肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の8:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 春充師晩年の住まい伊東市が生んだ小説家、木下杢太郎(1885〜1945)の小説に「北から南へ」(木下杢太郎全集 第五巻 P.227〜 岩波書店1981年刊)という作品があります。これは当時流行っていた、各健康法や呼吸法がもてはやされ、そして足早にすたれていった様子を描いたものです。

 この中には「藤田式」(藤田霊斉の調和道丹田呼吸法)、「川合式」(春充師の川合式強健術)「二木式」(二木謙三博士の二木式腹式呼吸法)の名が登場します。これらの健康法でどれが一番優れているか、当時のインテリ達が評議する場面がありますが、そこに若き日の春充師が、松村介石と出会う大変興味深い場面が語られています。ここに、要約してご紹介しましょう。

 「兎に角その男(春充師)が松村介石に会った話しが面白い。(中略)その青年(春充師)が松村介石に言うには、わたしは貴方の説教を時々聴いたことがある。成程面白い。然し要するに議論の遊戯ですね。或る真理があっても貴方はそれを直指しないで、いろいろと回りくどい譬えをしたりなんぞして聞かせる。わたしのはそんな議論や何かではないです。つまりその真理を直接に体読するのです。さあ松村はああ云う男だから大いに怒った。然るにその青年先生は一向平気だ。(中略)青年曰くです。貴方はすぐそう怒んなさる。わたしは決して怒らない。貴方は第一口を開けるでしょう。目を怒らせるでしょう。それがもう怒ったのです。わたしは下腹に力を入れて静かに呼吸をしています。するとどんな事があったって怒られはしないのです。(この間に横隔膜の緊張と笑いに関する興味深い閑話が挟まれていますが今回は省略します)松村介石君大いに怒って、君はいろいろと理屈を言うが、君の養生法が理屈ばかりなのは君の体格を一見して直ぐ分かる、と言ったのです。その男はちょっと見ると小さい、痩せた男ですからね。するとその青年が裸になってみせたそうです。所が体こそ小さいが、筋肉はまるで牛のように締まっていたので、介石先生大いにまいったという話ですねえ―」(一部現代表記に改めました)

 ユーモラスに春充師と松村介石の出会いが語られていますね。この出会いがあったのは、恐らく春充師が処女作「実験 簡易強健術」の序文を松村介石に依頼したとき(明治44年)のことでしょう。松村介石はこの4年前の明治40年に従来の基督教界から独立した、「一心会」(後の「日本教会」)を設立し、伝道を開始したことはすでに申し上げたとおりです。この頃から春充師は「日本教会」の説教に訪れて話を聞いていたようですが、直接会って深く話をしたのは、この序文を依頼にいった時のようです。

 松村介石はその序文で、「(春充師)はしばしば日本教会へ来らるるより、予が数年来の知人である。(中略)成程見た所では、婦女子の如き容貌で、細い、小さい様な身体には何等体育の練習が、施されてあるとは思えないが、一度衣を脱すれば、その発達したる筋肉は山脈の如くにあらわれ、(中略)この体格美に気を奪われて、ジット見つめたまま、云うところを知らなかった。」(一部現代表記に改めました)とその頃を振りかえっています。

 杢太郎には四人の姉がいて、そのうち次女のきん、三女のたけは、巌本善治(1863〜1942 「女学雑誌」を創刊、川合信水師を見出し上京を勧めた人物)が校長をつとめる「明治女学院」に学びました。春充師と介石の出会いのエピソードは、恐らくこの姉たちからの伝聞を元にできたものではないでしょうか。また、杢太郎の実兄賢治郎は、戦後二代目の伊東市長となった人物ですが、晩年の春充師とも親交があり、深い理解者の一人でもあったのです。