肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の17:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 介石は約半年に渡る海外視察旅行から、1915(大正4)年2月に帰朝すると、まず伊勢神宮に詣でてから東京に戻っています。前回の終わりに、介石は第一次世界大戦に激震する、ヨーロッパ、アメリカ、アジアを目の当たりにして、ある確信を得たと述べましたが、この伊勢神宮参拝はその確信、信念を雄弁に語っています。介石は帰朝後その思いを次のように語っています。

 「吾輩は今回の西遊によりて、何等新しいものを得たとは思わぬ。唯だ非常なる確信を与えられて来た一事がある。それは吾が国が最早無批判な西洋文明輸入の時代を脱して、独特の文明を創設すべきときとなったということである。」また、「もとより在来のものだけでよいと言うのでは決してない。ドシドシ西洋のものを輸入してもよい。また盛んに輸入する必要がある。さりながら従来の如き西洋崇拝の夢より醒めねばならない。自己の魂を忘れて西洋文明を謳歌するが如きは到底許し難い。今日は日本国民が一斉に自覚して、日本は日本なりという覚悟をもって、すべての方面において独特なる、而して優秀なる日本文明の精神に立脚して、独特の発展を期せねばならぬ。盲目的に西洋を崇拝する時代はすでに去った。」

 このように、日本回帰、日本文明礼賛の確信が介石に生じたのでした。また、それは、列強の支配にあえぎ、自国の文化、国家が風前のともし火となっているアジア諸国を自身の目で見、体験してきたからでもあります。さらに、介石は帰朝後、九州を巡行し講演をするとともに各所古蹟を探り、日本文化の真髄を学ぼうとします。この国内旅行を通して介石は、日本の文化、国家の根底にある皇室についての見解に大きな自信を持ち始めます。

 以前明治天皇が崩御した時に介石は、大川周明に歴代天皇の歴史を編纂した「列聖伝」を執筆させた話に触れましたが、この頃より介石は皇室に特別の感情を抱き、国体の護持を前面にだしていました。それが、今回の海外、国内旅行によりさらに先鋭化したのです。介石は皇室が連綿として続いているこの日本、日本人を「畏るべき国民」とし、皇室を「日本が世界に誇るべき宝」とまで言っています。こうして、基督教徒でありながら、一種のナショナリストとして介石はその活動を宗教から、政治の範囲まで広げていきます。

 このように介石は、宗教の問題から世界情勢に目を転じ、そこから日本に回帰し、関心が宗教から政治に移行します。そして所謂ナショナリストとして立つのですが、同様のパターンは大川周明にも見られました。また、当時は富国強兵のため西洋諸国をモデルに急激に近代化が進められており、それに危惧を抱いた人々は自国固有の伝統に基づいて主体的に西洋文明を吸収しようとしました。介石や大川はこの系譜に連なります。

 春充師もこの影響を色濃く受けているようです。道会が特にその政治色を強めるのは、大正元年頃からですが、春充師はその時期までに「実験 簡易強健術」と「腹力体育法」を出版しています。この2冊には特に政治的な発言は見当たりません。その後大正3年に「心身強健術」が出版されます。ここには若干政治に関する発言が散見されるのですが、どちらかというと、観念的、道徳的な発言に止まっています。

 ところが、介石が洋行から帰ってきた翌年に出版された「強い身体を造る法」にはかなり具体的な記述が出てきます。たとえば、「まず、大和民族を主として、大亜細亜帝国を建設すべし。」などという一文には、明らかに介石らの思想の影響を見て取ることができるのです。