肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の15:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 松村介石は大正3(1914)年8月から約半年間、海外の視察旅行をします。この間道会の事後を、前回まで取り上げました大川周明等に託しています。道会はその発足から数えて5年あまりを経て、この頃が最盛期といってもよい発展を遂げていました。そして、この年の雑誌「道」には、初夢の中で1年間の清遊を勧められて、欧米の旅に出る夢を見たという記事を書いています。この頃にはまだ具体的には海外旅行の計画は立っていませんでしたが、この記事がきっかけになって介石の洋行に資金援助をしてくれる人物が現れ、にわかに海外旅行が現実味を帯びてきました。このことについて介石は、「予の洋行」(「道」71号)と題して次のように書き記しています。

 「本誌の1月号に掲げたる初夢、今や端なくも現実となりぬ。予は此春夏の交を期して、欧米視察旅行の途に上らんとす。而かも留守中なる本誌の編集については、幸い適当の人(編者注:大川周明のこと)を得たるのみならず、予は漫遊中の各所により、絶えず遭遇したる出来事、若しくは感想を寄送して以て本誌の愛読者諸君に酬ゆることを怠らざるべし、諸君請ふ之を諒せられんことを。」

 また、この海外視察旅行の動機を次のように語っています。

 「第一には道会の主眼たる宗教の状態を視察するにあり。第二には道の会の任務たる倫理運動の種類を研究するにあり。而して第三には心霊治療の方面を調査するにあり。」このように、海外旅行の主な目的は海外の宗教界、精神界の実情を知ることにあったようです。 

  このような動機の背後には介石が基督教に入信した頃に抱いていた、様々な疑問があったと考えられます。介石は入信初期のころ、外人宣教師たちが日本人、ひいては東洋人を見下していたこと、戒律を守らず飲酒、喫煙をしていたこと、基督教には様々な宗派がありたがいに矛盾した内容を主張しあっていたこと、基督教の神学には不合理な記述が多くそのままでは信用できないこと等について非常に悩み抜きました。そして、それらを解決する糸口として、基督教で言うところの神は、儒教で言うところの天帝に他ならずとの、儒教的解釈を試み、基督の生き様を手本に人格を磨くという修養に武士道を導入し独特の基督教観を確立しました。このように、介石はある意味では異端的な方法で自身の疑問を解決したのですが、実際の海外ではこれらの問題をどのように解決しているのか、その実態を自身の目で確かめたいとの希望をずっと抱いていたに違いありません。

 これに関して面白い話があります。後に春充師にも大きな影響を及ぼす、押川方義が似たような動機で海外視察旅行に出かけているのです。それは、介石が旅行に出かける24年前、明治23(1890)年のことです。この旅行に旅立つ前、押川は介石に次のような話をしています。

 「どうも基督教がわからなくなってきた。ただに神学の方面に大変動を来たしたのみならず、その感化力をも疑われるようになってきた。(中略)この世において堂々たる偉丈夫になることは、最も我等が基督信者に望むところである。然るにそれが今日の基督教ではむずかしいようである。そしてこの点より言えば、寧ろ武士道の方が余程優れて居るようである。ソコで己は一つ欧米へ行って、調べてみたい、彼国ではクロンウェルでも、ワシントンでも、ピットでもあれだけの人物を出している。思うに、今日日本に来て居る、基督教は、所謂小乗の基督教で、野蛮国行きの粗製品かも知れない。」

 この考えは介石の洋行にも共通のものだったと考えられます。