肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の2:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 晩年の春充師は、「数理哲学の研究が完成したら三人の助手と二年の時を得て聖書の大改訂をしたい。」と何度か家族の方々に洩らされていらっしゃったそうです。(「機関誌 聖中心道 No.18」P.27)また、「そして、これ(聖書)を虚心に通読してみると、いろいろ間違いが多い。(中略)聖書の非論理的なところ丈はどうしても削除せねばならない。」(「機関誌 聖中心道 No.14」P.22)ともおっしゃられています。この、春充先生の聖書観を形成する上で大きな影響を与えた人物として、この松村介石がまず考えられます。

 介石は前回申しましたように、18歳の時天啓を受けてから、熱心な基督信者となった訳ですが、「聖書」を読んでいるとたとえば、四福音書などには互いに矛盾しているように思われたり、旧約聖書の中には、アダムとイブのような原罪説や、ノアの洪水の時天下の動物をことごとく舟に載せたなどと、まるでおとぎ話のようなことが書かれていて、これを頭から信じることは非常に困難だったそうです。しかし、当時は文明の進んだ西洋人が信じている宗教なのだから、自分のような青二才が疑っても仕方がないと思っていました。

 また、ごまかしと曖昧が大嫌いな実直な性格であったので、禁酒、禁煙、安息日厳守のような基督教の戒律を厳格に守っていましたが、宗派によってその内容がバラバラであったり、表向きは戒律を守っているように見せかけながら、こっそりタバコや酒を飲んでいる宣教師の存在を知ると、憤然かれらの前でわざと巻煙草をくゆらせたり、元来酒が飲めない体質にもかかわらず、熱燗を2,3本注文して満座の偽善者達の肝を冷やしたこともあったそうです。さらに、各宗派で説く教理が種々に分かれているだけでなく、他宗を大いにののしり、それが発展して宗教戦争まで引き起こした事態を知るにつけ、そこから大不安、大疑団の境涯に落ちてしまったと言います。そして、そんな煩悶をしている23歳の時、かのチャールズ・ダーウィンの進化論を知り、信仰を見失うほどの衝撃をうけます。

 このように、神学に疑いを持ち、宗派に苦しめられ、宗教と学術の関係にも悩まされていた介石は、それでも信仰を捨てることはできませんでした。彼をの目をそれでも基督教に向かわせたのは、宗教と人格の問題です。アメリカに目を向けると、基督教の信仰によって偉大な政治を行なったワシントンやリンカーンのような英雄が存在し、ヨーロッパには法王から破門されながらも、宗教改革を推し進めたルターや、イギリスを一流の国に押し上げたウイリアム・ピット親子のような、信仰によって偉大な業績を残した偉人たちがいることが、介石に基督教をあきらめさせなかったのです。しかし、介石の周りの宣教師や、日本の信者のほとんどはそのような偉人たちとは比べ物にならないような小人物ばかりです。このような、信仰が人格とは関係のない他力本願に堕している現状を介石は厳しく非難し、イエスやヤコブが唱える修養、つまり自力的方面に重きをおくことを主張し始めます。そこで、王陽明を基督教に取り入れ、大いに”たましい”の鍛錬、修養を奨励していきます。

 このように、当時の日本人が西欧の宗教、文化を取り入れる時に直面する難題、矛盾に、介石は正面からぶつかって解決していきます。この経験から生まれた揺らぎのない信仰が、後の「日本教会」の設立につながっていきます。

 さて時代を少し戻しまして、介石はヘボン塾(横浜バラ学校)に入ってしばらくの後(明治9、1876年)、「基督教の神は儒教の天帝、皇天に外ならず。」との天啓に打たれ基督教に邁進することになりますが、このバラ学校は後に東京築地に移転し、「築地大学」と名称を改めます(明治13、1880年)。介石はここで舎監として働くと共に、同じ築地にあった「一致神学校」(後の明治学院)で基督教を本格的に学び始めます。ところが、どちらの大学でも、外人教師の日本人への無理解とそのレベルの低さに飽きたらず、わずか2ヶ月で一致新学校はやめてしまい、恩師バラとも喧嘩別れしてしまいます。失意の介石は一旦基督教から離れる決意をし、知人の紹介で大阪の「立憲新聞社」に就職しようとします。しかし、その基督教に関する熱意と才能を惜しまれ、新島襄や、彼の下に人物を探しに来ていた、金森通倫などの勧めにより、備中(現在の岡山)高梁教会に牧師として赴任することとなります。明治15(1882)年、介石24歳のことでした。

 ここ高梁で介石は18人だった基督教信者をわずか1年のうちに118人に増やすなど、その感化力には大きなものがありました。しかし、備中藩主であった飯倉伊賀守は島原の乱で討ち死にしており、基本的にこの地域は反基督教色の濃い地域で、その迫害は次第に激化していきます。まず、治安を取り締まるべき警察署長が公然と、基督教会追放を唱え住民を煽動して歩き、次に教会の隣に料亭を開き祈祷会が始まると、三味線や太鼓を打ち鳴らし、祈祷の妨害をする。寺の多くは、宗派を問わずほとんど毎日反基督教の説教を開催するなど様々な手段で基督教会を迫害します。そして、日本基督教会史でも、恐らく最大と思われる規模の迫害事件がここ備中高梁教会で起こることになります。