肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達 第4回の6:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1 |
介石は、「心象会」を明治41(1809)年結成して、藤田霊斎の「息心調和法」や心霊治療の普及に尽力するのですが、もともとこの会を起こした一つの動機は、「日本教会」(後の「道会」)における4つの信条(「信神」「修徳」「愛隣」「永生」)の「永生」を学問的に追求することでした。このことについて、介石は「今回私が主幹雑誌『道』に毎号寄稿するのを機とし、心霊治療の藤田霊斎氏と謀って、この会を起こし、研究実験等を試み、大いに世に問うところあらんとした。もちろん、かかる心霊現象は、未確定の事件であって、これに対して諸種の解釈のあるのは当然であるから、会員の解釈は自由である。」と語っています。 また、介石自身以前に祈りによって、医師の細君の急病を治したり、会員の子供が危篤状態の時に即座に蘇生させた経験がありました。その時には、「物質上に理法があるように、心霊上にも理法があるに相違ないが、その理法の発見がまだ出来ていない」のだと考えていました。さらに、「かねて聖書を読んで、イエスをはじめ、その弟子達の心霊治療を施したのを見て、必ずその法があるはずだと思い、我が教会ではぜひそれを採用したい」とも考えていました。 この考え方は後の春充師にも多大な影響を与え、春充師はその著「活力増強 強圧微動術」(大正9年 尚文堂発行 P.7)中に「私は又、バイブルで、基督が、ただ手を触れられただけで、どんな病人でも癒されたことを読んで、非常な趣味を感じておった。けれども一面、それは、いわゆる、奇跡であって、非科学的不可能の、事と信じておった。ところが、今から十年前、明治四十三年ごろ、藤田霊斎氏が、心霊治療を施され、私の兄川合山月が、奥伝の許しを受けておったので、この方面に対する、私の趣味は、再び燃やされた。爾来、古今東西における、これらの特殊療法を、研究すると共に、東都における、各所の練修会に出席して、強健術の指導をしながら、幾多の実験を重ねた。」(一部現代表記に改める)と記しています。ここに、出てくる「東都における、各所の練修会」とは、介石の「心象会」か、後に出てきます「真養会」のことかもしれません。いずれにせよ、この研究により、人体の自然治癒力を、様々な刺激や暗示、感応力を応用して高める「強圧微動術」が誕生し、それが後の「中心療法」に発展し、「天真療法」として大成することになるのです。 そして、介石は新たに明治42(1910)年「真養会」を組織して、藤田霊斎のバックアップを更に強固にしていきます。この「真養会」の目的は、「世人をして精神と肉体を根本的に強健ならしめ、真の健康体を保全せしむるをもって本会の目的とする。」とあります。こうして「日本教会」において、「息心調和法」は重要な修行法となり、春充師の兄上川合信水師も前記のとおりその奥義を極めたようです。さらに、介石はこの「息心調和法」を大隈重信に紹介したり、当時の宮内大臣に頼んで調和法の本を天覧に供したりしたため、藤田霊斎の名声はどんどん高まり、本家の日本教会よりも有名になって、ここに一大「呼吸法ブーム」が起こり、世を挙げての呼吸法と、座り、による修養、強健ブームが始まります。さてこうなりますと、2匹目のどじょうを狙う有象無象が、介石の推薦を取りつけようと様々な健康法を持ちこみ、危うく春充師の処女作「実験 簡易強健術」も同様のものと思われ埋もれてしまいそうになったことはすでに触れた通りです。しかし、介石がこれほど尽力したにもかかわらず、藤田霊斎の方は次第に道会を遠ざかりついには絶縁になってしまったということです。 |