肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の14:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 伊豆八幡野の春充師のもとを、大川周明が訪れた昭和10年10月14日はちょうど静岡県県会議員選挙が行われた日でした。しかし当日、その県会議員選挙会場より厳重な警戒が、閑静なこの八幡野の山郷にしかれました。その日は多くの警官、刑事が八幡野を訪れ、静岡県からは県警警察部特高課の警部までもが春充師の家を訪ねてきたということです。あの5.15事件で投獄された大川周明が訪れるのですから、静岡県警がピリピリするのもいたし方ないことですが、この時にはなんと計7台もの自動車が尾行していました。ところが、この厳重な尾行の目から抜け出し、春充師と大川周明は山の間道を通って八幡野の橋立と呼ばれる海岸に出て、そこで密かに国策を論じ合ったと言います。この橋立という海岸は切り立った断崖が並び立つ風光明媚な場所で、今でも当時とほとんど変わらない風景が残っています。また、ここで春充師と大川周明が話し会っている写真を、同道した中心道研究家関根弘之助氏が撮ったものが現在何枚か残っています。

 その夜は電灯の下で心ゆくまで語りつくし、翌朝9時に大川周明は八幡野の邸宅を辞しました。この時春充師はこのまま別れるのを惜しむあまり、迎えの車に一緒に乗り込み熱海まで見送ったそうです。後年「面会謝絶」の看板を掲げ、人と会ってもほんのわずかの時間しか話さなかったとか、春充師の禅境を認め、理解を示してくれた飯田トウ隠老師の食事の誘いをも断ってさっと帰ってしまったクールさに比べ、大川周明に対する思い入れと、当時の時局を憂える気持ちは相当ものがあったことをうかがわせます。

 後に春充師はそんな自分の気持ちを、「三国志」の劉備玄徳が天下の奇才徐庶を送る時、別れがたくそのあとをどこまでも追っていったことになぞらえています。さらに後年春充師は大川周明を、「伏龍(諸葛孔明)鳳雛(鳳統)を一体とせるがごとき、智謀達識の士である。」とまで絶賛しています。

 大川周明にはこの八幡野訪問の10日あとに禁錮5年の最終判決が下り、翌年昭和11年6月に下獄します。春充師は獄に下る大川周明に度々お見舞いの書簡や品々を送っており、この書簡の中で大川周明の獄中における健康を気遣ったりもしています。

 これに対し大川周明からは「健康に関する深(ママ)切を極めたる御忠告、骨髄に徹し申候。獄中必ず心身を鍛練し吃度只今より丈夫となりて出所仕候間、どうぞご安堵被下度候。」(昭和11年6月5日)との返事が返ってきています。また獄中での日記には次のような記述が見えます。

「正しい姿勢の効果は度々聴いていたし、殊に最近には肥田君が力説するのを聴いていたが、監獄に来てから段々これを体験していく。(中略)姿勢を正しくし呼吸を正しくすることが、まさしく健康の根本要件である。予は其の理屈だけは心得て居たが、今度初めて之を証得した。」(昭和11年7月31日)

 さて、この後春充師と出獄した大川周明は昭和13年頃より、日米開戦阻止をめざして対米工作を始めるのですが、これについては「春充師の生涯」にて触れていますので、次回よりは再び松村介石に立ち戻りたいと思います。