肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の19:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 介石の活動は、次第に政治的な色が濃くなりましたが、もちろん彼にとっては宗教も、政治も分離できるものではなく、政治は宗教の理想、日本の理想を現実のものにする実際的な手段に過ぎないと考えていたようです。それは前回引用しました、「直に天国をこの世に建設せんと企画するものである。故に国家を説かざるを得ないのである。」との言葉からも見てとることが出来ます。

 この点に関しましては、盟友であった押川方義氏も同様であり、彼も理想実現化のため、衆議院議員として政治界に身を投じ、事業家としても活躍しました。しかし、それまで基督教者を標榜してきた、押川氏はその転進を、堕落、裏切りと非難されます。春充師もその状況を次のように記述されています。

 「しばしば俗小人輩、悪罵の的となりつつあり。しかれども、その人格の雄大崇高なる。その見識抱負の卓抜なる。その修養霊覚の深遠なる、芙蓉の峰の巍然として、群を秀づるごときものあり。」

 しかしながら介石は、すでに道会と名乗った頃より、純粋な基督教者とは見なされておらずこの点においてはそれほど強い風当たりはなかったようです。

 このような理想を実現するための実際的な手段を卑しいものとせず、理想と同様に重要なものと見なす考え方は、春充師の強健術にも生かされています。たとえば、その著「強い身体を造る法には、「私が今、熱涙をそそいで、体育の思想を鼓吹せんとするのも、一片国を憂うるの丹心、やみ難きものがあるからである。」とあり、強健術を、日本の理想を実現する実際的で重要な手段であり、理想と切りはなして見ることができない、と考えていたことが見て取れます。

 さて、介石は教団に政治的色彩が強くなり始めてからは、道会以外では日本を救う道はないという強い自覚の上、積極的な布教をすすめ始めます。そして、昭和4年介石71歳の時、上野に於いて、辻説法を始めます。これは、第二次大戦前の日本国家を危ういと見なし、これを決死の覚悟で救おうとしたからです。彼はこの伝道についての決意を次のように述べています。

 「ああ、環(ママ)衆の諸君よ。予は敢えて己惚れ、一挙以って今日の天下を覚醒すべき資格あるものとは思わず。しかれども予の今ここに叫ぶは、我日本今日の状態を観、黙せんと欲するも、黙する能わざるものあるが為のみ。況や我志を嗣ぐところの青年諸君ここにあり。彼等はすでに死を決して起つ。十字架にかけるならかけてみよ。首をはねるならはねてみよ、獄に入れるなら入れてみよ、彼等は甘んじてこれに従わん。」

 こうした、捨て身の辻説法に同道した会員の一人は、「この国難を打開するには、ただ我道会の主義精神に拠るべきもののみ、道会は即ち真に人を救い国を救うの福音を宣べ伝うるものなりと絶叫されたのである。嗚呼この72歳の老先生、天下を思う余り、狂せんばかりの熱誠もて、路傍に怒号されて居るのを見ては、誰か感涙の滂沱たるを覚えずには居られようか。」と、感想を漏らしています。

 こうして道会はその勢力を拡大し、昭和6年には全国の支部が36箇所に登ったと伝えられます。その後も精力的に執筆などして、国家について論じていますが、年齢には勝てず、昭和14年11月にその81年の生涯を閉じます。

 生涯をかけて救おうとした日本が、開戦するわずか2年前、春充師が、共に介石のもとで学んだ大川周明と、日米戦阻止に奔走していた年です。介石の熱意は、その言葉どおり「我志を嗣ぐところの青年」達によってみごとに受け継がれたのでした。