肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第2回:佐藤清一 孤軍奮闘たった一人で”流行性肝炎”と戦った肝臓先生  
酒井 嘉和

肝臓先生こと佐藤清一先生
(1896年〜1991年)
佐藤精一先生
 機関誌「聖中心道」No.2(昭和31年2月1日 正中心社発行)の広告覧には次のような広告が掲載されています。「天城温泉療養所 院長 佐藤清一先生 所長の佐藤先生は『肝臓先生』と呼ばれ、肝臓の名医であると共に、俳句焼物等趣味豊かでその人徳を慕われています。肥田式強健術及天真療法の熱心な研究家で、療養者にもすすめられて、好成績をあげられておられます。云々」

 この肝臓先生こと佐藤清一先生は皆さんもお気づきだとは思いますが、あの坂口安吾作の「肝臓先生」のモデルとなられた方です。小説の中では、赤城風雲という名前で、最後には離島の患者を診察にいく途中、戦闘機からの機銃掃射をうけ死んでしまいます。この小説は、最近あの映画「うなぎ」の監督今村昌平氏により柄本明主演で「カンゾー先生」として映画化されました。この映画では主人公肝臓先生の住んでいる場所が静岡から、岡山に変わっていたり、原作にはないエピソードが差しこまれていたりして、かなり赴きが違うのですが、それでも肝臓先生のひたむきな姿は柄本明氏が好演していたと思います。

 では実際の肝臓先生はどうだったのでしょう。伊東線の終着伊東駅前のにぎやかな商店街を通り抜け、猪戸通りと呼ばれる通りに出てしばらく歩きますとこの通りの名前の由来となったりっぱな老舗旅館のはす向いに、石碑と胸像が建った鉄筋2階立ての小さな診療所が目に入ります。ここが、肝臓先生の診療所「天城診療所」です。石碑には坂口安吾作の「肝臓先生」の詩が刻まれ、そばに佐藤清一先生の胸像が建っています。

天城診療所入り口
天城診療所入り口

 ここで佐藤先生が開業したのが、昭和の3年です。そして、戦中の昭和12年ごろから、日本を襲っているある異常事態に気がつきます。それはやってくる患者の症状はそれぞれ違っても、来る患者のほとんどに肝臓の腫れがあるということでした。そのようなことは、戦前にはほとんど見られなかったことでした。また、どうやら全国規模でこの症状が広がっているようです。

 佐藤先生は少ない医療物資と、充分とはいえない研究道具を使ってこの病気の正体を伝染性の「流行性肝臓炎」であると見ぬき、全国にその危機を訴えたのですが、学会も、医師も、軍医もその意見に耳を傾けません。それどころか、あれは、なんでも肝臓炎にしてしまう、「肝臓先生」だ。とあざける始末です。しかしながら、佐藤先生はそのようなことにはくじけず、あくまで一介の足の町医者をもって自ら任じ、ひたすら一臨床家として人々の肝炎と向かい合ってきました。そのような四面楚歌の状態が13年ほども続いた頃、ようやくアメリカなどでこの流行性肝炎の研究が進み、それがウィルス性の伝染病であることがはっきりとしたのです。いまでこそB型、C型肝炎などとマスコミでも報道され私達の間ではおなじみの病名ですが、当時は全く未知の病気だったのです。それを、臨床の立場から見ぬき、また、研究者としてではなく患者と向かい合う一町医者として警告し続けたその慧眼と、志しの高さには驚くばかりです。

診療所内にある肝臓先生の胸像
肝臓先生胸像

 そのような人柄と日本一の肝臓医としての腕を慕って、各界の有名人が続々この天城診療所をおとずれます。その中に「肝臓先生」の著者の坂口安吾もいましたし、「人生劇場」の作者として著名な文豪尾崎四郎もここを訪れ、肝臓先生をモデルとした「ホーデン侍従」を書き上げています。他にも谷崎潤一郎、日本人俳優としてはじめてハリウッド映画に出演した上山草人などとも親交が深かったそうです。

 佐藤先生は一度は単独で、二度目は自身の設立された「伊藤健康長寿会」のメンバーと共に、春充師の元を訪れています。この二度目の訪問時に同行した一人に、元伊東市市長 太田賢治郎も居ました。彼は伊東市の生んだ作家 木下杢太郎の実兄でもあり、春充師の最大の理解者の一人でもあります。

 この二度目の訪問時、春充師は様々な実演を披露します。その中でも、佐藤先生の印象に残ったことは、4貫匁もある石を紙縒りで持ち上げたり、5,6間はなれた敵を瞬時に倒す方法、飛ぶ鳥を気合をかけて落とす、弓を放てば百発百中、目隠しをした状態で様々な本を読んで見せる、といったものだったそうです。

強健術鉄棒の型を行なう肝臓先生
強健術を行なう肝臓先生

 そして、肥田通夫師より強健術を習うことになり、日を決めて「天城診療所」の図書館で強健術を伝授されるようになりました。この「伊東健康長寿会」は後に、「伊東健康大学」と名称を変え、特に老人の健康維持に肥田式が大きな効果を上げたといいます。また、佐藤先生自身は、肥田式を応用して重量挙げを研究し、静岡県重量挙協会の会長も歴任しています。なんと、還暦の時に、55Kgのバーベルも上げることができたそうです。

 このような修練の結果、晩年は車椅子を使うことになりましたが、それでも現役で診療をつづけ、95歳という高齢の上、老衰という自然の死を迎えたといいます。俳人として、十雨という号も持つ佐藤先生の辞世の句の一つは、まさに肝臓先生の生涯を象徴するものでした。

「車椅子 今日の診察待たれけり」

 今でも赤城診療所内にある「肝臓先生記念館」で春充先生やその他の文士達の貴重な墨蹟に触れることが出来ます。皆様も伊東にお立ちよりの際にはこの「天城診療所」を訪れてはいかがでしょうか。

 以下に「肝臓先生記念館」の案内文を掲載いたします。
「肝臓先生記念館」にある春充師の書はこちらでご覧になれます。

 
肝臓先生記念館の案内
昭和三年十一月二十五日に肝臓先生は現在地に内科、物療科を開業されていますから今年で五十周年を迎えることになります。よろこびも悲しみも幾星霜というわけです。肝臓が犯かされる新らしい病気と取り組んでからでも満四十一年を経過しています。その長い間伊東に滞在された文人墨客、又患者さんと呼ばれた有名人も少なくありません。この人達から受けた肝臓先生の記念品の中には再び入手し得ない品々が多いので、肝臓先生記念品保存会が昭和四十五年十一月三日結成され、次いで肝臓先生記念館が新築された天城診療所のー部に設立され、これも約壱千点のぼる品々を展示して一般に公開されることになりました。
俳聖芭蕉、越人、許六、其角、一茶、立圃、嵐雪、蓼太、不角、巣兆等の古俳人墨跡、古いもの新らしいもの俳書数百冊、文豪尾崎士郎先生、坂口安五口先生、谷崎潤一郎先生、俳優上山草人先生、下村為山先生、内山雨海先生、板倉賛治先生、達人肥田春充先生方の墨跡、伊東楽焼会々員の作品など約壱千点が展示されております。
どうぞごゆっくり御覧下さい。

肝臓先生記念品保存会
 昭和51年4月1日

 大人100円 小人50円