肥田春充師と日本人の精神性を橋渡しした巨人達

第4回の9:松村介石 硬骨漢の歩んだ信仰、武士がなった基督教者1
酒井 嘉和

 介石は明治42年「不朽青年会」を設立し多くの青年達に影響を与え、その翌年の明治43年に、春道師の人生にも日本教会にも、さらには日本の運命にも大きな影響を与えることになる人物大川周明が入会してきたことは前にも述べましたが、この明治42年と43年は日本教会が大きくその方向性を変えようとしていた年でもあります。

 日本教会は設立当初、洗礼を授け、聖書を読み、賛美歌を歌い、儀式もキリスト教の伝統に則って行っていました。しかし、そこには介石が容易に信じることの出来なかった三位一体説、処女懐胎、十字架の贖罪などの神学が含まれており、これには介石自身どうしても納得がいかなかったようです。このことに関して介石は次のように述べています。「一、二回までは基督教の儀式に従い、洗礼も施していた。しかし我等は三位一体を信じていないが故に、父と子と聖霊の名によることは無意味であると感じ、現在は全く行わず、署名と捺印をもって宣誓することとした。」このように日本教会は従来の基督教から大きく離れていきます。さらに介石は次のようにキリストの神性をも否定します。「諸君はまだ、基督中心説を維持しているようだが、我等はすでに基督を孔子やソクラテスと同一のような聖人としている。それ故にわが教会では基督が居なくても存在することができるが、これでも矢張り基督教会といえるであろうか。」このように、キリストの神性を否定したために、祈祷も基督の名によって行うのではなく、直接神に祈るようになったのです。こうして、日本教会は遂に、従来のキリスト教と袂を分かつことになるのです。

 これは、明治43年に発表された「日本教会入会心得」に次のようにはっきりと宣言されています。

 一、問、日本教会は何教何派に属するものであるか。 

   答、日本教会はいずれの宗派にも組合にも属していない。一昨年五月に組織した独立独歩の団体である。牧師松村介石その他の同志者の中に基督教に関係のあるものが多かったことをもって、基督教の別派と称してもよいというべきだが、従来の基督教とは全く趣を異にしている。(中略)従来の基督教徒よりも非基督教であるという。仏者よりは旧套を脱しない基督教の一派であるといい、我等はその間にあって何教ともいわず、ただイエスは我等と同じ教えを説いている。孔子やソクラテス等もまたこの道をといている。(後略)

 このように日本教会は従来の基督教と決別するのですが、それと同時に介石が立ち上げていた「不朽青年会」をはじめとする様々な会が離反していったり、金銭面でのトラブルが続出するなどの混乱が続き介石はこのままの状態では行き詰まることを悟ります。そして、事業の縮小廃止を行い、その結果として残ったものは「道会」一本に絞り、様々あった機関紙も「道」、「道話」の二つのみにしてしまいます。

 こうして、明治45年4月に正式に日本教会を「道会」と改めます。これを受けて明治45年5月の「道」誌には「道会の主張」として次のような一文が掲げられました。「吾党は一教一派に属するものにあらず。不朽の道、不易の真理、即ち古今に亘り、万国を通じて動かず、変ぜざる宗教倫理の根本義に拠り、人をして天に対し、人に対し、永遠に対して、自己一身の安立と、責任を完ふせしめんことを期するものなり。」