肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の7:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 藤田霊斎氏を中心とした、「真養会」を設立した前後、介石は次々と様々な会を組織し、精力的に活躍します。

 まず、明治41年に「道友会」という一種の各界名士のサロンのようなものを結成しています。この会の趣旨を介石は「政治界、教育会、宗教会、実業界等の間から最も健全なる分子を抜いてこれを一同に集め、相互に精神的交際を結ばしめようと計画したのであった。」と述べています。事実この会は、大隈重信、尾崎行雄、新渡戸稲造、三宅雪嶺、山路愛山、押川方義、森村市左衛門(貿易商、元日銀理事)、鎌田栄吉(慶応義塾長、貴族議員)等のそうそうたるメンバーで構成されており、日本協会にとっても物心両面の支援者グループになっていったと言います。このあたりに、介石の各界における広い人脈を見てとることが出来ます。また、春道師の政・経財界のこれまた幅の広い人脈はこの「道友会」で基礎が築かれたのかもしれません。

 さらに、一般大衆の教化のためには様々な講演会を催していましたが、これが発展して、「教談会」というものを結成しています。この「教談」とは、「教育講談」の略称で、哲学や、宗教、道徳などを、普通の人々にも解りやすく解説するために、講談のスタイルをとって講釈するというものです。この「教談」を生みだした人物は野口復堂という講談師です。又一方で彼は非常な情熱家で当時零落していた仏教を復興するために、単身インドまで行くという大冒険を行っています。この野口復堂に関しては、佐藤哲郎氏の主催する「@BODDO」というホームページの中の「大アジア思想活劇」というページに詳しく出ています。この記事は、佐藤氏独自の取材調査により、歴史に埋もれかけていた野口復堂を生き生きと蘇らせています。

 野口復堂は何度か春道師と会ったことがあるようで、そのときのことを春道師は次のように記しています。
「高等商業の教授をやめて、教談を創めた野口復堂氏も、『顔を見ると女じゃが、裸になれば、理想の男性美だ。一声の気合は乾坤をつんざき、百邪慴伏す。』と云われたことがある。」(「聖中心道 肥田式強健術」P.170一部現代表記に改める)

 さらに、介石は明治42年に「不朽青年会」を設立します。この設立趣旨は「愛燐、修徳の趣旨を体し之を実践躬行するところの」と述べています。つまり日本教会の4つの綱領の2つを実践する青年の団体です。ここに集まった青年達は介石のベストセラー「立志之礎」(明治22年刊)「修養録」(明治32刊)を読んだり、介石の公演を聞いて感動した者が多かったといいます。この「不朽青年会」は、当時の世相を憂い熱い血をたぎらせていた多くの青年達の受け皿となり、毎月弁論大会を開催し熱心な活動を展開していました。この「不朽青年会」が設立された年には春道師は大学在学中でしたので、当然この会にもかかわっていたことと思われます。また、設立翌年明治43年には、春道師の人生にも日本教会にも、さらには将来の日本の運命にも大きな影響を与えた人物、大川周明がこの日本教会に入会し、後に日本教会でも、不朽青年会でも中心的な活動を行うようになります。