肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の18:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 海外視察旅行から帰った介石はその活動を宗教から政治に広げ、その内容もナショナリストに近い先鋭化したものであることは前回にも述べましたが、大正7年(1918)に米騒動が起こりますと、介石の目はさら社会改善へと向けられるようになります。

 以前より足尾銅山鉱毒問題解決にかかわるなど、社会改善には強い関心を示していましたが、この事件をきっかけに日本国民の精神的、政治的啓蒙の必要性を強く感じ次のように述べています。「今回の米騒動を見ても、まだ国民が自治政治のことについて、どうゆうものか解していないことだ。それ故に一日も早くこの国民を教育せねばならない。そしてその方法は「道の会」のようなものを盛んにして、社会教育を普及させることである。」また政治家に対しては、「我党は宗教道徳の面見地から、彼等政治家をして、神の御旨に従わせ、我社会をして神の御旨の通りに改造せしむることを行なわせることだ。」とも述べ、道会の綱領に説く愛隣の精神は、社会改善に生かされるべきだと強く主張しました。

 このような介石の主張は、当時の内務大臣床次竹次郎氏を動かし、民力涵養講演会を生み出させました。そして、大正8年3月から8月に渡る足掛け半年間精力的に全国主要都市を講演して回り、その活動範囲は沖縄まで及び、聴講者は13万人を越えたと、内務省嘱託の井上良三氏は報告しています。

 一方盟友である押川方義氏は大正6年に衆議院議員に当選し、道会に深い関係のあった大隈重信氏は首相に、法相には尾崎行雄氏、海相は八代六郎氏、衆議院議長には島田三郎氏と、道会の後援者が次々と政治の中枢に進みます。こうして介石と道会はますますその政治的、保守的傾向を強めていくことになります。介石は国家を何故力説するのかと問われて次のように答えています。

 「小生が国家を力説するところに、道会の特色があるのである。我道会は既製宗教の如く、信者をして未来の極楽や天国に往生せしむるのみを以て満足せず、直に天国をこの世に建設せんと企画するものである。故に国家を説かざるを得ないのである。また一人の滅亡をも救うてやらんと欲する吾人は、幾千万人よりなる国家の滅亡を見捨てる訳には行かないから、さてこそ国家を力説するのである。」

 このような発言の根本には先にも述べました、道会の基本信条である、信神、修徳、愛隣、永生の四綱領があります。介石はこれらを踏まえて、次のようにも発言しています。「道会は愛を説く、これが根本だ。そしてそれともに力を説き、知恵を説く宗教である。」この力と、知恵の具体的顕れが、道会の政治的方向性として出てくることになります。そしてこの方向性はその後の日本の動向とほぼ一致するようになります。

 ですから、満州事変が勃発したとき介石はこれを天佑とみなし、「我国家のみならず、進んではシナを救い、東洋を救い、施ては将に滅びんとする欧米文明の跡を嗣って以って、全世界の人類を祝福すべき天の使命を今日より開始すべきである。」とも述べています。この考え方は初期の大川周明にも共通する、ある意味純粋な正義感、楽観的、悪気のないナショナリズムと言っていいものでしょう。

 当時のどちらかと言うと右寄りの憂国の士は大体同じような考えを持っており、同様の傾向は春充師にもあありました。
 「白人を代表するはスラブかアングロサクソンか。はたまたゲルマンか。ラテンか。天運いずれにありや。我これを知らず。さりながら黄色人種を代表して、この活問題の解決を告ぐべき大使命は、我が大和民族を措いて、何れにあるべき。」と「強い身体を造る法」の中でも春充師は述べています。