聖中心道肥田式強健術 掲示板過去ログ5


3794. Re^7: 無題 一求道者  2004/11/19 (金) 19:53
> 認識の差ですかね。これはもういかんともしがたいです。

そう、認識の差。如何ともしがたいですな。

> 逸脱といいますのは、山中、私の目にはあなたの指摘を
> 履行し、ずいぶん抑えて思いを発表されてる思うのですよ。
> 具体的には、肥田先生<は>と限定して、軸理論なりを
> 展開されているように映るのです。

そうですかね。私にはそう思えなかったものでね。

> これはいただけない。あなたのなんの裏付けもない直感なるもので、他者を決めつけはお控えください、今後二度と。

これは貴方の国語力の問題でしょうね。
山中さんの初期からの一連の書き込みを読んだうえで、そう言うならば。
あの書き込みが別の方のものならば、私はこんな事言わない。

> 山中さん、ご自由に投稿ください、今後も変わらず

そう、御自由に御発言下さい。私は出ていけとは一言も言っておりませんし、言える立場でもありません。

以上



3793. Re^6: 無題 淋漓  2004/11/19 (金) 19:16
> 私は山中さんが登場してからずっと見てきている。
> 今回の私の書き込みも、その流れの中の一貫。

著しく一連の流れから逸脱しているように映るのですが。
認識の差ですかね。これはもういかんともしがたいです。
逸脱といいますのは、山中、私の目にはあなたの指摘を
履行し、ずいぶん抑えて思いを発表されてる思うのですよ。
具体的には、肥田先生<は>と限定して、軸理論なりを
展開されているように映るのです。



> いろんな見解が出るのは結構。
> ただ、他流や他の感覚を貶めるような発言はいただけないし、それを指摘しているわけ。その点に関しては強制的にでも誤りであるから訂正しなさいと言いたいですね。

前述のとおりです。
>
> 裏付けが取れるか取れないか、直感でわかりそうなものだが・・・
>
これはいただけない。あなたのなんの裏付けもない直感なるもので、他者を決めつけはお控えください、今後二度と。

お互いじかんの浪費は慎むためにも、この議論はもう終えましょうか。あなたが山中さんに非難すれば私は再び反論さしあげます。それでいいでしょう。

山中さん、ご自由に投稿ください、今後も変わらず

では失礼します。

一求道者さん。



3792. Re^2: 教えてください。 入門者  2004/11/19 (金) 17:25
>  お尋ねのような、文章が載っている著作といえば、まず「聖中心道 肥田式強健術」でしょう。また、「宇宙倫理の書」巻1、巻2などでもそのような文章を読むことができます。
>
>  以上、取り急ぎお知らせいたします。参考になさって下さい。

管理人さんありがとうございます。

「宇宙倫理の書」巻2以外は持っていますので、
もう一度”虚心坦懐”熟読してみます。



3791. Re: 教えてください。 酒井嘉和 [URL]  2004/11/19 (金) 16:11
> こんにちわ。
>
> 肥田春充師の心の教えが書かれている書物などはあるのでしょうか?
>
> あの水晶の様に透徹した心境にあられた師に魅力を
> 感じるものです。
>
> よろしくお願いします。

 入門者さんこんにちは。
 
 お尋ねのような、文章が載っている著作といえば、まず「聖中心道 肥田式強健術」でしょう。また、「宇宙倫理の書」巻1、巻2などでもそのような文章を読むことができます。

 以上、取り急ぎお知らせいたします。参考になさって下さい。



3790. 教えてください。 入門者  2004/11/19 (金) 15:21
こんにちわ。

肥田春充師の心の教えが書かれている書物などはあるのでしょうか?

あの水晶の様に透徹した心境にあられた師に魅力を
感じるものです。

よろしくお願いします。



3787. Re^5: 無題 一求道者  2004/11/18 (木) 19:47
淋漓さん

こんなやり取りは好みませんが・・・何をかっかしているのか・・・

私は山中さんが登場してからずっと見てきている。
今回の私の書き込みも、その流れの中の一貫。
私は今回と同じようなことを以前も山中さんに言いましたし、酒井様も山中さんにアドバイスしています。

いろんな見解が出るのは結構。
ただ、他流や他の感覚を貶めるような発言はいただけないし、それを指摘しているわけ。その点に関しては強制的にでも誤りであるから訂正しなさいと言いたいですね。

裏付けが取れるか取れないか、直感でわかりそうなものだが・・・

しかし、駄々っ子はどちらかな。

私の意見も数多くの意見の中の一つ。

以上



3786. Re^4: 無題 淋漓  2004/11/18 (木) 18:50
> 中山さんの件の発言が自己の体験に裏付けられたものであるならば、私は何も言いません。中山さんの勝手な憶測が先走っている感じがしましたので、釘をささせていただいたわけです。

裏付けをどうとるのでしょうか?掲示板の世界で?
土台からあなたの認識ずれてます。すべての投稿が
他者からみれば、憶測以外の何物でもありません。
あなたの発言も、私のも。

あなたの軸発言、尊重はしますが、具体的に客観的に
証明する術はないでしょう?掲示板においては。
掲示板の特性として、いろんな見解もちこめばいいのですよ。
その中で多少の食い違いは存しましょう、ですがそれは
尊重すべき事柄であり、強制的に誤りであるから訂正しなさい
的な態度は、言葉は悪いですが、<だだっこ>としか
映りません。

一求道者さん



3785. Re^3: 無題 一求道者  2004/11/18 (木) 00:55
淋漓様

発言をよくお読み下さい。
中山さんの件の発言が自己の体験に裏付けられたものであるならば、私は何も言いません。中山さんの勝手な憶測が先走っている感じがしましたので、釘をささせていただいたわけです。

肥田師の段階に至れば軸の有無は関係ないなど、勝手な空想ではないですか? そう体験したのならば敬意を表しますが、そうではないですね。
軸に重きを置いている人は、肥田式修行者の中にもいます。

かくも軽く他の修行者の修業を貶めるとは。山中さんにその思いが無いにせよ、無意識のうちにもそれをなしてしまっているのはどうでしょうか。無意識なれば尚更指摘する必要があるのではないですか。

以前の秘伝誌に関することでも、真面目な修行者が読むならば、怒りを覚えるような書き方でした。

ここが肥田式の掲示板だとは百も承知です。
私はここ数年いますし、山中さんが来られたときから知っています。最初はネット初心者であるということで、随分大目に見てもらう発言がありました。

そろそろ分別をもって行動していただきたいと願うわけですよ。

>その過程での結果として他流儀非難は、多かれ少なかれここの参加者は多めにみているのではないでしょうか?

認めてないでしょう。肥田式の世界で完結すればよいので、他流儀非難は許されることではありますまい。

肥田式のこのページには、他流にせよ真面目に道を求める方が来られるところ。軽薄な他流非難、方法非難は幾多の方々を呆れさせるでしょう。



3783. Re^2: 無題 淋漓  2004/11/17 (水) 21:15
> 私が苦言を呈したのは、軸を軽く見た発言があったためです。
> 軸に生命をかけている修行者もいるのです。

見解の相違のレベルの問題だと思うのですが。
軽い重いで測るのなら、あなたのご指摘も的を射てる
のでしょうが、山中さんの意図したものは、春充翁の
境涯に至れば<もはや軸の有無は関係ない>ものと
したのだと、思われます。
ということを前提にかんがみると、あなたのご指摘は
先走りな思い違いといえなくもありまえん。

軸に生命をかけるのと同様、山中さんも肥田式修練に
生命をかけているものと存じますが、その過程での
見解にいちいち釘をさすのも、なんともしらけます。

仮にこちらにボディビルダー関係の方がいらしたとして、
肥田式の最終境地はもはや、筋肉鍛錬なぞ不必要な
ものと評したとして、多少のお怒りはありましょうが、
肥田式を少しでも鍛錬するものならば、あ〜そうかも
しれないと、思うと感じますが。

武道関係の掲示板で山中さんが優劣を語ってるわけではなく、
肥田式というごく狭いこの掲示板で、肥田翁の境涯を前提に
書き込みをしてるのは、皆さんそうでしょう?

一求道者様のそれは、前提がご自分の領域の世界で判断され、
それを指摘されると熱くなるきらいが見受けられます。

<「肥田式強健術」に関することでしたら、ご意見、ご感想、ご質問などなんでも書き込みをして下さい。 >

肥田式を前提にというふうに、解釈できませんか?
その過程での結果として他流儀非難は、多かれ少なかれ
ここの参加者は多めにみているのではないでしょうか?
厳格な基督教徒が、ここでの宗教観に釘をさすのは、
いつでもできますものです、が、しないでしょう?
聖書解釈に命をかけてますといったとこで、ここは肥田式
掲示板、基督教掲示板ではないのです。


一求道者さん。



3780. Re^2: 憶測や思い込み 一求道者殿 一求道者  2004/11/17 (水) 13:52
> どういう意図かはわかりませんが、人の書き込みに難癖をつけるあなたの書き込みこそが不愉快です。
> 自分の気に入らないことで人に茶々をいれるのは、荒らしよりタチが悪いですね。
> マナーが守れないようであれば、ここにはこないでもらえますか。

GIN様

過去ログをさかのぼって、山中さんが何を語り、何を酒井様達から注意されていたかをご覧下さい。

茶々を入れているのではありません。マナーは守っているつもりです。

以上



3779. 酒井氏の見解 レス3044 空我  2004/11/17 (水) 12:49
酒井氏いわく

春充師は「頭の真中と、腰と腹の真中と、両足の形造る支持底面の真中とを連ねる線が地面に対して垂直になる」=「正中心垂直線」の重要性とその詳細な内容については何度もその御著作に書かれていますが、いわゆる「正中線」という言葉及びその概念については触れていらっしゃいません。
 春充師は重要な概念に関しましては、詳細に解説し、何度もそれについて触れますので、一言もその言葉、概念が登場しないということは、そのような概念が無かったか重要視していなかったと考えられます。

 



3777. Re: 憶測や思い込み 一求道者殿 GIN  2004/11/17 (水) 04:49
> >憶測や思い込みと言われることを覚悟して書きたいと思います。
>
> 山中さんは投稿で以上のように書いています。
>
> 私はそれを指摘しただけです。

どういう意図かはわかりませんが、人の書き込みに難癖をつけるあなたの書き込みこそが不愉快です。
自分の気に入らないことで人に茶々をいれるのは、荒らしよりタチが悪いですね。
マナーが守れないようであれば、ここにはこないでもらえますか。





3776. 憶測や思い込み 一求道者  2004/11/16 (火) 21:36
>憶測や思い込みと言われることを覚悟して書きたいと思います。

山中さんは投稿で以上のように書いています。

私はそれを指摘しただけです。



3775. Re: 無題 一求道者  2004/11/16 (火) 21:30
> あなたの論理でいくと、これだって見る人が見れば、おもいつき?ほんと?と思うかもしれません。ですがそれを確かめよう
> とも思いませんし、あ〜〜そんな境涯あるのか、参考に
> したいと思うかもしれません。どうでしょうか?

淋漓様 こんばんわ 

私が苦言を呈したのは、軸を軽く見た発言があったためです。
軸に生命をかけている修行者もいるのです。

山中さんの投稿にはそれに類するものが散見されます。
以前にも秘伝誌に載っていた武術家を、肥田師の腰構えと違うからと非難した投稿がありました。

それについては幾つか反論がありましたが、今回も同じことです。



3774. Re: お別れに・・・ 淋漓  2004/11/16 (火) 21:00
> 明鏡止水とクリティカルシンキングは同義語の様に直感します。
>
> また、上体は空にして空なのだから、軸の存在すら空に帰してしまうと直感します。
>
> 皆様大変お世話になりました。
>
> 自然を愛する心を持って独り道を歩きます。

こんばんわ。
引き止めるなにものも、他投稿者には存しないわけで、
行動の自由はあたなの一存次第でありますが、個人的
にはさびしくなると感じてしまいます。

ここに引用しますのは、肥田先生、川合信水先生との
少なからぬご縁のある、郡是株式会社様の行動規範
となります。

<企業目標と自らの夢を実現するために、積極的な自己研鑚と提言・議論に努めるとともに、失敗を恐れず、果敢に挑戦します。>

ではいずれかのご縁でもあれば。



3773. お別れに・・・ 山中  2004/11/16 (火) 10:57
明鏡止水とクリティカルシンキングは同義語の様に直感します。

また、上体は空にして空なのだから、軸の存在すら空に帰してしまうと直感します。

皆様大変お世話になりました。

自然を愛する心を持って独り道を歩きます。



3771. 私だけ?・・・ 上達したいという雑念だらけ男  2004/11/15 (月) 22:34
無念無想様 貴方の書き込みを読ませていただいてかなりのレベルの境涯に達した方だと感じたのは私だけでしょうか・・・ 貴方の師匠はどなたなのでしょうか? もっと貴方の理論を知りたい。



3770. 無題 淋漓  2004/11/15 (月) 19:05
>敢えて苦言を呈させていただきますが、御自分が知らず、体験も>していないことを、思いついたようにお書きになる姿勢を改めて>いただけませんか。

一求道者さん。

こんばんわ。
掲示板においては、誰も確かめようがないですし、確かめよう
とは思わない性質のものではないでじょうか?
それに今回の山中さんの発言に突飛な箇所は見受けられませんし、ふとおもいついたひらめきを大事にしただけと思いますが。
あまり投稿に吟味を重ねる必要もない、と思うのですが?

>>軸が決まったときに、身体は首から下が無いかのように軽やかに動きます。私レベルでは滅多に無いことですが、そんな時は相手も抵抗感無く、まるでいないかのように吹っ飛びます。

あなたの論理でいくと、これだって見る人が見れば、おもいつき?ほんと?と思うかもしれません。ですがそれを確かめよう
とも思いませんし、あ〜〜そんな境涯あるのか、参考に
したいと思うかもしれません。どうでしょうか?



3769. 明鏡止水 山中  2004/11/15 (月) 13:35
「明鏡(めいきょう)」とはくもりのない鏡のこと。
「止水(しすい)」とは波の立たない静かな水面のこと。どちらも、ありのままに姿や形を写し出すことができたことから、
この語ができた。
    



3768. 質問 独習者  2004/11/15 (月) 10:37
 春充師の著作で、正心法が読めるものを教えてください、宜しくお願いします。



3765. Re: >自然体で立つには 羽土  2004/11/14 (日) 22:58

> こういう風船玉のように軽く体を感じている時に、軸は必要だろうか?と思う今日この頃です

体現した感覚に風船玉という感覚を得ていないので解りませんが、
身体内部を水の塊の如く感じた時期が有りましたが、その時は、真直ぐではなく鉛直なラインが身体の真直ぐさとは関係なく存在していました。

矛盾と心が砕けるような葛藤も生じ結果的に体得の失敗に終わり、その時の軸は再現できませんし説明も出来ませんが、春充師の述べる正中心垂直線(本来の意味の軸とは違いますが)の体感は必要だと考えます。

まあ、外道な男の体験による考えに過ぎませんから根拠は薄いです。



3764. Re: >自然体で立つには 一求道者  2004/11/14 (日) 22:21
> 中心力ができた時は、非常に体が軽く感じるのではないでしょうか?まるで、風船玉の様に。
>
> 春充師はよく本の中で、自分の体を非常に軽く感じていた事をおっしゃっています。
>
> 例えば「而も身体の軽妙なることも亦た、少年の如く、胸程の高さの横棒は身を翻して跳り越すことが出来る。」とあります。
>
> こういう風船玉のように軽く体を感じている時に、軸は必要だろうか?と思う今日この頃です。

 こんばんわ、山中様

 敢えて苦言を呈させていただきますが、御自分が知らず、体験もしていないことを、思いついたようにお書きになる姿勢を改めていただけませんか。

 酒井様も貴方に大切なアドバイスをしておられますが、聞く耳をお持ちにならない。表面上は聞いているように書いていますが、姿勢が改まっていないではないようみ見受けられます。

 軸が決まったときに、身体は首から下が無いかのように軽やかに動きます。私レベルでは滅多に無いことですが、そんな時は相手も抵抗感無く、まるでいないかのように吹っ飛びます。



3763. >自然体で立つには  淋漓  2004/11/14 (日) 21:08
こんばんわ、山中さん、おひさしぶりです。
非常に興味深いテーマですね。

>そして、中心力ができた時は、非常に体が軽く感じるのではないでしょうか?まるで、風船玉の様に。

軽いという甘温いものではなく、透明になった錯覚に近いんじゃないでしょうか。全空間にあふれるエネルギーと一体に
なる感覚といいましょうか。その時点ではもはや、肉体そのもの
が邪魔な道具と映るのかしれません。そして山中さんご指摘の
とおり、もはや軸なぞまやかしなお遊びと、春充には感じたの
かもと、思ったりする次第です。

自然体ではなく、超然体と表現しましょうか。これは超人
という意味での超えるではなく、すべての枠を超えつつも、
自然に過ぎない境涯といいましょうか。

わたしが思うのは、正中心を得て後の春充にとって、
実は肉体そのものが苦痛の産物だったのではなかろうか、
こんなことを思いはじめております。



3762. >自然体で立つには 山中  2004/11/14 (日) 17:54
羽士様 こんばんわ。

>自然体で立つには、さらに天地を貫く芯棒の体感を生じる姿勢>を求める必要があります。

この事は今の今まで全くそうだと思ってたのですが、少し考え方が変わっていました。

憶測や思い込みと言われることを覚悟して書きたいと思います。

確かに色んな武道や舞踏などでも
「天地を貫く芯棒の体感」ということは言葉は違ってもよく聞きます。

しかし、「中心軸」や「天地を貫く芯棒」というのは、重力や引力に対する言葉ではないかと思うのです。

上から下に働く重力の力に対して真っ直ぐ立てば、最も安定しますから。

ですが、地球には「引力の働き」と「斥力の働き」があること。そして、中心力ができた時は、非常に体が軽く感じるのではないでしょうか?まるで、風船玉の様に。

春充師はよく本の中で、自分の体を非常に軽く感じていた事をおっしゃっています。

例えば「而も身体の軽妙なることも亦た、少年の如く、胸程の高さの横棒は身を翻して跳り越すことが出来る。」とあります。

こういう風船玉のように軽く体を感じている時に、軸は必要だろうか?と思う今日この頃です。



3761. 力を抜くのも難しい・・・ 初心者ですけど  2004/11/14 (日) 15:32
丁寧な説明をいただきありがとうございます。
普通腹筋運動と言うと腹直筋を締めるものですし、いわゆる腹式呼吸でも呼気の際は腹を引っ込めるものですから「腹に力を入れる」というのも同様かと考えてました。しかし息を吐きつつ腹を丸くするという呼吸法は腹式二呼吸法でも紹介されていたのでこっちが正しいのかとも思っていたのです。これでとりあえずの疑問が一つ解決しました。
やはり自己流であれこれやろうとするのは良くないようなので、ひとまずはお金をためて推薦された本ビデオの購入を考えるようにします。運動に金銭を要してはならないというのが肥田氏の考えだったようですが、運動のやり方を学ぶには金銭も必要ですね。
>
> ☆ 仰臥式休養姿勢をとるのに、いかに微細の注意が払われているかという一例を示しますと、両腕の角度が体側から四十五度を越える時は直ちに三角筋に緊張を与へ、また上向きにした手のひらを下向にすれば、前腕の栂指内転筋は内方に屈します。枕をすると、首のところが屈曲し、呼吸が窮屈にんるだけでなく、脳への血液の循環が阻害されます。この純自然体姿勢をとった時が、体全体のあらゆる筋肉が最も楽に休養できる姿勢です。

ためしに少しやってみましたが力が入っているか抜けているかどうなのかすら実感としては良く解りませんでした。力を抜くと言うよりは自然に力が抜ける姿勢をとると言うことのようですが、簡単にできそうで意外と出来ないものなんですね。身体感覚の重要性を思い知らされました。



3758. Re^2: 表裏体育 倫理  2004/11/13 (土) 19:46
>  特に今のところはないようです。
>  ちょっと私では分かりかねますので、佐々木先生に直接お尋ねになったほうがよろしいかと思います。
>  それはないですね(笑)まぁ、これも其の他の事情が色々ございまして・・・(^ ^ゞ
>

了解しました。ありがとうございます。



3756. Re: 自然体休養姿勢 酒井嘉和 [URL]  2004/11/13 (土) 12:15
 山中さん、お久しぶりです。

> 自然体休養姿勢は
> 自分自身の現実の姿を映し出す鏡になる様な気がしてなりません

 同感です。この姿勢は、内観法、瞑想法に通じるものがあるのではないでしょうか。現代人が忘れた、自身の身体と心に向合う貴重な時間をこの姿勢で創れるような気がします。



3755. 自然体休養姿勢 山中  2004/11/13 (土) 10:33
酒井さんにアドバイス頂き約4ヶ月自然体休養姿勢を
行ってきましたが、なかなかできないですね。

逆にすればするほどボロが出てくる感じす。

まず全身の力を抜ききることができないです。

ただ、自然体休養姿勢を行っていると、自分の体の歪みや
異常緊張している箇所が明瞭に感じれる様になります。

自然体休養姿勢は
自分自身の現実の姿を映し出す鏡になる様な気がしてなりません

道は果てしなく遠いです。

(個人の体験ですから客観的事実とはなりませんが・・・)



3754. Re: 表裏体育 酒井嘉和 [URL]  2004/11/13 (土) 08:17
林檎さん、こんにちは。

> 甲野氏と佐々木先生の面会なり、誤解を解くための
> なにかしらの接点はあったのでしょうか?

 特に今のところはないようです。
 ちょっと私では分かりかねますので、佐々木先生に直接お尋ねになったほうがよろしいかと思います。

> これはかんぐりですが、その件がこじれて、酒井さん
> 佐々木さんの共著が、壮神社さんが甲野氏に
> 遠慮して企画打ち切りとかゆうことはないですよね?

 それはないですね(笑)まぁ、これも其の他の事情が色々ございまして・・・(^ ^ゞ

 こんなところで、ご了承下さい。それでは。



3752. Re: ありがとうございます 3 酒井嘉和 [URL]  2004/11/13 (土) 08:04
自然体休養姿勢

1. 服やベルトを緩くし、枕をはずして、水平位に仰臥します。
2. 脊髄と気管とが、一直線上にあるようにします。
3. 両腕を伸ばし、手のひらが上に向く様にして、体側から四十五度の角度に置きます。
4. 両踵を肩幅よりやや広く離して両脚を伸ばしたまま開きます。
   全身何れの筋肉にも力を入れません。
5. 顎を上げ、後頭部を引き、視線を床面より四十五度の方向に向けます。
6.眼光は見詰めず、ただパッと無邪気に見開きます。目をつぶってもかまいません。
7. 極めて、極めて静かな、”正式自然呼吸”をして、息を吸ひ込んだ時腹が出て、吐き出した時にへこむ様にします。胸腹交互にこれを行なってください。

☆ 仰臥式休養姿勢をとるのに、いかに微細の注意が払われているかという一例を示しますと、両腕の角度が体側から四十五度を越える時は直ちに三角筋に緊張を与へ、また上向きにした手のひらを下向にすれば、前腕の栂指内転筋は内方に屈します。枕をすると、首のところが屈曲し、呼吸が窮屈にんるだけでなく、脳への血液の循環が阻害されます。この純自然体姿勢をとった時が、体全体のあらゆる筋肉が最も楽に休養できる姿勢です。



3751. Re: ありがとうございます 2 酒井嘉和 [URL]  2004/11/13 (土) 07:59
 この呼吸法は、寝た状態で行うので、身体のゆがみやこりを直すのに大変効果があります。また、この「正式自然呼吸」はその名の通り、自然な呼吸を無理なく行うもので、上記の”呼気とともに腹を膨らます”呼吸”とは反対に”吸気と共に腹または胸を膨らませる”ものです。

 しかしながら、現代の多くの方は、この吸気と共に腹を膨らませるということすら満足にできません。多くの方が、呼吸が浅く、腹が固くなってしまっています。この状態で、肥田式の呼吸を行ったり、肥田式の腰をそる姿勢を無理にとったりしますと、大概の方が、胃のあたりに不快感を覚えたり、腰や背中を痛めたりします。

 そこで、「自然体休養姿勢」における「正式自然呼吸」を行い、腹の感覚を養い、呼吸を深く行う方法を身に着けることが必要となります。またこの方法は、身体のゆがみをとり、無理無く自然体で立つことのできる身体の基礎をも造ります。

 初心者の方は、この方法ですら中々思うようにはできないものです。ちなみに、佐々木先生の道場では、初心者の方にはこの方法を、半年から、一年程徹底的に指導します。こうしますと、後の進歩に目をみはるものがあります。

 ですから、「簡易強健術」は一端置いておきまして、この呼吸法を御やりになることを強くお勧めします。

 また、簡易強健術も絵のみではイメージが湧きづらいと思いますし、また誤解が生じやすいと思いますので、以前書き込みで紹介しましたビデオを御覧になることもお勧めします。

 詳しいやり方は、次の書き込みに紹介いたします。



3750. Re: ありがとうございます 1 酒井嘉和 [URL]  2004/11/13 (土) 07:58
 初心者ですけどさん、こんにちは。
 
 そうですね。おっしゃる通り、現代人に、「腹に力を入れろ」と言っても、そのような行為は理解され難いでしょうね。いつのまにかそういった、伝統的な所作が失われていくことは寂しいものがあります。

 さて、いきなり「中心力10部、部分力9部」で力を込めよ。といわれても、上記の言葉すらピンとこない方には謎の言葉となってしまうことだと思います。

 誤解を恐れず、ごく簡単に申し上げますと、”呼気と共に下腹部を膨らませ力を入れる”ということになります。

 しかし、そのように言われても、明確なイメージが湧かないのではないでしょうか。また、そのような状態で、想像で適当に行っても、かえって身体の調子を崩すこともあるかと思います。 

 そこで、このようなことは一端置いておきまして、初心者の方に最適な「自然体休養姿勢」における「正式自然呼吸」をおやりになって、腹の感覚と、身体の調子を整えられることをお勧めします。

(続く)



3749. ありがとうございます 初心者ですけど  2004/11/12 (金) 22:51
早速のご意見ありがとうございます。よくよく探してみると大型書店などでは肥田式の書物はいくらか在庫もあるようなので時間をかけて探してみることにします。

しかし次のバイト代が入るまでは何もできなくなってしまいますね・・・(笑
それで、というわけでもないのですがひとつだけ質問させて下さい。
基本的なことなのかもしれませんがどうしてもよくわからないのが「中心力10分の緊張」等という場合の”腹筋の力の入れ方”です。これは腹筋を引き締める(腹を引っ込める感じ)なのでしょうか?それとも下っ腹を押し下げる(腹を膨らます感じ)なのでしょうか?腹筋を緊張させるというと普通は前者だとは思うのですが、あるいはこんな単純なやり方とは根本的に異なるものなのでしょうか?簡単に説明できることではないのかも知れませんが可能ならご教授ください。

しかし「腹に力を入れろ」と言われても良く解らないなんて情けないハナシですが現代人てのはこんなもんなんでしょうか。



3748. この現実の生活の中で・・・ 念太郎  2004/11/12 (金) 22:28
皆様、今晩わ。 稽古の時の体感は、やはり快感溢れるやり方が一番なのでしょうね。 最近いやいやの一時間よりも集中した三十分の稽古の方が遥かに自身の為に為る!と感じております。最終的には春充先生がおっしゃる様に僅か数分の稽古で効果を出せるのが理想ですよね。現実は出家した修業僧ではなく各々仕事や学業或いは家族、恋人があるのですから・・・。



3746. 表裏体育 淋漓  2004/11/12 (金) 14:31
こんにちは。皆さん。

酒井さん
甲野氏と佐々木先生の面会なり、誤解を解くための
なにかしらの接点はあったのでしょうか?
以前こちらの丹田研究所さんのページに、そのような
記述がありましたので、どうなったか頭の片隅
にありまして。

これはかんぐりですが、その件がこじれて、酒井さん
佐々木さんの共著が、壮神社さんが甲野氏に
遠慮して企画打ち切りとかゆうことはないですよね?

このての書き込みはややもすると非難合戦のごとく
性質なものでどうしたものか考慮したのですが、
甲野氏の独断的肥田式非難は、彼の影響力の甚大差
をかんがみた場合、肥田式界に多大な負の影響
及ぼすと懸念していたものですから。なにとぞ
その辺ご理解こう所存です。

では。



3744. >“天空の父”へ向かう力と“大地の母”へ向かう力”が、身体の中で出会う体験です。 羽土  2004/11/12 (金) 01:52
この事は、脚のみをとっても言える事です。
脚を前面と後面(伸筋と屈筋)とに分けて意識し足の角度を調整しつつ膝を伸ばしたり屈めたりして微調整をして釣り合いが取れるところを見つけると骨盤に連なる脚の筋膜の感覚が細分化されます。

自然体で立つには、さらに天地を貫く芯棒の体感を生じる姿勢を求める必要があります。
その時、「凝り」や「歪み」などが必要な姿勢への道しるべとなります。
春充師の姿勢は鍛錬の結果ですので、鍛錬の深度によって違う姿勢が生じると思います。



3743. 自然体休養姿勢について 凧  2004/11/11 (木) 23:11
そうですか、志願入隊でしたか。
すごいですねえ。
兵役を志願したのもすごいですが、
近衛兵に入隊できるというのもすごいと思います。
今でも皇宮警察官とかは身内に前科者とかがいたら、
合格しないとうわさで聞いたことがあります。

自然体休養姿勢は重要なんでしょうね。
この点は甲野さんの本はあまり重視していないなあ、
甲野さんの本の弱点の一つかもしれない。
新潟の地震で車中泊している方たちは
かなりの確率で足に血栓ができる
エコノミー症候群の兆候があると聞きます。
いかに自然体休養姿勢が重要かということがわかります。
畳の上で寝れることを感謝しなくてはならないと思いました。




3742. Re: はじめまして 酒井嘉和 [URL]  2004/11/11 (木) 23:10
 >初学者ですけどさんへ

 先の書きこみで、「一分間の強健法」をお勧めしましたが、現在品切れ状態のようです。失礼しました。

 そうしますと、羽土さんがお勧めしている三冊が適当だと存じます。

 その中でも、最も手軽に肥田式の全体像が把握できるのは、「川合式強健術」でしょう。

 以上、取り急ぎ補足訂正いたします。



3741. 偶然の一致 山中  2004/11/11 (木) 17:25
>
> 佐々木氏などは純自然体や呼吸操練を入り口にしてらっしゃいます。
> 独断的意見としては、初心者は簡易の第1動から第3動までを徹底して、力を入れた時は脚全体が満遍なく鋼の如く締り(特に腿の内側とふくらはぎの付け根)、緩めた時はユルユルになるくらい落差のある脚を造るのが必要であると考えます。
>
この文章を読んでビックリしました。

私も最近、上記の練習は大切なのではないかと思っていたところです。

肥田式だけに関わらず、骨盤から下の骨格の歪みが整わなければ上体の力が完全に抜けないと思っていた所です。

また、第1動から第三動の練習は、筋力の鍛錬というよりは「筋膜」を調整する為に非常に役立つように思います。

最近、ロルフィングという「筋膜」調整の方法が注目されています。(参考ページ)

http://www.rolfyou.jp/jyosho.htm

「ロルフィングで骨盤のバランスを整えると、身体は上昇力と下降力(重力)の間で絶妙なバランスを取ります。この時、驚くほど身体を軽く感じます。それは、例えると“天空の父”へ向かう力と“大地の母”へ向かう力”が、身体の中で出会う体験です。喜びや平安が身体から自然に湧くのを感じることでしょう」

とあります。

そして、高木氏も何かの雑誌で「筋膜」について触れられていました。




3740. 初学者さん 羽土  2004/11/10 (水) 23:53
はじめまして。
書籍としては、
体系の全容(ほとんど写真は有りません)と春充師の事を知りたいのならば、
「聖中心道」10,500円
気合応用や椅子式などを写真付きでしりたいなら
「川合式強健術」6,000円
正中心を科学的に知りたいのなら
「国民体育」6,500円

となります。

佐々木氏などは純自然体や呼吸操練を入り口にしてらっしゃいます。
独断的意見としては、初心者は簡易の第1動から第3動までを徹底して、力を入れた時は脚全体が満遍なく鋼の如く締り(特に腿の内側とふくらはぎの付け根)、緩めた時はユルユルになるくらい落差のある脚を造るのが必要であると考えます。


山中さん
>文章がまずかったかな?と思い削除してしまいたが、大変ありがたいです。


自分は、まずいと思いつつも未熟さを曝け出してしまいます。
それは本人はまずいとか恥と思っても、新たな切り口を提供しないとも限らないからです。
自分も失敗談とか奇抜な考えに色々ヒントを貰ってきました。



3739. Re: 思うこと 酒井嘉和 [URL]  2004/11/10 (水) 23:13
 凧さん、こんばんは。
 
 一言蛇足ながら、補足説明いたします。

 春充師は、徴兵されたのではなく、近衛歩兵第四連隊に志願兵として入隊されました。

 以上、ささいなことですが補足いたします。

 



3738. Re: はじめまして 酒井嘉和 [URL]  2004/11/10 (水) 23:06
 はじめまして、管理人の酒井です。

> 書籍・ビデオなど多数あるようですが先ず買うべき読むべきものというのはどれなのでしょうか?少しずつでも買い足していきたいのでお勧めのものを教えていただけないでしょうか?
>
> とりあえず「図解・肥田式簡易強健術」という本を買った(というかこれなら買えた)のですが、簡易強健術は初心者が最初にやるものということでいいんでしょうか?この本には初心者に適しているというように書いてあるのですが、これのみをテキストとしてやり始めてよいものかいささか不安があります。
>
> 以上二点について皆様のアドバイス等いただけましたら幸いです。


 まず書籍で、初心者の方がまず読むべきものは「一分間の強健法」です。この本一冊で肥田式のアウトラインをほぼ理解することができます。

 また、「簡易強健術」は初心者の方にはお勧めできません。まず、「呼吸操練法」をじっくりとおやりになってからの方がいいでしょう。「呼吸操練法」の中でも、とりわけ「自然体休養姿勢」による「正式自然呼吸」を徹底的にやりこみませんとその先に進むことは難しいと思います。この呼吸操練法は肥田式の入門の型であり、かつまた奥義の型でもあります。

 この呼吸操練法の具体的なやり方はBABジャパンより発売されている、「全集版 肥田式強健術」第1巻 呼吸操練法編 に詳細な解説があります。同様にもし簡易強健術をおやりになるのでしたら、同シリーズ第2巻 簡易強健術編 を御覧になることをお勧めします。

 以上、参考になさって下さい。



3737. はじめまして 初学者ですけど  2004/11/10 (水) 21:57
甲野善紀氏の本で肥田式強健術に興味を持ちました。そこで肥田式強健術のことをもっとよく知りたい、やってみたいと思っているのですが、なにぶん貧乏学生なもので本やビデオなど一度に買い揃えることもできません。そこでさっそく質問させていただきたいのですが、

書籍・ビデオなど多数あるようですが先ず買うべき読むべきものというのはどれなのでしょうか?少しずつでも買い足していきたいのでお勧めのものを教えていただけないでしょうか?

とりあえず「図解・肥田式簡易強健術」という本を買った(というかこれなら買えた)のですが、簡易強健術は初心者が最初にやるものということでいいんでしょうか?この本には初心者に適しているというように書いてあるのですが、これのみをテキストとしてやり始めてよいものかいささか不安があります。

以上二点について皆様のアドバイス等いただけましたら幸いです。



3735. 思うこと 凧  2004/11/09 (火) 22:06
上の掲示板の説明書きにもありますが、
「肥田式を愛する、紳士、淑女たちが…」とあるように、
現在進行形で肥田式を情熱を持って練修している人に
対してヤル気が出るような投稿を私は希望します。
単なる健康法や丹田開発法などの面だけではなく、
肥田先生の熱い生き様などに私は共感を覚えます。
3大学4学部をほとんど主席で同時に卒業したところや
つらい徴兵時代を上官も畏怖するような気合で
乗り切ったところなど。
徴兵制度の辛さは私はわかりませんが、
想像しただけでもすごくきついだろうなと思います。
肥田式を習得すれば徴兵制をも乗り切れる気合が
身に付くと思えばヤル気が出ると思いますが…。
このHPで肥田先生のお父上やお爺様が
すごく立派な方なのがわかって、
とてもよかったです。非常に納得しました。



3731. 無題 羽土  2004/11/08 (月) 22:16
>自然体で立つ。これが本当にできたら立禅になると思うし、何の観念も呼吸法すらもいらないのではないかと思うようになりました。

〜これ実に、肉体鍛錬の根本生命であって〜と春充師もおっしゃってますね。
平田師は、真坐を説いていらっしゃいますね。

高木氏も「真に立つ事が出来れば、肥田式は要らないよ。」といってました。




3729. 自分の身体を研ぎ澄ますこと よしけん  2004/11/07 (日) 00:30
○様へ・・・
 まず一言。
 過去は過去。今、道を求める人に、今、励ましの言葉を投げかけたいものです。
 次、
 子供の頃のような感覚、おっしゃりたいことはよくわかります。
 薬物中毒者の言うことを信用してはいけません。しょせん薬物の作用で脳みそをいじられた結果の戯言です。
 あくまでも、自分の身体感覚に忠実であられるように。
 かの肥田師も、幼少の頃病弱であったからこそ、過度なウエイトトレーニングその他不自然な鍛錬の、人体に及ぼす害を体感されていたようです。
 



3728. 両足の中央に重心を落とすこと ○  2004/11/06 (土) 21:11
山中さんは色々な知識をお持ちですね。
以前精神的な病を患っていらっしゃったみたいなのであまり相手
にはしたくなかったのですが・・・・・。
私も鍛錬を長くやってきたのでそれなりの経験があるので、
山中さんの体験されてこられたことが実はよく理解できるのです。
これから先いつになるかわかりませんが、子供の頃のような感覚を手に入れられるかもしれません。
頭がとぎすまされる感覚といったら平易な言い方かもしれませんが、自分は子供の頃は常にこのような感覚で暮らしていたんだなぁと感じました。忘れていた感覚を取り戻したような感じです。
でも結局神経的なもので私の知り合いで以前薬物を使用していた
奴がいて、そいつが言うには薬物を使用すると子供の頃を思い出すと言っていたのを思い出しこんなものかとある意味がっかりもしました。



3727. Re: 甲野さんの本について 山中  2004/11/06 (土) 10:41
> この本は、PHP文庫より「表の体育・裏の体育」として復刊されています。686円と安いですよ。

この他、「古武術からの発想」
    「自分の頭と身体で考える」

にも甲野氏独自の丹田や強健術の見解が記載されてますね。
甲野氏自体も相当強健術は研究されたみたいですが、

「まるで三角錐の尖った方で立たせるような難しさ」と
おっしゃっているのが、一番印象に残りました。

この本を読み「両足の中央に重心を落とすこと」自体が、そもそも中々出来ないことにも気づかされました。






3726. 甲野さんの本について 森本誠  2004/11/06 (土) 08:54

>鉄棒の上体よりと下体よりは古武術家の甲野善紀さんの
>『裏の体育・表の体育』に細かく操練法(呼吸法や秒数など)
>が載っています。

この本は、PHP文庫より「表の体育・裏の体育」として復刊されています。686円と安いですよ。
冒頭の「文庫版刊行にあたって」に、
「本書の原書となった壮神社本は、壮神社の恩蔵良治氏の強い要請によって、肥田式強健術を広く世に紹介すべく書いたものであるが(後略)」と書かれていますので、
引用も多いのでしょう。
私はこの本で、肥田式強健術を非常に興味深く感じ、
このホームページにたどり着いたのです。



3725. Re: 中心鍛冶法について 凧  2004/11/03 (水) 18:32
 鉄棒の上体よりと下体よりは古武術家の甲野善紀さんの
『裏の体育・表の体育』に細かく操練法(呼吸法や秒数など)
が載っています。
簡易強健術の第9動・上腕二頭筋練修法の開発過程も
のっており、いかに心血注いで肥田先生が操練法を
完成させたかがよくわかります。
この本は『聖中心道肥田式強健術・天真療法』の重要ポイント
を多く引用している本です。
2500円くらいで本は小振りですが、ちょっと高い。
しかし、内容はいいと思います。
つまり、原典の『聖中心道…』の内容がよいということです。
原典の方がいいとは思いますが、かなり厚い本で置き場所や
なかなか売っていないという問題があります。
池袋の大きな本屋にあったと思いますが…。

簡易強健術の各操練回数は
左右があるものは各2回で計4回
左右がないものは3回が標準みたいです。
左右がないものとは外腹斜筋と広背筋の二つ。

私はこの4回×8動+3回×2動+三骨軽打法の
 計39動作を全てやるのに10分弱かかりました。

今は中心鍛冶法の2つだけで2〜3分くらいです。

朝起きたら中心鍛冶法をやって一日を有利にスタートさせて、
夜時間的余裕があるときに簡易強健術で全身の主要筋肉を
鍛えるというパターンがいいかなあとちょっと考えています。




3723. ありがとうございました 羽土  2004/11/01 (月) 23:17
酒井さん、情報ありがとうございました。
国民体育の伝承は途切れているとばかり思っていたので少し驚いています。

肥田式の別伝という形でDVD化等の企画が出てくると有難いんですがね。





タツさん。はじめまして。

参考になるかどうかはさておき個人的独断意見を少し。。。

初心者には、簡易の第一動なんか面白いと思いますよ。
正しく行なうと準備動作でさえ腹筋が捻り切れそうな力が働いたりするなど型に拠る力の流れを摑み易く完成された型だと思います。


肥田式の特徴である腰を反らした姿勢ですが、
腹力(呼吸筋力)が出来る以前に腰を反らすと、腰腹同量ではなく腰に過重することと思います。

高木氏は、腰の力を抜いて腰腹同位からアプローチする手法など指導されていました。(現在は表立った活動はされていません)

実際、腰腹同位からアプローチして簡易の本動作の際の内部感覚は「猫背で腰を丸める感覚」なのに、実際の姿勢は「上体は真直ぐで腰が反れ」下腹をググッと叩く体験を経てきました。


鉄棒式で行なうと、仙骨への圧力を感じ、膝をOに開く力が加わり下腹を強く絞ります。

これらの体験はスタート地点以前の初歩的感覚であり一日で
体験できるものですが師を持たない独習者には正中心の道標になると思います。(我流に陥るリスクの方が高いかもしれませんが。。。)



3722. Re^2: 中心鍛冶法について タツ  2004/11/01 (月) 12:48
酒井さん返信どうも有難うございます。

> これらにつきましては、どれもお持ちの本に記述がございます。

確かに記述があるのですが運動回数等は「強健術入門」と「鉄人を作る」では記述が異なっており又中心鍛冶法に関してもいまいち要領が分からなかった(特に所要時間など)のでこちらで質問させてもらった次第です。

>また、それでも要領がよくおわかりにならない場合には、BABジャパンより発売されている、ビデオ「全集版 肥田式強健術」、第2巻「簡易強健術」、第6巻「中心鍛冶術・中心練磨法」等を御覧になってみて下さい。

そうですね。やはり動画で見たほうが要領が分かりやすそうなので
いずれはビデオの購入(その前にテレビデオ購入w)も考えているのですがその前にある程度の疑問はこちらで解決できたらと思い書き込みさせてもらいました。
調子のいい質問失礼致しました。



3721. Re: 中心鍛冶法について 酒井嘉和 [URL]  2004/10/31 (日) 21:59
 タツさん、はじめまして。

> さて早速ですが中心鍛冶法について質問があります。下体と上体の時の呼吸法ですがどういった要領ですればいいのでしょうか?
> また下体と上体を1回行うのにだいたい何秒位でやるのが適当なんでしょうか?
>
> それと簡易強健術についてですが各項目だいたい何回位すればいいのでしょうか?


 これらにつきましては、どれもお持ちの本に記述がございます。また、それでも要領がよくおわかりにならない場合には、BABジャパンより発売されている、ビデオ「全集版 肥田式強健術」、第2巻「簡易強健術」、第6巻「中心鍛冶術・中心練磨法」等を御覧になってみて下さい。



3720. 中心鍛冶法について タツ  2004/10/30 (土) 11:48
どうもはじめまして。一月程前から「中心道強健術入門」と「鉄人を作る肥田式強健術」を参考に強健術を独習しているものです。

こちらの掲示板や春充師の活動写真等もすごく参考になり貧乏独習者wの僕にとってはありがたい限りです。酒井さんに感謝!

さて早速ですが中心鍛冶法について質問があります。下体と上体の時の呼吸法ですがどういった要領ですればいいのでしょうか?
また下体と上体を1回行うのにだいたい何秒位でやるのが適当なんでしょうか?

それと簡易強健術についてですが各項目だいたい何回位すればいいのでしょうか?

初心者ゆえ何卒ご指導のほどよろしくお願い致します!





3719. Re: 酒井さん 酒井嘉和 [URL]  2004/10/27 (水) 22:47
> 秘伝のバックナンバーを見ていて疑問に思ったのですが、佐々木氏の国民体育の型は、道夫氏より伝承したものなのでしょうか?

 私の知る範囲では、「秘伝」の特集号にも一緒に出ていらっしゃいました、平田内蔵吉研究の第一人者 久米建寿先生、平田内蔵吉師の御子息、平田内蔵吉師の直弟子の方などに学ばれました。詳細は佐々木先生に直接お尋ねになって下さい。

 以上簡単ですが、お答えいたします。




3717. 酒井さん 羽土  2004/10/27 (水) 21:32
ありがとうございました。

佐々木氏の連載が終了されたのは残念に思います。

秘伝のバックナンバーを見ていて疑問に思ったのですが、佐々木氏の国民体育の型は、道夫氏より伝承したものなのでしょうか?



内に閉じ込めるか、外に現すかの違いと思い今まで見過ごしていたのですが伝承の流れが気になりました。




3715. Re: 簡易強健術(その二) 酒井嘉和 [URL]  2004/10/26 (火) 22:26
> @以前、簡易強健術でも踵の踏みつけの衝動力を使うのではないか?という質問させてもらったのですが、
> 「聖中心道肥田式強健術」P699に「踵の踏み付けによる衝動力を利用した。」という記述が見られるのですが???

 そのように踵の衝動力を使用する方法もありますが、これはどちらかと言うと別伝的なものとして伝えられています。

> A佐々木先生のビデオの上脚二頭筋の動作と春充師のビデオで演舞されている動作がかなり違うように見えるのですが?
>
> 春充師は膝を折り、腰を据え、お尻を踵に充分落ち着けた
> 上体から強く息を吐き出しながら、両手でピシャっと膝を叩き、その反動で上体を起こし、最後の形に決めていくように見えます。また最後の型が決まった時はハムストリングを充分にストレッチする為に、両手で膝を押さえこんでいるように見えるのですが・・・

 実際に指導をお受けになればお分かりになると思いますが、結論から言えばこれはどちらも原理的に同様のものです。
 
 基本的に、佐々木先生がお教えになっている型は春充師晩年の後期の型です。これは、「聖中心道 肥田式強健術」に解説されている型とは若干変化している点がありますが、その根本に変化はありません。

 また、文章やビデオだけでは伝えきれない点が多々あります。
 「秘伝」11月号に予告が出ていますが、11月と12月に大阪で佐々木先生が講習会を開催します。

 山中さんのこれまでの書き込みを見ますと、瑣末なことにこだわり、憶測で強健術を解釈され、根本的な点がいまだよく理解されていらっしゃらないようです。

 是非一度実際に指導を受け、強健術を体験されることを強くお勧めいたします。



3713. Re: ニコライの弟子は・・・ 酒井嘉和 [URL]  2004/10/26 (火) 21:43
 kaktakさん、返事が大変遅くなり失礼いたした。

 実は、メイン、サブ両方のパソコンが故障してしまい、ここしばらく書き込みもままならない状態が続きそうです(T−T)


> それにしてもこの仙台藩の面々の名はいったいどんな御本に載っておるんでしょうか。

 出典は、「新井奥邃の人と思想 ―人間形成論―」播本秀史著 大明堂 平成8年 発行 です。

 取り急ぎ今回は用件のみで失礼します。またパソコンが直りましたら、改めてご挨拶いたします。ご了承下さい。



3712. 簡易強健術(その二) 山中  2004/10/26 (火) 17:25
@以前、簡易強健術でも踵の踏みつけの衝動力を使うのではないか?という質問させてもらったのですが、
「聖中心道肥田式強健術」P699に「踵の踏み付けによる衝動力を利用した。」という記述が見られるのですが???

A佐々木先生のビデオの上脚二頭筋の動作と春充師のビデオで演舞されている動作がかなり違うように見えるのですが?

春充師は膝を折り、腰を据え、お尻を踵に充分落ち着けた
上体から強く息を吐き出しながら、両手でピシャっと膝を叩き、その反動で上体を起こし、最後の形に決めていくように見えます。また最後の型が決まった時はハムストリングを充分にストレッチする為に、両手で膝を押さえこんでいるように見えるのですが・・・



3711. ニコライの弟子は・・・ kaktak  2004/10/22 (金) 23:09
ニコライ関係で以前質問した者です。
前回はすぐに教えてくださいましてありがとうございました。
そうですか では正教さんのほうで作っていらっしゃるパンフレットには
誤解を招く部分があるのかもしれませんね・・・
そうは言うても実際そんなにたくさんの名前が
仙台藩の者とはっきりとわかっておるようですから
そういうことにはなるんだとは思いますが・・・
それにしてもこの仙台藩の面々の名はいったいどんな御本に載っておるんでしょうか。
一応ご紹介いただいたHPは見ましたが どうもみつけられなかったです。

さて私の疑問はニコライの最初の弟子3人とはどこの誰だったのか?でした。
前回弟子3人目の浦野大作について
「宮古市(南部藩領)に住んでおったことで南部藩出身と誤解されてるのか?」
と書いたのですがもっと言うと弟子2人目の酒井篤礼が盛岡市(南部藩)で客死したそうなので
そういうこととあいまって浦野が南部藩出身なっているのかな?と思いました。
そんなんで結局この3人目はどこの者かというのは不明でした。
能登出身らしいというのを書いてるページが一個みつかっただけです。仙台藩ではないようでしたけど。
結局「ニコライの最初の弟子は仙台藩の出身者が多い」という記載の意味は
教えて頂いた
”奥邃とともに正教を学んだ仙台藩士の仲間は、小野惣五郎、笹川定吉、大立目謙吾、津田徳之信、柳川一郎、大條季時、但木良治(受洗せず)、影田孫一郎と言われています。”
の面々てことなんでしょうね。
わかりました。ありがとうございました。



3708. Re: 佐々木先生のビデオ 酒井嘉和 [URL]  2004/10/21 (木) 21:49
> 佐々木先生の簡易強健術のビデオを入手しました。呼吸の仕方とか動作の取り方とか非常に参考になりました。まさに初心者は必見ですね。
>
> ただ1つ疑問なのですが、「漏気」に関して肥田先生は著作の中で触れているのでしょうか?(佐々木先生の丹田勇気法では、読んだことがありますが、肥田先生の著作では読んだ覚えがないので)

 山中さん、こんばんは。

 おっしゃる通り、春充師の著作では直接は触れていらしゃいません。

 佐々木先生に確認を取った訳ではありませんが、一種の口伝に属するもののようです。

 以上簡単ですが、お答えまで。



3707. Re: 秘伝 酒井嘉和 [URL]  2004/10/21 (木) 21:43
> 今月号に佐々木氏の連載が見当たりませんが、連載は終了しているのですか?


 羽土さん、こんばんは。

 佐々木先生の連載は、2004年10月号の連載が、最終回となっています。

 以上、取り急ぎ返事申し上げます。



3706. 佐々木先生のビデオ 山中  2004/10/21 (木) 21:05
佐々木先生の簡易強健術のビデオを入手しました。呼吸の仕方とか動作の取り方とか非常に参考になりました。まさに初心者は必見ですね。

ただ1つ疑問なのですが、「漏気」に関して肥田先生は著作の中で触れているのでしょうか?(佐々木先生の丹田勇気法では、読んだことがありますが、肥田先生の著作では読んだ覚えがないので)






3705. 秘伝 羽土  2004/10/21 (木) 18:59
今月号に佐々木氏の連載が見当たりませんが、連載は終了しているのですか?




3704. 平田先生 淋漓  2004/10/16 (土) 15:35
こんにちは、おひさしの参加となります
<とおりすがり>改<淋漓>です。

>>甲野さんは酒井さんと似たような考え方
>>でありまして

はじめまして、凧さん。
私はかねがね、酒井さんは平田先生の役割に
かぶるな〜〜と思っていたんですよね。
春充先生ご自身<平田君はわたしの研究かたっぱし
からもってゆく感じだ(笑)>と冗談でおっしゃて
たとききましたが、まさに酒井さん、今後ますます
肥田式の歴史をゆだねるに値する研究者として
どんどん先をいくんじゃないですかね。



3703. Re^2: 簡易強健術について 山中  2004/10/16 (土) 13:53
>  基本的に簡易強健術は、気合応用強健術に対して、呼吸応用の強健術と名づけられています。ですから、簡易強健術の場合は、脚の踏みつけ等の働きよりも、呼吸と動作の一致により中心力を造っていきます。
>
>  ただ、強健術の重要な要素、”利動力”は、上体をムチのようにしならせることや、腰を落とすことにより使用します。このことにつきましては、3700に指摘しました文章を熟読しましたら理解できることと存知ます。
>
”利動力”ですね。すごくよく分かりました。(※できることとは別ですが)

秘伝にも執筆されている酒井さんからアドバイスが頂けることに本当に感謝と幸せを感じます。それと同時クリティカルシンキングをできるかぎり実行していきたいと思います。

ありがとうございました!



3702. Re^2:大腰筋 凧  2004/10/16 (土) 00:02
> 個人的には、関与している可能性は否定できないと思いますが、医学的、解剖学的に実証、検証された訳ではないので、今後の課題であると考えます。

酒井さんは『秘伝』とかに執筆するほどの方なのですね。

 私は上記の酒井さんの文章を読んで、肥田式強健術の
 ことをよく象徴しており、とてもアクセルとブレーキの
 バランスが良い考え方だと思いました。
 アクセルとは肥田式強健術に対する熱意と憧れのようなこと。
 ブレーキとはやはり医学的やスポーツ科学的には実証不可能
 なので、完全にあるとは万人に向かっては言えないんじゃ
 ないかという冷静さ
 とでも言いましょうか…。
 甲野善紀さんの『表の体育 裏の体育』を私は持っていて、
 聖中心道 腰腹練修法(上体よりと下体より)の細かい操練
 内容を知りました。甲野さんは酒井さんと似たような考え方
 でありまして、丹田(正中心)に関しては
 「東洋の経験と伝統による身体文化が発見した人間の
  最重要点『丹田』…」と非常に重要視しており本人も
 鉄棒を使った上記の鍛錬法を熱心に行っいるようですが、
 「……、そこはいわば重心点のようなところであり、何も
  特別な内臓器官があるわけではない…」と科学的には
  それが最重要点であるとは証明できないので凡ての人
  には理解されないし、受け入れられることもないだろう
  との冷静さも持ち合わせています。
   ただ、私も個人的には別に肥田式じゃなくても丹田
 呼吸法などは効果があるんじゃないだろうかと思っています。



3701. Re: 簡易強健術について 酒井嘉和 [URL]  2004/10/15 (金) 23:44
山中さん。書き込みが前後してしまったようですね。

> 私は以前は「腰を反る」とは背筋でするものだと勘違いしていたのですが、自然体休養姿勢においてゆっくりと息を吐いて吐きっていく練習を継続してきまして、腰が反るのは大腰筋などの深層筋による働きだなと思う様になってきました。
>
> 逆にこの事が理解できてくると、背筋などは使用している感覚が全くなくなりました。
>
> 肥田先生は腰の反りを「堆骨と仙骨の接合点に力を入れる」と言っておられますが、どうもこの意味が今まで分からなかったのですが、これが下腹部の緊張により大腰筋が操作され、そのために腰が反ってくると考えれば非常に分かりやすいと自分では思います。

 大腰筋が関与しているかどうかは、以前にも申し上げましたが、医学的な検証をしてみないことにはなんとも言えないと思います。


> また、この様に理解してくと、簡易強健術の外腹斜筋の型の難しさも改めて分かりました。
>
> 簡易強健術の外腹斜筋の型を決めるには、気合応用強健術で足の踏み付けを十分練習していないといけないように思います。
>
> 何故なら簡易練習法は足を固定していても、足の踏み付けによる衝動力を持って下腹部を緊張させていると推測するからです。
>
> ビデオで見る先生が外腹斜筋の型が決まる瞬間、前方に降り下ろした腕が、何故揺れているのか分からなかったのですが、あれはそれだけ足の踏み付けが凄まじいということを物語っているのではないかと今は思ってます。
>
> この分析はかなり検討外れでしょうか?またご指導お願いします。

 基本的に簡易強健術は、気合応用強健術に対して、呼吸応用の強健術と名づけられています。ですから、簡易強健術の場合は、脚の踏みつけ等の働きよりも、呼吸と動作の一致により中心力を造っていきます。

 ただ、強健術の重要な要素、”利動力”は、上体をムチのようにしならせることや、腰を落とすことにより使用します。このことにつきましては、3700に指摘しました文章を熟読しましたら理解できることと存知ます。

 以上、取り急ぎ返事申し上げます。



3700. こんばんは 酒井嘉和 [URL]  2004/10/15 (金) 23:25
>スターリーフさん

 お役にたてたようですね。
 今後も不明の点がございましたら、御気軽に書き込みをして下さい。

>山中さん

 書き込みを削除されてしまわれたようですが、一応ご質問の件につきましてお答えします。

 春充師の強健術の変遷につきましては、このHPの「春充師の生涯」、「秘伝」2003年1月号「特集 肥田式”中心力抜刀術の『剣禅一如』などが参考になります。

 また、「聖中心道 肥田式強健術」P.255〜 「過ちを赤裸々に告白」、同書P.687〜 「進歩の道程を四期に分つ」等にもその変遷の過程が詳細に語られています。

 参考になさって下さい。



3699. 簡易強健術について 山中  2004/10/15 (金) 22:57
酒井さん、羽士さんご返答ありがとうございます。

私は以前は「腰を反る」とは背筋でするものだと勘違いしていたのですが、自然体休養姿勢においてゆっくりと息を吐いて吐きっていく練習を継続してきまして、腰が反るのは大腰筋などの深層筋による働きだなと思う様になってきました。

逆にこの事が理解できてくると、背筋などは使用している感覚が全くなくなりました。

肥田先生は腰の反りを「堆骨と仙骨の接合点に力を入れる」と言っておられますが、どうもこの意味が今まで分からなかったのですが、これが下腹部の緊張により大腰筋が操作され、そのために腰が反ってくると考えれば非常に分かりやすいと自分では思います。

また、この様に理解してくと、簡易強健術の外腹斜筋の型の難しさも改めて分かりました。

簡易強健術の外腹斜筋の型を決めるには、気合応用強健術で足の踏み付けを十分練習していないといけないように思います。

何故なら簡易練習法は足を固定していても、足の踏み付けによる衝動力を持って下腹部を緊張させていると推測するからです。

ビデオで見る先生が外腹斜筋の型が決まる瞬間、前方に降り下ろした腕が、何故揺れているのか分からなかったのですが、あれはそれだけ足の踏み付けが凄まじいということを物語っているのではないかと今は思ってます。

この分析はかなり検討外れでしょうか?またご指導お願いします。



3698. 経絡式と呼吸力 羽土  2004/10/15 (金) 22:15
最近は、経絡式一辺倒で呼吸法をなおざりにしていたので、
目に留まった火の呼吸の書籍をじっくり立ち読みしてきて、経絡式でどこまで通用するか実験して見ました。

結果
1分間に186回。(目安1分間に180〜200)

5分以上楽にできればマスター
1分間183〜185ペースで5分出来ました。

経絡式のみでもある程度呼吸筋が鍛えられているみたいです。

でも流石にセットメニューまでは楽には行きませんでした。



3697. 感謝します。 スターリーフ  2004/10/15 (金) 15:20

 酒井さん、凧さん、羽土さん、貴重なアドバイス、ありがとうございました。感謝します。

 何事も、正しい情報を理解、把握した上で判断しないと、間違いをおかす元となりがちですね・・・。

 自分には、現在のところ、肥田式に関して、何が正しく何が正しくないと判断する能力は乏しいので、これからも、疑問点が出るたびに、この掲示板を利用させていただきたいと思います。

 皆様、これからも、よろしくお願いいたします。




3695. Re: 経絡について 酒井嘉和 [URL]  2004/10/15 (金) 00:19
(3694からの続き)

 また、
〉 手を伸ばす動作を行う際は、手先から力を入れて次第に肩におよび、背を伸ばすときは、首から伸ばして腰へ、足を伸ばすときは腰から力を入れて足先へとおよぶ。(中略)

の文も平田師の著作「治病強健術熱鍼療法」からの孫引きにすぎません。

 基本的に、「経絡体操」も「国民体育」も「強健術」も、運動不足で身体虚弱な、弱者が14の経絡に沿った動きを容易に行うために考案されたものです。ですからたとえ上記のような動きができなくても、十分にその効果を発揮しますし、自然に経絡に沿った動きができるようになります。どうぞ、安心しておやりになって下さい。
 
 なお、平田内蔵吉師の経絡理論と経絡体操につきましては、『秘伝 2001年12月号 特集 平田内蔵吉、松田敏美伝大東流 そして武道の「点」と「線」経絡達人になる』BABジャパン発行、に私も執筆しました特集記事があり、詳細に解説されています。参考になさって下さい。




3694. Re: 経絡について 酒井嘉和 [URL]  2004/10/15 (金) 00:17
 スターリーフさんはじめまして。

 基本的に、ご質問の高木氏の文は、平田内蔵吉師著の「国民体育」及び「熱鍼心療 看護の友」新文堂書店刊等からの孫引きです。

 ここに出てきます14経絡の練磨法及び、経絡の考え方は平田師独自のものです。参考までに、以前私が書き込みました過去ログから関係のある部分を引用します。

〉誤解を恐れず、単純化して解説すれば、内蔵吉師の経絡理論では、14の経絡とは体部を連ねさせる筋肉の連関線、運動線であり一定の臓器群の働きと関係しているというものです。この考え方は一般の経絡理論とは異質なものです。

 そして、この力学的な運動線を、力感的に体感でき、内臓を調整できる体操が内蔵吉師オリジナルの経絡体操です。経絡体操には、大まかに分けて2種類あります。一つは、平田内蔵吉師考案の経絡体操で、ご本人はこれを「中心練磨法」とか「中心運動法」と呼ばれていらっしゃいました。

 今一つは、内蔵吉師のご友人、岡江田久義医学博士と春充師の協力により出来た経絡体操で、これは「国民体育教範」と名づけられ、「国民体育」春陽堂刊(壮神社復刊)に写真と図解で発表されたものです。これが、スターリーフさんがお読みになった本に紹介されている運動法です。

(続く)



3693. 中心運動法 羽土  2004/10/14 (木) 23:04
スターリーフさん。はじめまして。

高木氏の著書は平田師と謝明徳氏の混ぜ合わせ的感があるので、平田師の著書を抜粋又は言葉をお借りします。

8つの間接目標として、
1、間接の自由 2、動作の敏活 3、気合いの充実 
4、姿勢の均整 5、内臓の強健 6、精神の統一
7、全体の均衡 8、感覚の覚醒
を挙げられています。

経絡を筋肉、腱、骨格等の触知的窪みを巡るものとして「運動線」
と呼称し腰を骨格の構成の基、腹を筋肉の活動の基と定義されています。

問2
経絡の流れに沿った力の入れ方は一番楽で、一番自然で、一番気持ちが良く、気合いも経絡の流れに沿って力をいれる。

経絡の自然の流れを忘れると変なぎこちないものになる。
とおっしゃっておられます。


問4
弁証法経典P381
平常は、腰に力を入れる時間と腹に力を入れる時間をなるべく平等に行くように注意し、時々気合いを入れる練習と眼をもって空間を射通す練習をすれば宜しい。全て身体を伸ばした時には身体の平均が力学的に得られるように、身体を屈した時は、気合いが腰にこもるように練習鍛錬すれば良いのである。


個人的意見としては、構造モデルの全把握が必要と考えますが、最低限のモデルが認識されていれば内観を細かく働かせて行なうならばある程度は補えるかと思います。




3692. うーん 凧  2004/10/14 (木) 19:15
 うーん、いろいろな考え方の人がいて、
 面白いところもあるし、考えさせられるところもあります。
 自分の考えとしては、練修を毎日どんな形でもいいから
 続けて、そんな境地(肥田先生が極めたような)が
 あればいいなあ、少しでも近づければいいなあ
 と思う程度です。
 今のところ中心鍛冶法の上体より×10回と
      同じく   下体より×10回は
 毎日行っています(実はたまにサボるけど
 また気を取り直して再スタート)。
 やはり、2種目なので2分程度で済みますし、
 なるべく朝起きてすぐにやることによって、
 その日一日がなにをやっても(仕事・勉強・スポーツ・お稽古
 ごと・対人関係などなど)上手く行くような暗示が
 かかるのがよいと思います。本当に潜在意識によい暗示が
 かかっているのかどうかわかりませんが、正確に練修法を
 きっちりと行えば、「機械的に」精神を支配できるはず
 であるというところ(科学的に証明は不可能ですが)に魅力を
 感じます。



3691. 経絡について(その2) スターリーフ  2004/10/14 (木) 17:36
(「経絡について(その1)」からの続きです)
質問1:引用文の中で「だが実際には経絡とは、人間の身体運動における基本的単位なのだ。」という意味が、今ひとつよくわかりません。これはどういうことを言っているのでしょうか?

質問2:「筋肉の発達」「骨格の整正」「内蔵の壮健」「動作の敏捷性」などは、肥田式強健術をおこなった結果得られる効果の代表的なものです。しかし、引用文を読む限り、経絡の流れに沿った動きを無視した場合、それらの効果は望めないと言っているように受け取れます。

 つまり、言い換えると、

「肥田式を実習する場合、その大前提として、経絡の流れに沿った動きをすることのできる能力が不可欠であり、その能力のない人が肥田式を実習しても、大きなかたちでの効果が出ることはない」

ということを、高木氏は言っているように思えるのです。この解釈の仕方は、正しいでしょうか? また、正しくない場合は、どのように解釈すべきでしょうか?

質問3:、我々凡人が、「経絡の流れに沿った動き」ができるようになるためには、どうすればよろしいのでしょうか?

 以上です。ご回答、よろしくお願いいたします。





3690. 経絡について(その1) スターリーフ  2004/10/14 (木) 17:34
 初めて投稿させていただきます。

 先日、『肥田式強健術2 中心力を究める!』(高木一行著、学研)を、読みました。そのとき生じた疑問について、おたずねします。(文章が長くなりますので、全体を二つに分けます)

 同書のp134〜p135に、次のような記述があります。

 少々長くなりますが、引用します。

----(引用開始)---------------------------------

 さて経絡式中心操練法の特徴は、正中心をベースとしつつ、東洋医学の根本原理である「14経絡」を練磨することによって、身体内外の調和的発達を図ることにある。

 「経絡」というと、一般的には全身の経穴(ツボ)を結んだラインであるとか、あるいは気の流れるルートなどといった、あいまいかつ抽象的説明がなされている。だが実際には経絡とは、人間の身体運動における基本的単位なのだ。
 ごく単純な例をあげて説明すれば、強健術で手を伸ばす動作を行う際は、手先から力を入れて次第に肩におよび、背を伸ばすときは、首から伸ばして腰へ、足を伸ばすときは腰から力を入れて足先へとおよぶ。(中略)

 (中略)以上はすべて経絡の流れに沿った動きであり、これを無視してむやみに力を入れたところで、筋肉の発達も、骨格の整正も、内蔵の壮健も、動作の敏捷性も、決して望めるものではないのだ。この経絡の運行は、従来「口伝(くでん)」としてごく少数の人間のみに伝えられてきたものであるが、それを伝授されるのとされないのとでは、まったく同じ練修をしてもその効果に雲泥の差が生じるというほど、大切な秘訣なのである。

----(引用終了)---------------------------------

 この部分について、三点質問させていただきます。(「経絡について(その2)」へ続きます。)




3685. Re:大腰筋 酒井嘉和 [URL]  2004/10/14 (木) 06:24
個人的には、関与している可能性は否定できないと思いますが、医学的、解剖学的に実証、検証された訳ではないので、今後の課題であると考えます。



3684. Re: 大腰筋 羽土  2004/10/14 (木) 00:04
> 最近、大腰筋という深層筋が色々な方面で注目されていますが、
> 肥田式の腰腹同量の力にも大腰筋が大いに関係していると
> 理解してもよろしいのでしょうか?


小腰筋、腸骨筋(腸腰筋)なども関与しています。
腸骨と一塊になっている仙骨に柔軟性が出てきて呼吸に合わせて独自に動き始めると安定度が飛躍的に高まります。



解剖学的に見ていったことで理解が深まりまましたが、「師を見るな、師の見ているものを見よ」の格言を痛感させられました。



「肥田式に、なぜ正中心が現れたのか?」
解剖学からもアプローチしましたが、違う仮説へと辿り着きました。





3683. 大腰筋 山中  2004/10/12 (火) 18:42
最近、大腰筋という深層筋が色々な方面で注目されていますが、
肥田式の腰腹同量の力にも大腰筋が大いに関係していると
理解してもよろしいのでしょうか?

以下に参考ページを記載します。
http://www.matsue-ct.ac.jp/home/y-mori/kobujutu.html



3682. Re: お墓参り 酒井嘉和 [URL]  2004/10/11 (月) 21:50
> 肥田先生のお墓に行って参りました。
> 酒井さんメール本当にありがとうございました。

お役に立てたようでなによりです。

> 確か宇宙論理の書のなかで肥田先生の霊魂は砕けちって神のもとに帰り神と一体化されているわけですよね?
> 輪廻から外れたと言っていいのかわからないのですが、もう肥田先生は存在しない訳ですよね。

 そのようなことを春充師は、おっしゃられていません。もう一度、虚心坦懐に「宇宙倫理の書」を読み返されてみて下さい。
 



3681. 瞳孔の不睨 念太郎  2004/10/11 (月) 21:01
皆様、今晩わ!私事なのですが、瞳孔の不睨に気を付けて本日の肥田式の稽古を行ったのですが非常に心身共スッキリいたしました。勿論以前から瞳孔の不睨は知っていたのですが深く注意をはらっていなかったのです。  春充師の残して頂いた一つ一つの言葉にあます事なく注意を払って稽古をする事の大切さを痛感した一日でありました。 失礼いたします。



3680. お墓参り 聖中心  2004/10/11 (月) 20:44
肥田先生のお墓に行って参りました。
酒井さんメール本当にありがとうございました。

確か宇宙論理の書のなかで肥田先生の霊魂は砕けちって神のもとに帰り神と一体化されているわけですよね?
輪廻から外れたと言っていいのかわからないのですが、もう肥田先生は存在しない訳ですよね。
私自身お墓を訪れたかった訳は物質的に肥田先生の存在を感じたかったんですよね。
私以外に肥田先生のお墓を訪れる人はどのような気持ちで訪れているのかなぁと思ったりしてしまいました。



3676. お知らせ 酒井嘉和 [URL]  2004/10/06 (水) 21:46
 削除予告に記した刻限を過ぎても、轡田さん自身で削除されなかったため、管理人酒井が予告通り3672の書きこみを削除しました。

 これに伴い、3673の書き込みも削除しました。この書き込みをされた方、ご了承下さい。

 轡田さん、何度も注意申し上げたはずですが、それを無視してあのような書き込みをすること自体非常に悪質です。今後同様の書き込みをされた場合、見つけ次第予告無しに削除します。

 以上、警告いたします



3674. 削除予告 酒井嘉和 [URL]  2004/10/06 (水) 13:40
 轡田さんへ

 ゛最後通告゛の書き込みの後半部分は、不適切です。

本日午後9時までに、自主的に削除しない場合には、こちらで書き込みを削除します。



3671. Re: 肥田先生のお墓 酒井嘉和 [URL]  2004/10/05 (火) 22:10
> 今度の連休に肥田先生のお墓参りに行きたいとおものですが、
> 詳しい場所がわかりません。誰か教えてください。


 聖中心さん、今晩は。

 お墓そのものは個人所有のものでプライバシーに係わりますので、この場で詳細をお教えする訳にはまいりませんが、メールを頂ければお教えしたいと存知ます。お手数をかけますがよろしくお願いします。



3670. Re: 稽古時間とメニュー へタレの独習者  2004/10/05 (火) 21:41
凧さん,一求道者さん

レスありがとうございます。

今日はめずらしく早く帰ったので、
 腹胸肩式呼吸法と腹圧増進法と胸郭拡張法と端坐法を計20分
くらいと簡易を左右3回ずつやりました。



3668. Re: 稽古時間とメニュー 凧  2004/10/05 (火) 09:03
私はたいへんな無精者ですので、
 中心鍛冶法(鉄棒)の上体よりと下体よりの計20回のみ。
 肥田先生は最も重要視していたののは
 「永続貫行」することではないかと思います。
 丹田(正中心)を作ることができたと暗示がかかって、
 一日をスタートできればなにをやるにしても
 非常に有利ではないかと思っています。

 (私のような者が簡単に丹田を決めることが本当にできるか
 という話は別です。練修法を行うことでよい暗示がかかると
 私は思っています。あくまで個人的な考えです。)
 



3667. 稽古時間とメニュー 一求道者  2004/10/04 (月) 23:25
 簡易鉄棒を主体にし、時間がある時には気合応用を加えます。事務量が多いときには椅子運動もします。時間がとれればけっこう稽古しますが、古武道の稽古も含めるとなかなか難しいものもあります。居合、柔術、棒、剣、十手、素振りなどやりますので。全部合わせて2時間を切ることはまずありません。

 稽古時間は長ければよいと以前は思ってましたが、そんな単純なものではないようです。

 呼吸法は寝る前と起きるときの5分づつくらい。重要視している方もおられるようですが、私にとって肥田式は筋トレとストレッチを兼ねた意味が大きいので、呼吸法には重きを置いていません。



3666. Re: 稽古時間とメニュー ヘタレの独習者  2004/10/04 (月) 21:53
酒井さん,よしけんさん,山中さん,羽土さん

さっそくのレスありがとうございます。m( )m
参考にします。

寝る前に呼吸法をやってると10分くらいで
体が内からやわらかくなってきて気持ちよくなって
眠ってしまいます。強健術も腹に力が入ってスカッと
なるのが大体15分くらいです。

自分は体力がないので、気持ちよくなるまで をモットーに
やってるのですが、結果として、そうなるのが前に書いたくらいの
じかんです。それでいいのかなって不安になったので、書き込み
ました。




3663. Re: 稽古時間とメニュー 山中  2004/10/04 (月) 16:25
> 酒井先生始め、くつわださん、山中さん、古市さん達このHPへ「おとずれるみなさまは、家で強健術の稽古をどんなメニューで、どのくらいの頻度で行っているのでしょうか?参考までに教えてください。

ヘタレの独習者さんこんにちわ。個人的な感覚に基づいているものあり、客観的一般的事実にはならないと思いますが・・・

私は、一番の基本である「自然体休養姿勢」と「正式自然呼吸法」を大体最低でも1時間くらいは練習します。この休養姿勢だけでも、本当に力が抜けた状態になるのは、まだたまにしかできない状態です。意図しては絶対できないです。(無為自然)

後は、自然体休養姿勢で気力が漲ってきた時は、練習したい衝動にかられて、腰腹練習法を試しに行ってみたり、簡易強健術を行ってみたりします。

ですが以前、酒井さんにアドバイス頂いた通り、「腰腹同量の感覚」がある程度体得できなければ、簡易強健術や腰腹練習法をしても、意味が無いように思います。一番安定した姿勢である仰臥姿勢での練習をやり込むというのが、最も大切だと思います。

仰臥姿勢だけでも、千差万別の姿勢のとり方がありますので、その中で最も自然で合理的な仰臥姿勢を探し出すのは、結構至難のの技かと存じます。何十年かかるか分からないというのが、率直な意見です。

また息の吐き方も千差万別でありますし、残念ながら肥田先生がどういう息の吐き方をされていたかは、本からもビデオからも類推することはできません。(これが、一番辛いです)

ただ、10年以上独習してきまして、一つだけ分かったのは、丹田に力を入れようとするあまり、息を詰めないことですかね。息を詰めれば、丹田に力が入ってた様な錯覚を起しますが、これは全くの邪道であることは最近分かりました。

少し、長くなってしまいました。すみません。



3662. >稽古時間とメニュー  羽土  2004/10/04 (月) 00:04
ヘタレの独習者さん。はじめまして。

邪道式・旧式・簡易・気合い・鉄棒・各呼吸法・護身なども一通り行ないましたが、今は気が向いた時にしか行なっていません。(よくて月1ぐらいです)、今は国民体育と独自に改変を加えた国民体育を目安として丹田の内感である熱の渦が全身に広がり中心の力が手足に最大限連動するまで行なう様にしています。時間にすると5分から30分です。
(客感的には我流の過ちに陥っているとも言えます。)





高木氏から教えを受けていた数年は毎夜3時間から5時間も行っていました。(当時は習った事が直ぐ出来ないのが悔しかったんです)


書き込みをしながら、「本当に肥田式を行っている」と言えるのか
我ながら怪しいと感じています。

消そうかと思いましたが、とりあえず投稿します。



3661. 追加 よしけん  2004/10/03 (日) 23:13
 錬修回数については、最初は左右二回ずつやっていました。しかし、自分の身体の感覚として物足りないのと、型を確認しながらするのに二回ではだめだと思い、三回に増やしました。ただ、左右二回の時も、大胸筋の型だけは、早い効果を望んで、三回やっていました。
 いずれにしても、自分の身体と相談しながら、また自分の望む結果を考えながら回数を調整しているところです。



3660. Re: 稽古時間とメニュー よしけん  2004/10/03 (日) 23:01
独習者様
> 酒井先生始め、くつわださん、山中さん、古市さん達このHPへ「おとずれるみなさまは、家で強健術の稽古をどんなメニューで、どのくらいの頻度で行っているのでしょうか?参考までに教えてください。
>
> ちなみに、わたしは、飲んで帰ることが多いので、1日おきくらいに、夜寝る前の呼吸法10分くらいと、鉄棒、簡易、古い型をあわせて20分くらいです。やっぱすくないかなあ・・・
 私に比べれば多いんじゃないですか。私は毎日、簡易強健術を左右三回ずつ修練しています。
 あと、肥田式と関係ないけど、シコふみ30回。あと、できるだけ、腹胸式呼吸法と自然体休養法をするようにはしてますが、時間がないときには省略してます。
 いやしかし、簡易強健術左右三回ずつを一通りやると、結構汗かきますよ、それに加えて他の錬修法をやっておられるということはすごいことだと思います。
 ちなみに、私は平日の飲酒をやめました。いつも仕事から帰ってすぐに簡易強健術の錬修をしていますが、夜に飲む予定が入って入る時は、朝に済ませています。



3659. Re: 稽古時間とメニュー 酒井嘉和 [URL]  2004/10/03 (日) 22:56
 ヘタレの独習者さん、はじめまして。

> って、実兄の川合信水氏が、(葬儀で述べた)肥田師への追悼の言葉の一節のような気がしましたが・・・

 ご指摘のとおりです。全文は、「宇宙倫理の書 巻1」などに掲載されています。
>
> 酒井先生始め、くつわださん、山中さん、古市さん達このHPへ「おとずれるみなさまは、家で強健術の稽古をどんなメニューで、どのくらいの頻度で行っているのでしょうか?参考までに教えてください。

 このことにつきましては、過去レス3125を参照して下さい。

 また、以前にも何度も書きこみをしておりますが、私は先生ではないので、”さん”づけで結構です。

 



3658. 轡田さん、古市さんへ 酒井嘉和 [URL]  2004/10/03 (日) 22:49
 今後お二人のやり取りが、エスカレートする前にご忠告いたします。

 基本的に、ここの掲示版は、お二人のやり取りのためだけのものではありません。今後このようなやり取りは、メール等で行って下さい。はっきり申し上げて、迷惑です。

 今後このようなやり取りが続く場合は、警告の上削除いたします。



3657. 稽古時間とメニュー ヘタレの独習者  2004/10/03 (日) 19:36
>「なぜ強健のひとが・・・(中略)・・・夜も寝むれぬこともあるのです。」

って、実兄の川合信水氏が、(葬儀で述べた)肥田師への追悼の言葉の一節のような気がしましたが・・・

酒井先生始め、くつわださん、山中さん、古市さん達このHPへ「おとずれるみなさまは、家で強健術の稽古をどんなメニューで、どのくらいの頻度で行っているのでしょうか?参考までに教えてください。

ちなみに、わたしは、飲んで帰ることが多いので、1日おきくらいに、夜寝る前の呼吸法10分くらいと、鉄棒、簡易、古い型をあわせて20分くらいです。やっぱすくないかなあ・・・



3656. 轡田淳さんへ 古市安男  2004/10/03 (日) 17:31
おたくもしつこいですね。右翼的な発言も気になります。病気ですか?と言うと酒井さんのおしかりを受けそうですが。



3655. 鳴かぬなら 鳴かしてみよう ホトトギス くつわだ(轡田) 淳  2004/10/03 (日) 08:38
>古市氏
 
今の貴君では肥田式を究めることはおろか、肥田先生の深意すら
理解することかなわぬ。

「なぜ強健のひとがこう早く死んだことを問題にしていますけれど、これは明治時代に生まれて、それから私どものようなふうに、本当に国を愛する精神がない人にはわかりはしないのであります。強健とは何かと自己本位で自己が強健になることを考えたり、そんなふうな小さな考えでは、決して深意をわかるものでは
ないのです。私どもはやはり今でも、国のこと憂いては、夜も寝むれぬこともあるのです。」