肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の11:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 大川周明は東京帝国大学を卒業した翌年にあたる明治45(大正元年、1912)年、不朽青年会例会において宗教学の緒論を講じ、それ以降の同会例会で宗教学を講じるようになります。松村介石は、こうした大川周明の宗教的知識を高く評価していました。そして大正3(1914)年、大川周明の父親が逝去すると、次のような文章を発表し、大川周明を絶賛すると共にその社会人としての前途にもはなむけの言葉を送っています。

「君は、其の帝大在学の頃より、予の知己である。その帝大に於いて学ばれたる宗教哲学の方面は勿論の事、如何なる学にても、一たび君の研究に触るるが最後、透徹せざるはないと云う驚くべき頭脳を有せらるることに就いては、予が毎に驚嘆して措かざるところのものである。然し君や漸く学生生活を卒へたるばかりで、未だ世の狂乱怒涛にもまれざる一個の青年に過ぎない、その学生時代に苦学したる経験はあらんも、そは寧ろ単純なもので、複雑なる浮世の生活はいよいよ之れより始まるのである。」

 この年の8月に、介石は欧米視察旅行に出かけます。彼の留守中、機関紙「道」編纂は大川周明、「道会」の集会は村井知至、その講演会は押川方義、藤田霊斎、村井、大川、「道の会」は野口復堂、武田芳三郎、石川半山らに託しました。この欧米視察旅行につきましては、稿を改めて述べたいと思いますが、旅行中の後事をここまで一帝大卒業生にしかすぎない大川周明に任せた事実は、いかに彼の才能を買っていたかを伺い知ることができます。

 同様に春充師も大川周明の才能と人柄を深く尊敬し、後に次のように述べています。

「博士は、陸軍大学の講師に、拓殖大学の教授を兼ね、英、独、仏、伊、支、梵語を能くする。私はかつて般若心教の一節を、梵語で読んで、聞かせてもらったことがあるが、丁度、伊太利亜語に似た、優麗流暢なものだと感じた。博士は又、熱心なクリスチャンであり、且つ仏教マホメット教研究の権威者である。その宗教的意見は、私と全く同一であった。人格高潔識見卓抜、胆略縦横、しかもその憂世愛国の熱誠に至っては何物をも焼き尽くすの慨がある。」(「聖中心道 肥田式強健術」P.607より 一部現代表記に改める)

 その宗教的天才であった大川周明が、自身の宗教的哲学的疑念を解決するために選んだ団体が道会でした。大川周明は自らが編纂し寄稿していた機関紙「道」に、「入会の動機及び職業」(第188号 大正13年2月)、「日本教会とは何ぞ」(第43号 明治44年11月)、「道会問答」(第89号 大正4年9月)などの文を書き、自身の宗教理解と、道会の宗教理念をわかりやすく述べています。

 さて、不朽青年会で宗教学を講じていた大川周明に松村介石は、明治天皇を偲ぶ紀念として歴代天皇の伝記編纂を依頼し、それから2年間月給30円を支払い続けて大川を援助します。この仕事を単なるアルバイトくらいに思っていた周明は、仕事が進み数々の歴史書を紐解くうちに思想に大きな転換を迎えます。このこのことを彼は「予の思想に根本的転向が起こった。予は此事によって、真個に一日本人として目覚めたのであった。」と述べています。そして「その後の思索並びに行動は、一にこの自覚に根底を有している。」とも告白しています。こうして歴代天皇の伝記を編纂することによって後の「復興亜細亜の戦士」となる大川の日本人としてのアイデンティティーが確立されることになったのです。