肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の12:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 大川周明は明治45(1912)年春に、松村介石の依頼により歴代天皇の伝記「列聖伝」の編集を始めたことは前回の最後に触れました。この時、大川周明自身はそれまで自国のことにほとんど興味がなかったといいます。しかし、「列聖伝」のために「古事記」「日本書紀」などを読み進めていくうちに日本の歴史に対する興味が徐々に高まってきたそうです。また、この年に明治天皇が崩御し、乃木大将の殉死という大事件に遭遇することによって、日本人としてのアイデンティティーを強烈に自覚するようになりました。このことを当時「満州日日新聞」の記者を勤めていた榊原政雄にあてた手紙の中で次のように語っています。

「日本史の研究は昨年の春より相始め候が、これは私の思想に非常なる影響を及ぼし申候。殊に昨夏明治天皇遽しく神去り給ひ、次で乃木将軍夫婦御跡を慕ひまつれる一大事の出来は、物心つきてから此のかた嘗て知らざりし複雑なる精神生活の動揺を惹起され、益々私をして大和民族の史的研究に没頭せしめし申し候。(中略)私は今や自分に取りて最も神聖なるものは大和魂、最も神聖なる仕事は大和魂の発展長養に外ならずと信ずるやうに相成り候。(中略)私の日本史研究は他日私が精神界の一戦士として起たん為、起ちて良き戦いを戦はんための至当なる且必要なる準備と存じ居り候。」

 この「列聖伝」の編集に、後の「復興亜細亜の戦士」として起つ大川周明の原点があると言うことが出来るでしょう。

 さて、「列聖伝」執筆がちょうど終わる大正2(1913)年の夏のある夕暮れ、大川周明は神田の古本屋の店先で、ヘンリー・コットン卿著の「新インド」という本を見つけます。日本の歴史に開眼し、日本回帰を果たした大川周明はそれでも、いまだ大学で学んだ印度哲学に深い関心をもっていたのです。彼はコットンの人となりも知らず、この本が世に名高いものであるとも知らず、書名の「新インド」に心惹かれて買ったといいます。ところが、求め帰ってこれを読んで彼は大いに驚愕します。そして、その目は日本から現実の広大なアジア大陸に広がることになります。この本は大川周明の運命を予期せぬ方向に大きく変えることになりました。

 それまでの大川周明は一生をインド哲学にささげることが夢でした。ことに、僧法により知識を練り、ヨーガによってこれを体得する道を説いた「ウパニシャッド」(奥義書)や、「バガバット・ギーター」は彼の愛読書でした。そして、まだ見ぬ雄大なヒマラヤ山脈に憧れ、バラモン鍛錬の道場、釈尊降誕の聖地としてのみインドを脳裡に描いていたのでした。ところがこの「新インド」は彼のそんな夢想を木っ端微塵に打ち砕き、植民地支配にあえぐ現実のインドの姿を深刻鮮明に彼の前に提示したのでした。

「予は現実のインドに開眼して、わが脳裡のインドと、余りに天地懸隔せるに驚き、悲しみ、そして憤った。」そして、図書館に行き片端からインド関係の著書を漁るうちにこのような状態は「単りインドのみならず、茫々たるアジア大陸、処として白人の蹂躙に委せざるなく、民として彼らの奴隷たらざるなきを了知した。」こうして、大川周明の机からはいつしか「ウパニシャッド」は姿を消して、代わりにアジアの近代史、アジア問題に関する書物。または、近世ヨーロッパ植民史、植民政策の本であふれ返ります。

 この「列聖伝」編纂と、コットン卿の「新インド」によって、「出家遁世さえしかねまじかりし専念求道の一学徒」は「復興アジアを生命とする一戦士」と生まれ変わったのでした。