肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の5:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 大正4年、故郷の山梨県西桂村小沼でひっそりと春充師の父君川合立玄氏が亡くなります。大志を抱いて上京し、ようやく苦労をかけっぱなしであった父君に恩返しをすることができるようになったその矢先に他界され、春充師は相当なショックを受けたようです。その様子と、苦悩は第4著にあたる「強い心身を造る法」(大正5年 興文社)の中に切々と綴られています。その中で春充師は次のような歌を思い出していらっしゃいます。

「思い出づるも恥ずかしや。父の御もとを離れ来て。跡なき夢のあとを逐(お)い。空しき幸を楽しみぬ。習わぬ業(わざ)の牧場守。草の庵の起臥しに。人の情けの薄衣。浮世の風ぞ身には沁(し)む。やつれし袂におく露も。父の恵みを忍ばせて。無明の闇も明けにけり。いざ故郷に帰り行かん。」

 この歌は、松村介石が興した「日本教会」でよく歌った賛美歌だということです。春充師は当時のことを、

「大手町、商工中学の二階を借りて説教され、よく比の賛美歌を歌ったものでした。当時、先生が、溌々の風貌はなお眼の前にあり。」と回想されています。

 また、明治40年には春充師は、中央大学法科、明治大学政治科及び商科、早稲田大学文学科の、3大学4学科に同時入学しています。

 この明治40(1907)年10月に、当時49歳であった松村介石は「日本教会」を起こします。

 介石は、「日本教会」の綱領を、「信神」宇宙と神を信じること、「修徳」自己一身の修養、「愛隣」人と国家のために尽くすこと、「永生」霊魂、人格の不死、の4つと定めます。

 介石はこの4項目の、神を信じる事「信神」、徳を修めること「修徳」、人を愛すること「愛隣」の3つは当時のインテリ達にもそれほど抵抗なく納得してもらえるものと考えましたが、最後の「永世」言い換えますと「霊魂不滅」の項目は「今日の学問知識のある人々には、どうしても受け入れられないようであります。理化学でも、生物学でも、すべての哲学でも、霊魂不滅という確証はないといえます。さればとて、これが消滅してしまうという結論にも達してはいません。ですからこれはただ信仰するということになってしまいます。」と考えていました。しかし、この「永世」がないと、「人間がこの世ばかりで消滅してしまうと、今までの努力も、経験も、学問も、皆空にになってしまうので、(中略)善も悪も、正も邪も、その賞罰が明らかにならないうちに、皆同じように消滅することになるのですから」道徳観念上からも受け取れないと考えていました。

 この考え方は後の春充師にも大きな影響を与え、春充師は晩年の著に次のように書き残しています。

「生きてこの世にある間、善事をなして轗軻不遇の後、酷死をもって迎えられ、(中略)当のその人は死によって消滅し去るならば、善悪の応報正義の審判いずれにありやと責めざるを得ないであろう。(中略)理性と徳性との存在は、神の存在、来世の存在、霊魂の存在を明示しているとも言い得られるであろう。」(「宇宙倫理の書 卷一」P.95〜96)


 さて、この霊魂不滅を証明するために、介石が注目したのが、当時イギリスより伝り一世を風靡していた、「サイキカル・リサーチ」いわゆる「心霊研究」でした。そして、心霊研究家の平井金三氏と相談して、心霊現象の研究をする「心象会(心象研究会)」を明治41(1809)年に結成します。これには当時の帝大の教授たちも参加し、心霊治療、催眠術、神降り、火渡り、念写からテーブルターニングまで古今東西の心霊現象の実験を繰り返したといいます。しかしながら、ほとんどがインチキか偽物ばかりで本物には中々出くわさなかったそうです。

 そんな時、「心身強健の秘訣」(明治41年 三友社刊)という本を見て、「息心調和道」の開祖 藤田霊斎の存在を知ります。この本の中に書かれていたことは、介石にとっては特に目新しいところはなく、そこにあった心霊治療で病気が治った例も大抵はそのようなことをしなくても治るはずだと思い、「日本教会」の機関誌「道」に批評をのせておきました。ところがその批評を載せて半年ほどして、藤田霊斎本人が介石のもとに訪れます。話しを聞くと、介石の批評を読んで、自身の修養の不足を感じ、道場を閉じて高尾山に籠って修行したと言います。その厳しい修行三昧ののうちに自身のみならず「調和法」も各段の成長を遂げたのだそうです。そこで、日本教会の会の会員が心霊治療を受けてみると、その効能が著しかったので、日本教会として肩入れすることを約束します。そして、「真養会」を明治42(1810)年結成して、「息心調和法」や心霊治療の普及に尽力し、一躍藤田霊斎は時の人となるのです。