肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の4:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 介石は高梁教会を去ると、しばらくは「福音新報」、「基督教新聞」などの主筆を務めていましたが、その後教育界に入り、山形英学校や北越学館を転々として、そこで陽明学などを応用した独自の精神教育を施します。そんな中からリンカーンの伝記である「阿伯拉罕倫古龍」(アブラハムリンコルン)を明治23年(1890年)に出版します。この書は後に春充師に政治と法律を学ぶことを決意させた本です。

 この教育界時代に面白いエピソードがあります。介石が赴任した北越学館は明治20(1887)年に新潟県に設立された、基督教系の学校です。ところが、教頭に就任していた内村鑑三(186〜1930 当時28歳)が学校側と対立し、北越学館を去ってしまいます。これが世に名高い「北越学館事件」です。この内村鑑三の後任として北越学館にやってきたのが松村介石でした。

 内村が去った後の北越学館は混迷の極みに達していましたが、介石は思い切った方針でこの難局を乗り切っていきます。彼は基督教色が強いこの学校において、陽明学の「良知良能」を基礎とした教育を施す決意をし、なんと校則を全廃してしまうのです。彼は就任して全校生徒を講堂に集めると次のように宣言しました。

「さて諸君、今日から従来の校則を全廃する。従来の校則には、生徒たる者はこの館内で喫煙飲酒うをしてはならぬとあるが、今日よりは酒を飲んでよい。煙草を吸ってもよい。また寄宿舎の門限ごときも、今日限り撤廃する。夜通し起きて騒いでもよい。その上放蕩しようが、遊郭へ行こうが、そんなことは気にしないから、どのように振舞ってもよろしい。その上こちらから退校させるということは一切無いぞ。」

この言葉に、教師はもちろん生徒も驚き、言葉もないありさまでした。ところが、介石はすぐに次のように言葉をついで、

「しかしながら、諸君に対して、ただ一つの校則がある。それは外でもない。諸君はどのように勝手次第に振舞ってもいいけど、ただ一つ、いやしくも自ら省みて悪いと思うことは一切してはならない。ただ善と思うことのみをすべきであるこれが我が校唯一の校則である。」
と宣言したのです。

 さてこの宣言は、宣教師や教員の間では大きな物議を起こしましたが、喜んだのは生徒達です。翌日から酒は飲む、煙草は吸う、門限を守らず夜通し騒ぎまくるなど、一時北越学館は無政府状態になってしまったそうです。

 こうした中介石はその行いの最も甚だしい生徒を呼び寄せ、自らの良心に省みて君達がやっていることは良いことか、悪いことかと尋ねますと、良いことだと思っていると、とぼけます。しかし、毎日毎日介石が根気良く諭したり、注意したりしていますと、「いや悪いと思います。」と言って、行いを改めるものが増えてきました。

 こうして生徒の良心に訴える校則全廃運動は、介石が北越学館を去るまでの2年間なんの不都合もなく全生徒に受け入れられ、彼らは自身の良心に従い問題は起こらなかったということです。

 北越学館を去った後の5年ほど(明治25年〜明治30年 介石34歳〜39歳)は、東京の基督教青年会の講演を引き受け、古今東西の英雄豪傑伝を講演して大評判をとります。当時の新聞には、毎週大きな広告が載り、明治26年の記録によれば、毎月6000人もの聴衆が集まったといいますからその盛況ぶりがうかがわれます。

 当時春充師は10歳から15歳、まだ強健に志す以前の茅棒時代でした。しかし、春充師の実兄信水師は、明治25年には上京して女学雑誌の編集者でしたので、この講演を聴く機会はあったのではないかと考えられます。

 また、この頃介石は「足尾銅山鉱毒事件」にも深い関心を示し、明治29年頃より田中正造とともに、鉱毒地を見て回ったり講演会を開いたりもして、その活動の幅は宗教から教育、社会にまで及んだのでした。

 ところが、この宗教にも教育にも社会事業にも収まらない幅広い活動は、かえって介石に「一体吾は何を為さんとするのか」との疑問を抱かせることになります。日露戦争終結後は鎌倉に閑居して「万国最近史」を執筆して、しきりに日本の前途、世界の前途を憂いていました。そして、この日本の現状を打破するには政治界にでるか、教育界にでるか、あるいは一端は離れた宗教界にでるか、非常に悩みます。そんな悩みの中、鎌倉の海岸で祈りを捧げている時、「真に生ける宗教をもってその大任を全うするべきである。」という内容の天啓を受け、伝導に一生を捧げる一大決心をするに至ります。そしていよいよ、明治40年(49歳)に、大手町の商工中学の二階を借りて「日本教会」を開き、介石の本格的な活動が開始されることとなるのです。