肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の1:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

松村介石
(1859〜1939)
松村介石

 春充師が満を持して書き上げた処女作「実験 簡易強健術」(明治44年、文栄閣、春秋社)には、当時「腹式呼吸法」で一世を風靡していた、二木謙三博士の序文がまず挙げられています。その後に、松村介石が序をよせていますが、日付を見ますと、介石の元にこの原稿を持ち込んだほうが、二木博士よりも数ヶ月早かったようです。

 ところが、この序文の中で、介石は、自分の留守中に持ちこまれたこの原稿の題名を見て「ああ、またこんなものを書いてきたか。」と読む心地もしないで、書棚に載せて顧みなかったと、驚くことを書いています。その理由は当時介石の推薦で、藤田式調和道(藤田霊斎開祖)や二木式腹式呼吸法が有名になり、この手の健康法、呼吸法を謳った書が氾濫し、介石の元に推薦文を求めてきたり、書店への紹介を求めるものがひっきりなしであったので、この書もまたその類ではないかと思ったからだそうです。

 しかし、数日後手にとって読んでみると、最初から全く気を取られて夢中で読んでしまい、また後日春充師に会ってその肉体と強健術に魅了され、結局強健術とこの書を絶賛することになります。この春充師が是非最初に原稿に目を通してもらい、序文を頂きたいと考えていた松村介石という人は一体どのような人物だったのでしょう。

 松村介石は安政6(1860)年に兵庫県の明石藩士の子として生まれます。幼少のころより典型的な武士であり漢学者でもあった父の薫陶を受け、口も回らぬうちから漢詩などを口授され、10歳の頃には「四書・五経」を読了していたという秀才でした。

 しかし、そのような才能に恵まれながら、父親が事業に失敗し充分な学費がなく19歳頃まで苦学の日々が続きます。そんなおり、神戸に無月謝で英語を教えてくれるアトキンソンという宣教師がいると聞き及び、そこで新約聖書のマタイ伝を教材に英語を学びます。これが、介石とキリスト教の出会いでした。その後勉学への熱意は高まるばかりで、苦労することを覚悟して上京します。そして、明治9(1876)年に横浜のバラ学校(ジョン・バラが主任教授をしていたヘボン塾)に学費が安いという理由で入学します。このように、当時の学問を学びたくてもその学費が工面できないインテリ達は、西洋の文化と言語が学べるということで、信仰とは関係なくキリスト教関係の学校に入学することが多かったようです。介石もアトキンソンのもとでキリスト教に触れていたとは言え、信仰までは至らずむしろその教理に反感を抱いていました。しかし、バラ夫妻の熱心な信仰を見ているうちにその考えがぐらつきはじめ、18歳の12月のある夜に忽然と、「キリスト教で解く神は、儒教の天帝、皇天に他ならず。」との天啓にうたれその時から熱烈なキリスト教者となります。

 しかし、日本に来ていた宣教師たちの態度がいかにも東洋人を差別して見下げていることや、キリスト教にも様々な宗派があり、またその神学にも互いに矛盾するような種々の教理があり、中には迷信的なものもあることを知るにつれ、元来が武士道の血を引く誠実な性格の介石は序々に、いわゆる古典的な正統派のキリスト教から離れていきます。そして、最終的には「信神」「修徳」「愛隣」「永生」の四綱領を奉じ、科学を重んじ、一切の迷信分子を排除した宗教団体「日本教会」(後の「道会」)を設立するに至ります。その教理は特定の教派に属せず、老荘、王陽明の思想と日本古来の思想を融合した、儒教的キリスト教というべきものです。そして後にこの思想は、春充師の「宇宙倫理の書」形成に大きな影響を与えることになります。