郡金沢出身・・・
私が見たのは岩手県宮古市近辺での地元の面白い話を載せている
というHPのようでした。
そこで語られている話とはちょっと異なりますね
それには浦部は能登出身だが洗礼後に宮古・「金浜村」にやってきて 云々という話でした。
金沢とか能登とか金浜とか・・・・なんだか錯綜しますね。
しかしやっぱり最初の3人は仙台藩士ではないんですよね。
ようやく判明しました。
ありがとうございました。



3859. 肥田式の本 よしけん  2004/12/08 (水) 22:25
 聖中心様
 肥田式関係の書籍の入手に苦労されているようですね。壮神社ははっきり言って個人購入にはあまり対応できていないようです。私も最初の頃は聖中心さんと同じく同社のホームページを通じて書籍の問い合わせをしたのですが全くのなしのつぶてでした。でも、多分小さな会社のことでしょうから、本当に個人個人の注文は捌ききれていないのが現状だと思います。肥田式が注目されている昨今、恐らく全国から同様の注文、問い合わせが殺到しているはずですから。
 ちなみに、私は「聖中心道肥田式強健術」は「護身百貨店」の通販で、「川合式強健術」はジュンク堂の大阪難波店で買いました。
 ジュンク堂の大阪本店では、5月に武術書フェアがあり、肥田式関係の本もたくさん並んでいましたが、その後も武道書のコーナーに普通に並んでいましたよ。
 値段は高いですけど、やっぱり自分の本を持つのと借りて読むのとでは違います。
 「護身百貨店」は検索したらすぐ見つかります。注文してから手元に届くまで一週間もかかりませんでしたよ。



3858. Re^2: 酸素 聖中心  2004/12/08 (水) 20:42

>
>  ここで、一つお願いが御座います。
>
>  春充師の著作を読んだりしてご自身で調べ、考察されれば容易に分かるような質問は今後できるだけご遠慮願えませんでしょうか。
>
>  私も皆様のご質問に、出来るだけお答えはしていくつもりですが、如何せん私に無限の時間があるわけではないので、すべてに充分お答えすることは不可能です。ですから、なるべく質問は吟味していただきたいと存知ます。
>
>  以上、はなはだ不躾ではありますがお願い申し上げます。



少々酒井さんに甘えていたかとは思うのですが、著作を読めば容易にわかるとおっしゃっても壮神社にお願いしてもなしのつぶてだし、他の書店では手に入れられないし図書館で借りてくるぐらいしか手段がないのが現状なんですよね。
もちろん手元に長く置いておくことができるわけではないですから・・・。
また酒井さんにそれほど苦労をかけていたとも気づきませんでした。
掲示板のやりとりですから軽く考えていたのがいけなかったのかもしれませんね。以後気をつけたいと思います。 ありがとうございました。



3857. Re: 何処までいけるか 酒井嘉和 [URL]  2004/12/08 (水) 00:53
 長谷川さん、こんばんは。

>国民体育で紹介されている突撃の型と防御の型がありますが、これは危険なために公開が中止されているのでしょうか。

 そのようなことはございません。この型はそのような恐ろしいものではなく、すべての国民が簡便に、体力を養い、健康を増進することができるように考案されたものです。このことは、この型が解説されている「国民体育」にはっきり書かれています。

>☆現在55才何処まで行けるか、ご指導をお願いするしだいです。

 まず、春充師の御著作を、お読みになられることからはじめられてはいかがでしょうか。何を読まれたらよいかは、以前のレスやこのHPの「春充師著作案内」を参考にして下さい。






3856. Re: 酸素 酒井嘉和 [URL]  2004/12/08 (水) 00:43
>肥田先生は栄養に関しては深く研究されていたみたいですが、酸素についてなにかおっしゃっておりましたでしょうか?教えてください。

 酸素といいますか、呼吸と血液の循環に関しましては、様々な所で触れていらっしゃいます。たとえば、「聖中心道 肥田式強健術」P.73▽内臓機関に充分な運動を、P.75▽肺細胞の隅々まで宇宙の生命が 等、また「国民体育」では、P.151 六 正中心腹圧姿勢の呼吸作用に及ぼす影響 として平田内蔵吉先生等が考察を深めていらっしゃいます。

 ここで、一つお願いが御座います。

 春充師の著作を読んだりしてご自身で調べ、考察されれば容易に分かるような質問は今後できるだけご遠慮願えませんでしょうか。

 私も皆様のご質問に、出来るだけお答えはしていくつもりですが、如何せん私に無限の時間があるわけではないので、すべてに充分お答えすることは不可能です。ですから、なるべく質問は吟味していただきたいと存知ます。

 以上、はなはだ不躾ではありますがお願い申し上げます。



3853. 何処までいけるか 長谷川平蔵  2004/12/06 (月) 16:33
祖父の話では晩年の肥田春充先生は壮年期より中心力が凄かったようです。
わたしも55才で祖父はわたしが小学校2年の時に他界してますので、父からの話です。
ビデオで御令息肥田通夫先生が肥田春充先生が踏み折った根太を公開してますが、根太などという物は簡単には折れません。
そのような力が働いたら、手拳で体を突いたら体を突き通してしまうでしょう。
恐ろしい力です
伯父が大本教で武術を受けたのですが、植芝盛平先生も怪力で知られてます。
植芝盛平先生の演武の写真を見て下さい、足が必ず直角になってます。
共通点があるのかなと思うのは、わたしだけでしょうか。

肥田式強健術の研究の方は肥田通夫先生のビデオを是非見てください。
素晴らしいです、国民体育で紹介されている突撃の型と防御の型がありますが、これは危険なために公開が中止されているのでしょうか。
肥田春充先生が人を本気で殴打した事はないようで、突かれたら死は免れないでしょう。
危険なために封印されたように思います。

祖父と肥田春充先生との関係はお許しください。

☆現在55才何処まで行けるか、ご指導をお願いするしだいです。





3851. 酸素 聖中心  2004/12/06 (月) 10:51
酒井さん またまた教えてください。

西野流呼吸法の西野氏は効率良く酸素が細胞にいきわたることによって潜在能力が開花すると言っております。
そもそもタワシで肌をこすって気持ちがいいのも抹消神経を刺激して血流を良くし血流が良くなることは細胞に酸素がうまくいきわたるからではないでしょうか。肥田先生は栄養に関しては深く研究されていたみたいですが、酸素についてなにかおっしゃっておりましたでしょうか?教えてください。



3850. Re^2: ニコライの弟子は・・・ 酒井嘉和 [URL]  2004/12/05 (日) 22:59
 kaktakさん、お久しぶりです。

 さて、ご質問の件で少々発見がございましたので、報告いたします。
 ニコライの最初の3人の弟子についてですが、「明治のキリスト教」高橋昌郎著 (吉川弘文館 2003年刊)によれば、澤辺琢磨(土佐藩士)、酒井篤礼(陸前国金成出身)、浦野大蔵(南部閉伊郡金沢出身)の三名がニコライの自室で、明治三年四月(1868年5月)に受洗して、最初の弟子となったと記述がございました。

 なにかの参考になれば幸いです。



3849. Re: 肥田春充先生の生き方は素晴らしいです 酒井嘉和 [URL]  2004/12/05 (日) 22:56
 鬼平さん(笑)、はじめまして。

 御祖父は、春充師とどのようなご関係だったのでしょうか?お教えいただけましたら幸いです。



3848. Re: 肥田春充先生の生き方は素晴らしいです 淋漓  2004/12/04 (土) 16:49
> 肥田春充先生の残された肥田式強健術を、独学している者です。
> ある発見を致しました、医学関係の者ですのでOーリングテストと言うのがありますがご存知の方はおられるでしょうか。
> 薬では応用が効きます、このテストでマイナスはその方にとって悪い薬で主作用でなく副作用が問題となります。
> 植芝盛平先生と親交のあった有名な方ですが、現在55歳のわたしが小学校の時伯母に連れられて行きました。
> 亡くなった方の写真は全てこのテストでナイナスになりますが、この先生のお写真だけがプラスです、よするに神と言う事でしょうか。
> 話は変わりますが、肥田式強健術をやっている方で肥田春充先生の境地に到達された方は現在おられるのでしょうか。
> 明らかに中国武術とは姿勢からして違います、晩年の肥田春充先生は物凄く祖父の話ですが手拳で突かれでもしたら頭などプレスしたように潰れてしまうと話しておりました。
> 初心の者で申し訳ありませんが、投稿させて戴きました。

お初にお目にかかります、淋漓と申します、以後お見知り
おきのほど。
いや〜、興味深いですね。論より証拠といましょうか、そう
ですか、春充翁の写真に闇は一切存しないと。少し怖い
きもしますが、あまり透明すぎるのも・・・・。最晩年において
はその透明すぎる脳に現象の負がどんどんおしよせ、ついには命をその闇へのいけにえとし、昇天されましたが。

後半部位もこれまた興味深いですね。御祖父のお話し
もっと載せてください、非常にわくわくします。
真に中心力を生かした集約拳で突いた対象は、木っ端微塵
な勢いではじけるとはきいたことはありますが、いや〜〜
おもしろい。どんどん投稿願います。
では。



3847. 肥田春充先生の生き方は素晴らしいです 長谷川平蔵  2004/12/04 (土) 13:17
肥田春充先生の残された肥田式強健術を、独学している者です。
ある発見を致しました、医学関係の者ですのでOーリングテストと言うのがありますがご存知の方はおられるでしょうか。
薬では応用が効きます、このテストでマイナスはその方にとって悪い薬で主作用でなく副作用が問題となります。
植芝盛平先生と親交のあった有名な方ですが、現在55歳のわたしが小学校の時伯母に連れられて行きました。
亡くなった方の写真は全てこのテストでナイナスになりますが、この先生のお写真だけがプラスです、よするに神と言う事でしょうか。
話は変わりますが、肥田式強健術をやっている方で肥田春充先生の境地に到達された方は現在おられるのでしょうか。
明らかに中国武術とは姿勢からして違います、晩年の肥田春充先生は物凄く祖父の話ですが手拳で突かれでもしたら頭などプレスしたように潰れてしまうと話しておりました。
初心の者で申し訳ありませんが、投稿させて戴きました。



3846. Re: ご質問 酒井嘉和 [URL]  2004/12/03 (金) 22:26
 入門者さん、こんばんは。

 「1分間の強健法」P.54に次のような解説があります。

 「恐怖感が起こる時は横隔膜がゆるんで上に上がり、心臓を押さへつけ、其のためピクッとするのである。中心力の鍛錬によって、横隔膜が極度に強くなって来ると、たとえ危険な情況が突発しても、反射的に横隔膜が逆に下腹部を強く圧迫して、心臓の萎縮を防止するので、従って、恐怖感の生ずる生理機能が無くなるのである。」

 私自身も、肥田式をはじめましてからものに動じなくなり、自分自身で驚いたことがままあります。参考になさって下さい。



3844. Re:  ありがとうございます 一求道者  2004/12/03 (金) 18:32

> 果たして私の無知な頭で理解できるかどうか不安ですね。誤った発想をもちそうでこわいのですが、一求道者さんのアドバイスのとおりキリスト教と一致しているならキリスト教を勉強したほうが早いような気がしますね。
> 正直言うと宗教嫌いなんですよね。(笑)

肥田師のキリスト教はキリスト心宗です。極めて日本的で、欧米キリスト教と全く違いますので、誤解される可能性大です。
参考にされるならば、宇宙倫理の書がよろしいかと思います。



3843. ご質問 入門者  2004/12/03 (金) 09:57
春充師は著書の中で、死に対する恐怖が全くないということを
よく語っておられます。

春充師は、非常に肝っ玉が座っておられたと思うのですが、

これは、正中心練磨の賜物なのでしょうか?

それとも、万死も恐れない気迫・気合で、
猪突猛進したから
完全なる中心力を悟得できたのでしょうか?

私自身小心者の臆病者ですので、この点に非常に
興味があります。

ご教授よろしくお願いします。



3842.  ありがとうございます 聖中心  2004/12/03 (金) 08:45
酒井さん、一求道者さん お返事ありがとうございます。

図書館に行ってまた宇宙倫理の書を借りてこようと思いますが、
果たして私の無知な頭で理解できるかどうか不安ですね。誤った発想をもちそうでこわいのですが、一求道者さんのアドバイスのとおりキリスト教と一致しているならキリスト教を勉強したほうが早いような気がしますね。
正直言うと宗教嫌いなんですよね。(笑)




3841. Re: 霊魂 酒井嘉和 [URL]  2004/12/02 (木) 22:46
 聖中心さん、こんばんは。

 お尋ねの件は、「宇宙倫理の書 巻一」の、

 P.66  天文学上より奇跡を排除す
 P.92  絶妙なる生命界
 P.97  六道輪廻
 P.123 神の世界は輝く絶美
 P.137 比較解剖学上から
 P.160 原理観
 P.162 素朴の真は真である
 P.174 一をニと読むすべ知らず
 P.197 霊魂不滅
 P.231 科学極まれば宗教の門
 P.258 霊魂は道義的生命
 P.260 彗星と霊魂の行方
 P.270 霊魂の不滅
 P.302 生命界
 P.304 生命界には
 P.313 精神不滅

 等をお読みになれば、お分かりになると存知ます。



3840. Re: 霊魂 一求道者  2004/12/02 (木) 21:45
> 酒井さんこんばんは
>
> 肥田先生は輪廻は否定しているはずですが、霊魂の存在は肯定しています。輪廻は否定して霊魂は肯定しているということは、霊界が存在すると肥田先生はお考えだったのでしょうか?
> 以前酒井さんは肥田先生の生死感はものすごく深いのでこの場では控えたいとおっしゃておりましたが、率直に今現在肥田先生の霊魂はどうなっているとお考えでしょうか?自分の考えが薄学なあまり誤っているかもしれないので教えてください。

横レス失礼いたします。

肥田師は熱心なキリスト者でしたので、霊魂観、霊界観は聖書のそれと一致しているのではないでしょうか。宇宙倫理の書にも、霊魂不滅をうたっているところがあったように思います。尚、聖書に輪廻転生は描かれておりません。

現在の肥田師の霊魂はどうなっているか、私には分かりませんが、霊界の高きにおられると私個人は思っています。



3839. 霊魂 聖中心  2004/12/01 (水) 22:00
酒井さんこんばんは

肥田先生は輪廻は否定しているはずですが、霊魂の存在は肯定しています。輪廻は否定して霊魂は肯定しているということは、霊界が存在すると肥田先生はお考えだったのでしょうか?
以前酒井さんは肥田先生の生死感はものすごく深いのでこの場では控えたいとおっしゃておりましたが、率直に今現在肥田先生の霊魂はどうなっているとお考えでしょうか?自分の考えが薄学なあまり誤っているかもしれないので教えてください。



3838. Re: どなたでもご意見を!! 酒井嘉和 [URL]  2004/12/01 (水) 16:16
 痛いさん、はじめまして。

 さて、ご質問の件は、まず瞑想の師がいらしゃるのであればその方にご相談すべきでしょう。そして正規の資格を持った医師に、診察していただくのが筋であり最も安全な手段だと存じます。



3837. どなたでもご意見を!! 痛い!!  2004/11/30 (火) 23:11
初めまして、みな様、ここの掲示板に書き込むにはすこし場違い
かもしれませんが、身体の動きに関して専門家のかたが多そう
なので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか??
メールアドレスもつけておきます。ここに返事を書き込むのは変と
思われる方はメールいただけないでしようか??

それは、瞑想などしておりますと、1時間ほど過ぎたあたりから
肩の付け根にキューとした痛みが走り、おもに肩、首周りなど
たえがたい痛みがはしるのです。私は数年その理由を、探って
いたのですが原因が判ったのですが、眉間から数センチ入った
ところから指の太さぐらいの太さで喉のあたりまで緊張が
はしるのです。それが瞑想したり長時間労働でその緊張が酷く
なり連動する肩の付け根、首まわりに緊張がつたわり痛く
なるのでした。
それを、ある超能力者に教えてもらったのですが、よくあるそうで
子供のころ、親に厳しく勉強をさせようとしつけられ緊張が生じた
のでした。酷くなるとノイローゼになる人もいるようです。
つまりトラウマによる体の緊張ですね。
ネットで調べるとソマト・エモーショナル・リリース
(体性感情解放法)との専門的な治療があるようですが??

この事実が判ってから、しかし?眉間から数センチ入った
ところから指の太さぐらいの太さで喉のあたりまで緊張するライン
に筋肉があるのか??との疑問ですが??
このあいだユニバーサルタオの新刊本の鉄布衫功の中に私の問題と酷似
した話がありまして、207ページの顎の緊張を取る方法です。
鉄布衫功の207ページにコルクで顎の筋肉の緊張をとる方法
が記載されていましたが、あの緊張は体感的には、筋肉のない部分
ですが、実際は顎及び頬の筋肉の緊張ではないのかと?
じっさい長時間労働で肩のコリ首のコリがでて痛みも出てくると
口横のチック症状が出てきます。
コルクで緊張をとる方法を試そうとしているのですが。
このなかには治療家のかたもいらしゃるかもしれませんがどなたか
意見など。どなたでもどんな意見でもかまいません
またこのサイトの運営者様、場違いな書き込みでしたらお許し下さい。
首、肩の付け根が痛くなり瞑想がつずけなくなり困ってしまったためです。
迷惑がかからないためにもアドバイスはメールがいいかもしれません
よろしくお願いします。



3836. Re^4: 南天棒 入門者  2004/11/30 (火) 11:34
酒井さん大変ありがとうございました。

>  春充師の大本教批判は「聖中心道 肥田式強健術」のP.641〜645に書かれています。
>
>  また、大本教に対する批判は以下のサイトも参考になります。
>  http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/text/text2.htm
>
>  参考になさって下さい。

ようやく理解できました。

春充師の正邪真偽を見破る「心眼」が本物の中の本物だったということでしょうね。大変参考になりました。



3835. Re^3: 南天棒 酒井嘉和 [URL]  2004/11/29 (月) 23:11
 入門者さん、こんばんは。

> 上記のページを参考させてもらいました。ですが私のような凡人には「へぇ〜!良いことが書いてあるなぁ〜」と感心してしまいまして、何が悪いのかあまりよく分かりませんでした。

 春充師の大本教批判は「聖中心道 肥田式強健術」のP.641〜645に書かれています。

 また、大本教に対する批判は以下のサイトも参考になります。
 http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/text/text2.htm

 参考になさって下さい。



3834. Re: 肥田式強健術、下体練磨方法は誤りです!!! 酒井嘉和 [URL]  2004/11/29 (月) 23:05
 膝小僧さんはじめまして。

 基本的に、腰腹練修法の下体の型や、気合応用強健術などはおっしゃるように膝に負担がかかることがあると思います。

 そのような場合は無理をせず、呼吸操練法や簡易強健術などをおやりになるのがよろしいと思います。肥田式ではけっして無理はしません。また、どの型も万能ではなくそれぞれ、その目的にそった適切な用い方をすれば効果を挙げることもできますが、そうでなければかえって身体を壊すことにもなりかねません。

 以上のような点に気をつけて行っていただければ、安全で効果的な肥田式を行えると存知ます。 
 




3833. Re^2: 南天棒 入門者  2004/11/28 (日) 09:48
酒井さんありがとうございます。

>  南天棒禅師はその禅機より発した、度肝を抜く奇行によって人々を導くことが多く、春充師はその禅臭い奇行を嫌ったのではないかと推察されます。

そうですか。これはわかりました。

>  出口王仁三郎につきましては以下のHPに詳しいのでご覧になって下さい。
>  
>  http://www.oomoto.or.jp/Japanese/jpKyos/seisi.html

上記のページを参考させてもらいました。ですが私のような凡人には「へぇ〜!良いことが書いてあるなぁ〜」と感心してしまいまして、何が悪いのかあまりよく分かりませんでした。




3832. Re: 肥田式強健術、下体練磨方法は誤りです!!! 凧  2004/11/27 (土) 21:45
肥田先生の最晩年は30キロ以上の鉄束に取っ手をつけたもので、『中心鍛冶法・下体より』を一回だけ行ったと読んだことがあります。2回以上は負担がかかりよくないと肥田先生自身もお思いになられていたようです。だから、その判断は間違いではないと思います。先生の書き残した修練法は鉄棒は700匁くらいの重さで行い、回数も10回となっていたはずです。700匁ってどのくらいの重さなんでしょうか?2〜3sだと思いますが…。やはり創設者でも30s×1回なのですから、やり過ぎだと思います。すごい熱心に稽古するのは感心しますけど。孔子曰く「過ぎたるは及ばざるが如し」の原則がやはりここでもあるのではないでしょうか。



3830. Re: 肥田式強健術、下体練磨方法は誤りです!!! 淋漓  2004/11/27 (土) 16:33
> 私は独学で肥田氏強健術を柔道の補強にやってきましたが、鉄棒の型の下体練磨法はあきらかな誤りと確信する、に至りました。なぜか、といえば、膝がつま先より出た姿勢をとることで中心力を決めるため、膝頭に過度の負担をかけるからです。自分の体重や10kg程度の重量をもったぐらいであれば、膝の違和感に気づきませんが、ウエイトトレーニングのように重量を加算していくうちに、私は25kgで10回くらい長年かけてできるようになりました。しかしこの姿勢自体そのものが欠陥であると、また同時にフルスクワットをやってきた結果、そして実際、相手などに回し蹴り、等を打つ際の膝の動きの違和感から感じ取るようになったからです。なによりも腹が出っぱっていくことにもこの運動の誤りを感じざるを得ません。もしよろしければ、是非、どなたでも御返信下さい!!!。

おはつになります、淋漓と申します。
私を含め大概の修練者に該当するでしょうが、肝心の
中心力が養成されていないのでしょう。それらしきものを
体現された方はいらっしゃるのでしょうが、実際に
春充に及ぶ後世の修練者に、お目にかかったためしあり
ません。
思うに、決定的差異が、先覚者たる春充と後世の我々には
あるのでしょう。正中心にいたる以前の中心力養成時代に
春充になにがあったのか、おこったのか、試行錯誤で研究
しておりますが、ゴールは離れてゆくばかりであります・・


ちなみに、春充は補助として柔道をやったくらいですから、
そこも根本的に差異があるとおもわれます。
柔道の補助か、柔道が補助か。ありあまる中心力から発する
力の発散や、研究の一環としての。

我々とは根本から違いますね。ですががんばりましょう。



3829. 肥田式強健術、下体練磨方法は誤りです!!! 膝小僧  2004/11/27 (土) 14:16
私は独学で肥田氏強健術を柔道の補強にやってきましたが、鉄棒の型の下体練磨法はあきらかな誤りと確信する、に至りました。なぜか、といえば、膝がつま先より出た姿勢をとることで中心力を決めるため、膝頭に過度の負担をかけるからです。自分の体重や10kg程度の重量をもったぐらいであれば、膝の違和感に気づきませんが、ウエイトトレーニングのように重量を加算していくうちに、私は25kgで10回くらい長年かけてできるようになりました。しかしこの姿勢自体そのものが欠陥であると、また同時にフルスクワットをやってきた結果、そして実際、相手などに回し蹴り、等を打つ際の膝の動きの違和感から感じ取るようになったからです。なによりも腹が出っぱっていくことにもこの運動の誤りを感じざるを得ません。もしよろしければ、是非、どなたでも御返信下さい!!!。



3828. Re: 南天棒 酒井嘉和 [URL]  2004/11/27 (土) 12:10
 入門者さん、こんにちは。

 お尋ねの南天棒禅師(1849〜1902)は、本名:中原ケ州、僧名:白崖窟ケとおっしゃいまして、三尺五寸の南天の棒を持ち歩いたことから、通称「南天棒」と呼ばれていました。

 山岡鉄舟とも親交のあった近代禅史に名を残す豪僧です。

 南天棒禅師はその禅機より発した、度肝を抜く奇行によって人々を導くことが多く、春充師はその禅臭い奇行を嫌ったのではないかと推察されます。

 また、飯田トウイン老師は南天棒禅師のもとで、最初に居士の印可を与えられた方です。

 出口王仁三郎につきましては以下のHPに詳しいのでご覧になって下さい。
 
 http://www.oomoto.or.jp/Japanese/jpKyos/seisi.html



3827. 南天棒 入門者  2004/11/27 (土) 10:57
主著「聖中心道肥田式強健術」の中で、「南天棒だなんて」という項目があります。

インターネットで「南天棒」を検索してみましたが、どういった点があのような文章を書くに至ったかわかりません。
そんないかがわしいお坊さんだったのでしょうか?

春充師の目には、南天棒師がそのように映ったのでしょうか。

あと「出口王仁三郎」についても知りたいです。
合気道の開祖である植芝盛平翁と関係があったことは
知っているのですが、春充師の言わんとすることが
分かりません。

どなたかお教えください。
(個人的な見解でも知りたいです。)



3826. Re^4: 質問 独習者  2004/11/26 (金) 07:02
>  独習者さん、こんばんは。
>
> >  わざわざ有難うございます、正身(療)法をすれば正心法をした事と同じと理解してもよろしいんですかね、諸先輩方、ご教示願います。
>
>  春充師も、この方法を「全身の機能を旺んにし精神を清明にする。」とおっしゃられていますので、そのような考えでよろしいかと存知ます。
感謝します。



3824. Re^3: 質問 酒井嘉和 [URL]  2004/11/25 (木) 22:43
 独習者さん、こんばんは。

>  わざわざ有難うございます、正身(療)法をすれば正心法をした事と同じと理解してもよろしいんですかね、諸先輩方、ご教示願います。

 春充師も、この方法を「全身の機能を旺んにし精神を清明にする。」とおっしゃられていますので、そのような考えでよろしいかと存知ます。



3823. Re^2: 生玄米 海坊主  2004/11/25 (木) 17:17
酒井様
私の質問に対しこれだけ多くの書籍を調べていただき
ありがとうございました。感謝いたします。



3821. 無題 淋漓  2004/11/25 (木) 16:15
お邪魔します、皆様。

踵さん、おはつです。
返事にはなってないのですが、ダンテスダイジという
方によれば、丹田は死のセンターとの解釈があるのですが、
高木さん、そこらへんと組み合わせて解釈しなおしたと
受け取れるのですが。あくまで憶測の域を全くでませんが。

海坊主さん、おはつです。
高木氏と以前交流のあった肥田通夫氏との会話の中で、
うろおぼえでこれまた、解釈しなおしたんじゃないでしょうか?
なんせ、ムー読者対象の単行本でしたから、そのての内容
組み込まないと売上でないでしょうし。これまた勘ぐり
の域を全くでませんが。



3819. Re^2: 質問 独習者  2004/11/25 (木) 12:52
> >  春充師の著作で、正心法が読めるものを教えてください、宜しくお願いします。
>
>  独習者さん、返事が大変遅くなり失礼しました。
>
>  お尋ねの「正心法」につきましては、「天真療法」p.277以降と、「国民医術 天真法」p.36以降に記述がございます。記述の内容は、ほぼ同じです。
 わざわざ有難うございます、正身(療)法をすれば正心法をした事と同じと理解してもよろしいんですかね、諸先輩方、ご教示願います。



3818. Re: 質問があります 酒井嘉和 [URL]  2004/11/25 (木) 11:49
> 酒井さん今日は。
> 以前高木氏のところで聖中心を正確にはもので突き刺すと痛みを感じる間もなく絶命すると肥田春充は言っていると言う記述を見つけたのですがそのような記述が肥田春充の原著にございますでしょうか?

 踵さん、こんにちは。

 ご質問の記事ですが、出典を明らかにしていただけませんか?本当にそのような記述があるのでしょうか。

 基本的にそのようなことは、春充師の著作にはございません。



3817. 質問があります 踵  2004/11/25 (木) 10:12
酒井さん今日は。
以前高木氏のところで聖中心を正確にはもので突き刺すと痛みを感じる間もなく絶命すると肥田春充は言っていると言う記述を見つけたのですがそのような記述が肥田春充の原著にございますでしょうか?



3816. Re: 生玄米 酒井嘉和 [URL]  2004/11/24 (水) 23:35
 海坊主さんはじめまして。

> 学研「鉄人を創る肥田式強健術」高木一行著のP205に
> 『生玄米を食べて中心錬磨をすればだれでもその潜在能力を
> 発現することができると(肥田春充先生が)言っている』
> と記されていますが、肥田先生の著書にそのようなことが書いて
> あるのでしょうか?

 お尋ねの件を、「聖中心道 肥田式強健術」「天真療法」「機関紙 聖中心道」等いくつかの著作にあたって調べてみましたがそのような文章を見つけることはできませんでした。しかしながら、似たような表現でしたら、次のようなものがあります。

 「腰腹正中心の鍛錬、玄米若しくは麦飯及野菜の節食、生水を飲む、そして日光に親しむ。心身ともに健全に活きるの道は―タッタそれだけなのだ。」・・・「天真療法」p.5

 「正中心と、自然食、其れだけで、完全に強い心身を養成することが出来ることを、私は明らかに証言する。」・・・「天真療法」p.378

 「中心力を養うと同時に、淡白な自然食を好むことが、脳の健康上、重大な関係があることは、否むことは出来ないのである。」・・・「根本的健脳法」p.154

 「私の父は最近では一晩水に浸して柔らかくなった玄米を、そのままで食べられる。(中略)これが健康保持の最上の妙薬であると共に、頭脳の明晰も、又自らこれによって得られるのである。」・・・「一分間の強健法」p.125



3815. Re: 質問 酒井嘉和 [URL]  2004/11/24 (水) 23:19
>  春充師の著作で、正心法が読めるものを教えてください、宜しくお願いします。

 独習者さん、返事が大変遅くなり失礼しました。

 お尋ねの「正心法」につきましては、「天真療法」p.277以降と、「国民医術 天真法」p.36以降に記述がございます。記述の内容は、ほぼ同じです。



3814. 生玄米 海坊主  2004/11/24 (水) 16:03
はじめて投稿いたします。よろしくおねがいします。

学研「鉄人を創る肥田式強健術」高木一行著のP205に
『生玄米を食べて中心錬磨をすればだれでもその潜在能力を
発現することができると(肥田春充先生が)言っている』
と記されていますが、肥田先生の著書にそのようなことが書いて
あるのでしょうか?



3813. 気合 無  2004/11/24 (水) 10:32
肥田春充師は、気合の達人であられた。
これが、根本通則であり、不変であります。

腰腹同量も、真に気合が入る体勢であるということです。



3812. Re: 気合いついて。 入門者  2004/11/22 (月) 20:26
> 人を一喝するならその時の勢いでいけると思いますがサタンを一喝するような気合いはやはり姿勢や丹田力が必要な気がするな〜。

39様 貴重なご意見ありがとうございます。

少々、説明が少なかった様なので、更に深く述べさせていただきます。

肥田式において姿勢や丹田が、十分大切なことは理解しているのですが、実際、練習をしている時、やれ腰がどうの、やれ丹田の位置がどうのと頭で考えながら練習して効果が上がるものだろうかと思うのです。

それよりも、気合を入れる事に全精神を集中して、やった方がよほど晴れ晴れするのではないかと思いたったのです。

私も、最初は型や動作ばかり気にしてやっておりましたが、どうも頭が疲労するだけで、何の爽快感もありませんでした。

そこで、型や動作の事は一切度外視して、気合10で練習したところ非常に爽快感が生まれました。すこぶる気持ちが良いです。スッキリします。

また「サタンを一喝する勢い」というのは、春充師の幼少の頃を考えてみますと、毎日、毎晩悪夢・死の恐怖・病気の恐怖に悩まされていた事は、想像することができます。聖書を何回も読み、自分も「イエス・キリスト」のように、恐怖の支配者サタンを一喝したいと思ったのではないでしょうか?

私も、非常に臆病者で人に文句を言われるとすぐ意気消沈する方なので、恐怖を乗り越える力が最もほしいと願っています。

この恐怖を乗り越える力こそ「気合」ではないでしょうか?

火事場のバカ力も、「あ〜死ぬ!」と思った瞬間、自分でも思わない様な強大な力が出るものです。
「窮鼠猫を噛む」とか「溺れる者は藁をもすがる」とも言います。

そして、以外にも熱誠を奮って、自分に忍び寄る恐怖を吹き飛ばす気合をもって、練習すると、自然に腰が反り、腹は自然に締まっています。どこにも無理な力はかかりません。

我流と言われるかもしれませんが、自分で練習をして爽快感を感じ、疲労が吹き飛べばそれでいいと自己満足でやってます。

春充師の様な中心力と呼べるほどの気合の迸りは、私の様な自己満足オタクでは、どうせ無理ですからね。身分相応に頑張るだけです。

失礼しました。



3811. 気合いついて。 39  2004/11/21 (日) 14:05
人を一喝するならその時の勢いでいけると思いますがサタンを一喝するような気合いはやはり姿勢や丹田力が必要な気がするな〜。



3810. 気合について 入門者  2004/11/21 (日) 10:02
再度、春充師の御著書を読んでいると「気合」が最も大事な要素なのかと思いました。

多少、姿勢や型や動作が不十分であっても、サタンを一喝する勢いを持って、気合を入れて練習を行う。

これが一番大事かなぁ?



3809. Re: 困っております 酒井嘉和 [URL]  2004/11/21 (日) 01:02
> 肥田式独習を続けておりますが、最近困ったことが
> あります。
>
> 気合応用や国民体育もしていたのですが、
> 最近、フローリングの床がミシミシ言うようになり、
> 地べたを強く踏みしめる方法は現在中断しております。
> 簡易式のみでチトさみしい今日この頃です。
>
> 床に負担をかけないで何とか、気合応用など再開したいのですが、マットとかお勧めのものありませんかね?


 ごんたさん、こんばんは。
 
 基本的に、国民体育も気合応用も、静かに床を踏んでも効果を挙げることは、可能です。これは、内蔵吉師も、著書「国民体育」に書かれていらっしゃいます。

 どうしても、強くやりたいのでしたら、やはり屋内ではなく、地面でおやりになるのが、よろしいのではないでしょうか。 

 それでは。



3808. 困っております ごん太  2004/11/20 (土) 23:23
肥田式独習を続けておりますが、最近困ったことが
あります。

気合応用や国民体育もしていたのですが、
最近、フローリングの床がミシミシ言うようになり、
地べたを強く踏みしめる方法は現在中断しております。
簡易式のみでチトさみしい今日この頃です。

床に負担をかけないで何とか、気合応用など再開したいのですが、マットとかお勧めのものありませんかね?



3807. Re^2: 続 戸波  2004/11/20 (土) 19:26
早速の貴重な助言、大変ありがとうございました。

「武器術を行う以上左右に不均衡が・・・」というのはまったく今突き当たっている問題で、やはり、日本刀を両手で保持する訓練を継続していると、

 「今まで発達が遅れていた左肩・・・急速に上がり気味になる」
 「今まで頼りすぎていた右肩・・・逆にガクリと落ちていく」
  (ちなみに、昔日の武士も「左肩を上げた反身の姿勢」が多かった   ようですが・・・)

が現れてくるのですが、困惑とともに、内面的な実感としては外見とは裏腹に、かえって左右の本質的な力感が均しくなってきたことが感じられ、これも「修行の一段階」として付き合っていくしかないのかな、と考え始めています。そして仰る通り、「左肱切断」を命とする示現流の修練では、その発達の均衡化にともなう「一時的な外見の不均衡化」は早くにあらわれるようです。

私が今考えているのは、「左肱切断」とは、もともとが未発達の「左半身」(最も重要なのは「左骨盤の未発達」ですが)をいちはやく目覚めさせ、短期間で発達させる方法論でもあるのはないか、ということです。ともかく、人間の身体が骨盤から肋骨、肩、首、利き目と、本当に十全に発達し、協同するというのは、恐ろしく困難であり、極めて長い修練を要する、という事実だけはわかってきたように思います・・・。

私は以前はあまりヨガなどには興味がなかったのですが、最近、上のような難しさにようやく気づき、「ああ、ヨガというのは凄いものだ」と今更ながら思う次第です(とはいえ、縁はないとは思いますが・・)。

頚椎に関しましては、「やはりそうなのか」と思いました。「力み」と「充実」、「強がり」と「真の力」とを勘違いしないようにしながら、柔軟でかつ、腰の据わった心体をめざしていきたいと思います。どうもありがとうございました。



3806. Re: 林檎様へ 淋漓  2004/11/20 (土) 17:35
> 色々と温かいお気遣いありがとうございます。
>
> 私は、今、修験道に興味を持つ身となりました。
>
> 今日からまた新たな出発点として旅立ちます。
>
> それでは。

山中さん。本物ですよね?こちらは。
そうですか、修験道であれ肥田式であれ、なんであれ、
物事を極める最高の極意は<躊躇なき徹底した精進>に
尽きると思うのです。わき目を振らざるを得なくなるまで
一心不乱に打ち込んで、なにかしらの境涯得たなら
ご報告ください。楽しみにしております。

まだ幾分気の早い挨拶となりますが。来年も良いお年を。
では。



3805. 林檎様へ 山中(本物の!)  2004/11/20 (土) 17:13
色々と温かいお気遣いありがとうございます。

私は、今、修験道に興味を持つ身となりました。

今日からまた新たな出発点として旅立ちます。

それでは。



3803. Re: ・・・ 山中(本物の!)  2004/11/20 (土) 13:59
>  一求道者様、淋漓様。私の発言ために申しわけありません・・・。以後、発言を慎みたいと思いますので、どうか、お二人がこれ以上争わないようにお願いします。
>

すみませんが、これは私、本物の山中が
書き込んだものではありません。

こういう書き込みは、春充師の「純粋な誠の道」から逸脱していると思います。

私は、酒井さんからお教え頂いた「自然体休養姿勢」で開眼致しましたので、もう「拘り」も「疑問」も「煩悶」も「囚われ」もなくなりました。

頭の中は一点の雲も無い快晴の如く晴れ渡っています。

なんだ、こんな単純な事が数十年間分からなかったのかと
改めて自分の愚かさに気づいた次第です。

酒井さん、本当にありがとうございました。




3801. ・・・ 山中  2004/11/20 (土) 13:02
 一求道者様、淋漓様。私の発言ために申しわけありません・・・。以後、発言を慎みたいと思いますので、どうか、お二人がこれ以上争わないようにお願いします。

 



3800. Re: 続 一求道者  2004/11/20 (土) 12:28
はじめまして 戸波様

戸波様の強健術へのスタンスは私とほとんど同じに感じられ、嬉しく思います。私も武術の一貫として強健術を行っています。ストレッチ、筋トレ、練丹、整体が主な目的です。同時に古流剣術、柔術、居合術なども平行修業しております。

示現流とはすごいですね。かつて東郷重位の修業振りに胸躍らせたことを思い出しました。

身体についてですが、武器術を行う以上身体に左右不均衡が生ずるのは仕方ないのかなと思っています。稽古を通して不自然な身体の歪みは取れるのですが、右手がより太くなったり、右肩が下がり気味になったりしています。示現流は左肘切断ですから、左右の腕の発達の違いは、より大きいのではないかと想像します。

ただ、この左右発達の不均衡が肥田式にとって致命的かどうかは分かりません。人間の内臓自体が左右均等ではありませんし・・・この点に関しましては、各々の修業と工夫が問われるところかと思います。私は日常生活の中で、不均衡を無くす形に動くよう努力しています。

頚椎に関しましては、自然でよいのかなと思っています。肩と上体の完全脱力がなされたとき、どのような形に頚椎がなるか、ではないかと思います。どこまで上体を柔軟にできるかが、目指すところではないでしょうか。

ちなみに私の頚椎は若干前に出ています。これが私の今の身体の状態で、一番自然です。以前戸田様と同じ状態だったときもありますが、今その形をとると肩周りに若干の違和感を覚えます。

肥田師のきっちりと決まった美しい姿は、肥田師の身体の発達状態で一番自然な楽な姿を取ったときのものだと思っています。発達途上にある我々の身体では、その時なりの自然で楽な姿を取ればよいのではないでしょうか。



3798. Re: 反省至極・・・ 凧  2004/11/19 (金) 22:30
そうですね、一日でもサボるとちょっと後悔しますね。
朝、肥田式をやると、その日一日は正しく生きれる気がします。
心の支えになっているかもしれません。
サボった次の日は気を取り直して
再スタートするようにしています。



3797. 反省至極・・・ よしけん  2004/11/19 (金) 20:46
 三日前から、突如腰椎の右側の深部に痛みを感じ、体の前屈もままならず簡易強健術の修練を休んでおります。(ぎっくり腰か)
 多分、寝る前に実践している「真向法」の時に、無理して前屈したのが原因だと思うんですけど、朝起きてなんとなく腰が痛いなーと思いながら、立ったまま靴下をはこうとしてズキッ・・・・・・・・・。
 5月から毎日休まずに簡易強健術を続けてはきたのだけれど、今回ばかりは無理してはいけないと思い、立禅やら、野口整体の活元運動やらをやって経過を見ております。
 でも、よくよく反省するに簡易強健術のやり方もまずかったのかなあ、効果をはやるあまり、目的の筋肉と中心力の9:10の法則を守っていなかったのかもしれない。
 今、反省しながら腰の痛みがひくのをじっと待っているところです。
 でも、不思議なものですね、強健術ができないのがこれほどもどかしいとは。高校大学と武道系のクラブに入っていましたが、怪我で稽古ができなくてもこんな気分になったことはなかった。それほど強健術そのものに妙味があるということでしょうか。



3796.  戸波 周  2004/11/19 (金) 20:01
さて、しばらくはそのような「力み」がずっと続いていたのですが、最近になり、より中心練磨につながるような武道をやってみたいと思い立ち、「立木打ち」で有名な東郷示現流に入門し、三尺の棒での素振り、大木への打ち込みに取り組みました。

この立木打ちは、典型的に中心力が必要とされる稽古のようで、肘や手首の末端力のみに頼った打ち込みをすると、大木(木というのは凄まじい「腰構え」をしていますね・・・)からの反発力で直に腕が破壊されるらしく、「木を打つ」というよりは、まず瞬間的に腰腹に全力を集中し、あくまでその「結果として」凄まじい打撃力を木に放つ、という要点が求められます。示現流というのは、腕力を作るために木を打つのではなく、不動不抜の腰を練成するために木を打たせるのだ、ということが理解できたわけですが・・・。

それが最近になり、示現流への集中のせいか若干、体が変化し、以前にあった腰椎から頚椎へかけての「力み」は減少し、それに伴ってかえって頚椎はやや上向き、顎を心持ち出したような顔つき、視線は水平(近距離への集中よりも遠距離を一度に見る)となり、足の踏み出しも左右均等に著しく軽くはなったのですが、問題は「体の歪み」の顕在化です。

どうやら骨盤の歪みは少しずつ解消され、足と骨盤の関係は左右均しくなりつつあるようなのですが、それにともない、かえって上体、肩と肋骨の発達の不均等、左右の利き目の不均等、等等が浮き彫りにされてきたようで、腰が治れば上体が、また首が、と、「体を整える」ということは大変難しいものだと、痛感しております。長々と私的な事情について書き込みし、申し訳なく思っておりますが、一修行者のケースとして読んでいただければ幸いです。

さて、今回ぜひともお尋ねしたいのは、肥田式の修練者の方々が常日ごろ、歩行時、正座時などにとられている、頚椎の角度です。「上体はスックと起こし、しかも柔軟」という状態はどうやら相当難しいと思う今日この頃ですが、なにとぞ、皆様のご意見体験談などをお示しいただけると、幸いに存じます。





3795. 頚椎について 戸波 周  2004/11/19 (金) 20:01
はじめまして。私は肥田式に関心を持ちつつ、武道の練習に生かしたいと思っている一修行者ですが、いつも肥田式に関する様々なご意見を興味深く拝見させていただいております。

今回、初めて書き込みさせていただくのは、中心力と体の左右のバランス、上体の姿勢に関して(特に頚椎の角度)、どうしても自分では分からない所に突き当たり、勝手なお願いながら、参考になるご意見がいただければと思い、参上いたしました。

肥田式と言いながら、私は肥田春充先生の著作(壮神社復刊の)を持っているわけではなく、佐々木了雲先生の新書版や、肥田式から引用が多い甲野善紀先生の著作などを参考にしてきた程度なので、はなはだ理解に自信がないのですが、誤解、方向の明らかな誤りについての指摘をいただければ幸いです。

当初は、粗雑ながらも、ともかく腹直筋の緊張を維持して中心力の手がかりにしようと思い、腰椎を半折させ、それに伴い、アゴを引いて頚椎を緊張させる姿勢ばかりをとっていました。このような姿勢にともなう腰痛の類は一切起こらなかったので、その点に関しては、独学にしては故障が起こらなくてよかったと、今では思っています。