肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の16:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 介石は押川方義が、「思うに、今日日本に来て居る、基督教は、所謂小乗の基督教で、野蛮国行きの粗製品かも知れない。」と語るのを聞き同感の意を示し、彼の欧米からの帰国を心待ちにしていたようです。

 押川は、帰国すると、開口一番次のように話ました。「わかった、すっかりわかった。いずれの宗派も同じ事だ。大悟徹底の大和尚もあれば、味噌すり坊主も、山寺坊主もある。日本に来ている宣教師のごときは、たいてい山寺坊主、味噌すり坊主だ。かの国にはどうしてなかなか偉い奴がいる。もっとも今日まで我々が教わっているキリスト教ではだめだぞ。あんなちっぽけな所に拘泥して議論しているようなものは、キリスト教ではないぞ。(後略)」そして、アメリカにおける宗教にはなんの見る所もなく、むしろ武士道化されたキリスト教こそ、かえってアメリカのキリスト教より優れたものである、との確信を熱く語ったといいます。

 押川方義が欧米に旅立ったのは、明治22(1889)年のことです。それから、46年後の大正3(1914)年に介石は勇躍海外視察旅行に旅立ちます。介石は押川が語った欧米の様子を自身の目で確かめようとしたのでしょう。しかも時代は、第一次世界大戦がまさに始まったさなかでした。そこで、介石は報知新聞の従軍記者という名目で旅立ちます。

 介石は初めての世界大戦という、激動の国際社会を直接目にする機会に恵まれます。彼は、アメリカ、イギリス、フランス、スリランカ、シンガポール、中国、満州、朝鮮などを精力的に視察して周ります。この旅行で、介石はアメリカ各地の様々な教会を訪れ、教会の実体を観察し、牧師や信者と語り合い、講演もしています。

 この講演の中で特にユニークなものが、サンフランシスコのリオームド教会で行なった講演です。ここでは、禅仏教で修道の道程を牧人と牛の関係になぞらえて十の絵と頌によって解説した「十牛頌」を講演しています。この辺は、すべての宗教に共通の真理、道を見出す、道会の面目躍如たるものがあります。

 また、介石はイギリスで出会ったイギリス美術批評家の泰斗スピーマンにも同様に「十牛頌」の話をし、第八番目の「人牛倶忘」の図を見せ、人も牛もいなくなって、独り月だけが輝いているところを説いて「これがわが宗教である。世の諸宗教者はこの月を指した釈迦やキリストの指を拝して、直に眼光を天に向けることを忘れている。」と言うとスピーマンは感心して共鳴してくれたそうです。さらに、倫理教会の会長コイト博士も同様に十牛の解に感心したとのことです。

 さて、介石はこのように各所の体験、感想を「道」紙上に掲載していますが、押しなべてどこそこに行って、何を見たとか誰に会ったなどの一種の報告文であり、それらの経験から、押川方義のように今後の日本のキリスト教はどうあるべきかとか、この大戦の最中日本のとるべき道はどのようなものか、といった問題にはほとんど触れていません。

 また、特に東洋に入ってから、中国各地と朝鮮などについてはほとんど語っていません。これは、激震のヨーロッパとアジアを直接見た介石の中で大きな意識変化があったためだと考えられます。介石はこの旅行によって、欧米に蹂躙される東洋という図式を様々な場所で目撃しましたし、自らも体験しました。この経験から介石の中である確信が生まれます。この確信は後の道会の方向性を大きく変え、さらに春充師の考えにも、大きな影響を与えることになります。