肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の10:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 ここで、道会の中心的存在になっていく大川周明(1886〜1957)について、主に道会と春充師との関係を軸として一瞥してみたいと思います。

 大川周明は明治43(1910)年7月10日に正式に「日本教会」(当時はまだ「道会」とは名乗っていませんでした)に入会します。その時点の「日本教会」はわずか200名程度の会員しかいない小さなものでしたが、急速に教勢を拡大しつつあり、大川周明が入会した第七回入会者は49名を数えました。また、当時はすでに介石が洗礼を廃止していたので大川周明の入会も、宣誓署名と捺印のみで行われました。

 この時春充師は28歳。同時に入学した4つの大学の卒業試験が重なった年でもあります。大川周明が入会した7月には、中央大学法学部、明治大学政治科及び商科を卒業しています。大川周明は入会当時はまだ、東京帝国大学文化大学(宗教学専攻)に在学中でした。大川周明は大学で姉崎正治、高楠順次郎など一流の仏教学者から、根本仏教、印度哲学を学び、波多野精一の「基督教の起源」という講義に感銘を受け、非常勤講師として東洋美術史を担当していた岡倉天心にも接し大きな影響を受けています。

 このように、東洋哲学を中心に学ぶのですが、当時の哲学の主流は西洋哲学、中でもドイツ哲学が主なものでした。そこで大川周明もカント、ヘーゲル、シュライエルマッヘルなどの書を紐解きます。しかし、これらの哲学者の宗教観は各人各様で、カントは宗教を主意的なものとみなし、ヘーゲルは主知的なもの、シュライエルマッヘルは主情的なものと説きます。大川周明はここで宗教問題に関して五里霧中に陥ります。そのような時大川周明は、介石の日本教会に出会います。

 大川周明が日本教会に接近したきっかけは、はっきりしてはいませんが、介石の「道徳家又は道学先生」的な人格に強く引き付けられたようです。これに関して「松村先生の人格に対する景仰の他ない」とも述べています。また、前述のように宗教問題に関して懊悩していた大川周明は、新しい宗教運動であった日本教会にその解決の糸口を発見しようとして大きな期待を抱いたのかもしれません。

 明治44(1911)年7月、大川周明は「竜樹研究序説」を卒業論文として、東京帝国大学を卒業します。この年の4月には春充師の処女作「実験簡易強健術」が春秋社より発刊されています。また春充師が松村介石にこの書の序文を依頼したのは、この年の1月のことでした。

 大川周明は日本教会入会以前より、機関紙「道」に寄稿していましたが、入会後には本格的に毎号のように執筆しています。また、卒業後も暇さえあれば図書館に通いつめ宗教学とりわけイスラム教の研究に没頭しました。この研究成果の一部を、機関紙「道」の第七五号から七七号に「マホメット語録」と題してイスラム教の経典「ハディース」を紹介しています。このような大川周明の宗教的知識を介石は次のように高く評価しています。「大川君は帝大において宗教哲学を専攻し、爾来暇さえあれば大学図書館に出入りして其の頭を埋めている学者的の人である。その仏教、基督教、マホメット教、神道等に渉りて究むる所極めて深く、此等の諸学に関してはほとんど我輩の先生である。」