肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の13:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 大正二年(一九一三)年に、大川周明はヘンリー・コットンの「新インド」に出会い、一生の方向性を決定付けられるのですが、ほば同じ頃、翌年の大正三年に春充師は「心身強健術(附椅子運動法自己療法)」を武侠世界社より出版します。この本は大ベストセラーとなり、川合式強健術の名を不動のものにし、春充師は全国を遊説して回り強健術の普及に勤めるようになります。

 このお二人の生涯の方向性が、ほとんど同時期に決定づけられたというのもなにか不思議な因縁を感じます。この時春充師三十二歳、大川周明二十八歳(どちらも数え年)のことでした。

 このお二人の出会いについて、春充師はその主著「聖中心道 肥田式強健術」の中で次のように回想されています。

 「かつて学生修道院にいた時、私は東京上大崎に、大川周明博士を訪ねた。博士と私は、共に押川方義先生を師と仰いだ者であり、その関係上、ズツト前から、博士を知っており、また押川先生の追悼演説会を、朝日講堂でやった時、三宅雪嶺博士、永井柳太郎氏、松村介石氏、松井康囲氏及び私の兄川合山月等と共に、大川博士も私も、弁士として出席されたけれども、相語ることはしなかった。だから私の方は、大川博士をよく知っておったけれども、博士は、私のことは、さらに知られないものと思った。ところが、博士もまた、私の著書を読んでおられたので『初対面の感じはしない。』と云われ、それでもう、両者の心魂は相溶和して、百年眠想の間柄になってしまった。」

 ここで出てくる上大崎には、大川周明が運営していた「東亜経済調査局付属研究所」がありました。また、押川方義氏に春充師が師事し始めたのは明治三十九年(一九〇六) 二十四歳頃からのことです。一方、大川周明が押川氏に出会うのは、道会に入会した明治四十三年(一九一〇)年以降、押川氏が道会で十年の沈黙をやぶって、講演をはじめた明治四十五年 (一九一二) の頃のことでしょう。さらに、押川氏の追悼公演会は昭和四年(一九二九) の四月のことです。ですから、押川氏を通してか、道会を通してお互いの存在は知っていたものと考えられます。

 ここで現在たどることのできるお二人の交流の記録を簡単に整理してみたいと思います。(現在本として出版されている資料に基づく)

 まず、お二人の書簡でもっとも初期のものは、昭和8年7月に大川周明から春充師にあてたものです。この書簡は前年昭和7年に5.15事件が起こり、その事件に間接的に協力したとして同年6月に逮捕され、収容されていた市ヶ谷刑務所から出したものです。

 ここでは春充師のお見舞いの葉書と講演録に対するお礼、心身は健康なので安心してほしいとの言葉、昭和6年に起こった満州事変は、押川方義氏の意図実現の第一歩であるがこれからが正念場である等の記述が見られます。そうしますと、お二人が出会われたのは遅くとも昭和7年に大川周明が逮捕される以前、ということになります。そしてすでにこの頃から、国家についてお二人が共通の認識をもって事にあったっていた様子が伺われます。ですから春充師は大川周明との初対面の日に思わず8時間も語り続け、その翌々日にも5時間も「一切の儀礼も超脱し、共に火鉢に足を乗せかけ、テーブルに頬杖をつき、時空を忘れて、不朽の真理を、物語った」ということです。

 大川周明はこの事件に対して禁錮7年の判決を受け、昭和9年11月に保釈されます。そして、翌10年10月24日に叛乱罪幇助、禁錮5年が確定します。この判決が確定するまでに春充師は何度か大川周明に手紙を出し、時には伊豆でとれたみかんや、梅干、夏みかん、草もちなどを送っていたようです。そして、大川周明はこれら南伊豆の特産物に感激するとともに、保釈の身のうちに是非一度八幡野の山紫水明の地に遊びたいとの感想をもらしています。

 また、この保釈期間中大川周明は日本の動向確立のため国家改造プランを作成し、「経済改革大綱」として発表します。これは国家権力による経済統制を強調した経済改革案がその中心になっていますが、大川周明はこの重大な国家改造計画を、次のように書面で春充師に知らせています。

「実は是まで幾多の改造案発表さられ居り、そのいずれも結局大同小異にて今更調査の必要はなく、唯だ断行の勇ある強力内閣出現を待つのみと被存候へど、君国を念とする者の当然の責任として生等の同志もまた生等の立脚点より経済改革の目標及び方策の研究にて、下の二十部門について各自分担を定め、草稿ほぼ成らんとしつつ有之候。」昭和10年6月14日

「日本根本動向確立のための努力も漸く希望の曙光を認め得るに至り、且経済改革案も今月中に略ぼ完成の見込に御座候間、どうぞ御喜び被下度候。」昭和10年8月19日

こうして、10月24日に判決を控えた10月10日に次のような書状を春充師あてに送り八幡野行きを知らせます。

「来る13日用事にて修善寺に赴くことと相成申候故、翌14日老台を八幡野に拝し、濃に薫風に浴し度存候。」