肥田式強健術の構造―その八大要件を中心として―
酒井嘉和      

 はじめに

 肥田春充(1833〜1956)の生涯と、強健術の発展は切り離すことができない。強健術だけを取り出していかに詳細な検討を施しても、その本質を見出すことは困難であろう。

 強健術は長い年月をかけて変化発展してきたものであり、肥田式の代表的概念「正中心」も最初から存在したわけではない。また、春充の成長と密接にリンクしながら、発展してきた強健術は、その完成形をいかに丹念に分析しても何故そのような形になったのか、その構造を知ろうとしてもそれは徒労に終わるに違いない。

 この小論では、肥田春充の半生を縦軸に、いままで単なる肥田式の効能書き程度にしか認識されていなかった「八大要件」を横軸として、春充がいわゆる「正中心」に落節するまで、つまり「正中心」の概念が確立するまでの強健術の基本的構造を解明しようとするものである。

・幼少期と強健への志

 肥田春充は、明治16(1883)年12月25日、山梨県の寒村西桂村(現在の山梨県西桂町小沼、富士急行線 三つ峠駅付近)に生を受ける。父はこの村で名医、慈医として名高かった川合立玄(はるつね)、母は地元出身のつねという女性である。この時、父立玄40歳、母つね34歳の高齢出産であり、春充にはすでに異母兄の豊次を始め三人の兄、二人の姉があった。

 春充の回顧によれば、この子沢山の一家はことごとく病弱であったという。事実、春充も誕生してから五年後、数え年6歳の夏に重症の麻疹にかかり死線をさまよう。春充はこの時を含め計2回医師より死を宣告され、辛くも生き延びている。このような病弱でやせ細った身体であったため、友人からは「茅棒」との侮辱的なあだ名で呼ばれ、外で遊び回ることも少なく家に閉じこもりがちであったという。

 そのような鬱々とした日々を送っていた春充が数え年7歳の前後1年、母及び兄姉弟4人が相次いで死ぬという悲劇が訪れる。これをきっかけに、春充に生涯大きな影響を与えつづけた兄川合信水は、深く思うところがあり洗礼を受け基督教に入信する。春充も翌明治24(1891)年に受洗し基督教徒となっている。

 春充は、地元の小沼小学校に入学するも病弱のため休み勝ちであり、中学へは進学を断念せざるを得ないこととなる。自宅療養を続ける春充はますます病弱となり、精神的にも鬱病に近いものになって、父親の薬棚よりモルヒネを持ち出し自殺を試みたこともあった。

 このような苦悩を経て、春充は数え年18歳の時に心身を改造する一大決心をすることになるのだが、後年春充が語るところによればそのきっかけはいくつかある。

 一つは虚弱な体と精神では、行き着く先は惨めな生涯しかないという煩悶と恐怖が、強健に駆り立てたというものである。

 また、当時好んで読んだ講談本の豪傑に焼けるようにあこがれ、自身も世のため、人のために鉄腕を振るい奮闘したいとの熱い思いが強健を志させたとも言う。

 殊に、同様に病弱でありながら黙々と家業を遂行していく父と兄の後姿は、春充に弱者に甘んじ、現実から逃避することを無言のうちに戒めていた。

 また、父が村内の者に貧乏ゆえののしられ、じっと堪えている姿を見、それが強健を志す一つの動機になったとも後に春充が語るところである。

 さらに、夕暮れに自室で鬱々としていると、隣室より父が仏壇に向かい先祖に、春充の病気平癒及び長寿を祈願する声が漏れ伝わり、その親心に感動し発奮したという逸話もある。

 また、今後社会人となり、老父と病身の兄とを支えるために自身に掛かってくる社会的、経済的責任を、今の病弱な体では背負いきれないとの現実的な自覚が強健を志す動機の一つになったとも、その処女作「実験 簡易強健術」に春充は記している。

・5つの方針

 こうして春充は、18歳の春に強健を志し具体的な行動を始める。無論春充はそれまでなにもせずに手をこまねいていた訳ではなく、様々な健康法、養生法を試みた形跡がある。

 それらの経験からただ闇雲に運動を始めても当初の目的が達成されるどころか、かえって身体を壊してしまうことに気付いていた春充は、父の書棚から当時の解剖学の権威書である、ハイツマンの「解剖学」とランドアの「生理学」を借り出し、およそ一年の歳月をかけこの2冊を精読する。この二冊の本を読破することにより春充は、人体が新陳代謝により変化することを知り大いに発奮すると同時に、人体の構造の精妙さ自然の造化に感嘆せざるをえなかった。

 このことに関し春充は「驚嘆すべき天地の妙機、神の御業の偉大な一端を窺い、ここに私は、宗教と科学と、相反馳すべきにあらずことを感じた。」と述べている。この弱冠二十歳にも満たない頃の感想は、後の春充の宗教観、科学観に大きな影響を与え続け、晩年の思想の萌芽となっている。

 こうして人体の構造を理解した春充は、次のような5つの強健術の方針を立てる。

○ 運動は飽くまでも、自己の嗜好に適したものでなくてはならない。厭々ながら義務的にやる様なものであっては到底その効果を挙げることは出来ない。

○ 強健になるべき目的である以上、運動はどこまでも、積極的のものでなくたはならない。

○ 運動が、技術の末に堕してはならない。運動は、運動それ自身で、効果を収めうるものでなくてはならない。

○ 運動に金銭を要してはならない。運動に機械を要してはならない。健康は身体それ自身を以って、購うべきものである。

○ 最後に、最も、最も―、大切なことは、運動に多大の時間を要してはならないということだ。時間を多く要することは、徒に疲労を招くのみならず、最も恐るべきことは、どうしたって、永続慣行を妨げると、云うことである。

 これらの方針は過去に行った運動法、養生法の失敗から経験的に導かれたものであり、強健術の成り立ちを考える上で無視できないものである。

 第一の「運動が嗜好に適したものでなければならない」という条項は、小中学校の体育の時間が、無味乾燥な苦役であった経験より生まれたものである。

 次の「運動の積極性」をうたった条項は、当時流行していた冷水摩擦や、腹式呼吸による養生法が、ある程度は身体の健康を保つ効果を認めながらも、筋肉個々の発達には貢献しないと言う点で消極的であると考えたものである。またその頃の衛生思想が、不潔や細菌の恐怖心を徒に煽りその本来の効果を発揮できないことも消極的であると捉えていた。

 そして「運動が技術の末に堕してはならない」とは、鉄棒等の機械体操の経験より、その技術が熟練すると却って、力を要せず技術に堕してしまいがちであり、身体の発達にあまり貢献しなくなることを戒めているものである。

 「運動に金銭を要してはならない」この項目は、現代と同様に当時も様々な健康器具が巷に溢れており、人々がそれに右往左往していたことを踏まえている。さらに、春充は、天が生物を生じ、生物がその生を完うするのに、金銭を必要としなければ健康を維持できないとしたならば、これは天理に反したことであると考えた。この考え方は治病にも敷衍され、後に天真療法の重要な考え方の一つとなる。

 「運動に多大な時間を要してはならない」この目的完成のために春充の強健術は、変化発展していったと言っても過言ではあるまい。春充はこれを運動を永続させる最も重要な実際的問題と捉え、初期の頃は練習時間を10分程度に設定していたが、いわゆる正中心に落節した後にはその時間を僅か40秒に短縮することに成功している。そして、その次に来るものは無為自然、行住坐臥すべて中心に活き、生活そのままの姿に帰着することと信じ、実際に晩年においてその境地に達している。

・八大要件

春充はこれらの方針より運動の"八大要件"(初期は"四大要件")を制定する。この八大要件を、単なる強健術の効能書きのように捉える向きもあるが、実はこの八大要件の中に強健術の原理とそのシステムが語りつくされているのである。これは、効能書きというよりも強健術の設計図と言えるであろう。

▽筋肉の発達

 春充は強健術の要件の第一にこれを挙げている。これに関しその処女作「実験 簡易強健術」には次の如く述べている。

 「予が運動に対する最大の目的は『筋肉の発達』ということであった。」

 そして同様の言葉はその主著「聖中心道 肥田式強健術」中にも見出すことができる。

 「殊に、『茅棒』とと呼ばれた繊弱細小の私が、第一の憧憬は隆々巌をも欺く筋肉と、牛角を裂くの強力であったことは、境遇上から云っても、正に当然のことであらねばならぬ。」

 このように、強健術の最も重要な目的は筋肉の発達を図ることであった。しかもそれは、春充が虚弱な肉体を持っていたがために生み出された切実な願いでもあったのである。

 では春充はこの目的を達成するためにどのような方法をとったのであろうか。

 春充が筋肉の発達を図る運動法として最初に注目し、最も参考にしたものは、当時爆発的に流行していた、ユージン・サンドウ著「サンドウ運動法」に解説されるウェイト・トレーニングであった。しかしこの運動法を行っているうちに様々な疑問点、難点が浮かんでくるようになった。

 その問題点の一つは、"運動の種類の多さと、その目的の重複"である。サンドウの運動法は初期の頃は18種類、後に20種に増加するが、春充はこれでは煩雑すぎ、記憶するにも実行するにもに困難であるとしている。実際春充はこの本に忠実に各練習法を行ってみたが、それに1時間以上を費やすことになり永続に困難を感じたという。また、同様の筋肉を鍛える方法が重複していることにも無駄を感じた。

 これらの問題を解決するために春充は、次のような工夫を講じた。すなわち、運動回数減少のために、手に持つ鉄アレイの重量を増したのである。このためにわざわざ東京の専門店に、特注の20ポンドの鉄アレイを造らせたほどである。

 しかし、鉄アレイの加重によるトレーニングは、春充の体調を著しく悪化させた。重い鉄アレイを使用してトレーニングを行うと、胸部に異常の圧迫を感じ、頭がフラフラし、消化不良を起して下痢をした。

 これらのことにより重量物による過度の運動は、内臓機関に障害を起こすことを経験的に発見するのである。

 さらに、サンドウを始め海外の運動家がその見事な筋肉の発達にも係わらず、肺活量が思いの外少なく、サンドウにいたっては、肋膜炎で死亡したことを知り、過度の筋肉運動は内臓諸機関を弱らせることを改めて認識する。

 このような結論から春充は、鉄アレイの重量を序々にヘ減らし最終的には3ポンドまでに減らす。そして、重いもので少ない回数運動をするよりも、軽い物で数多く運動をするほうが、筋肉の発達にもはるかに効果があり、内臓にも影響をおよぼさないことを発見するのである。

 この後、柔術の当身の手の握り方を参考にして、鉄アレイを持たなくとも同様に前腕筋が緊張する握り方(集約拳)を採用することにより、鉄アレイのような重量物、道具を使用することを廃止したのであった。

 さらに、中心力と部分力の力の配分を発見することにより、過度の筋肉運動を行っても、内臓に悪影響を与えることなく運動を行えるようになり、その上氣合と加速度を加味することによってさらに回数と時間を減ずることができるようになるのだが、これらについては後述する。

 次に春充は、筋肉そのものの鍛え方の工夫を行った。

 サンドウの運動法では、左右交互に運動を行う。この運動を交互に行う方法の利点は、血液の循環を滑らかにすることであると春充は云う。このサンドウの方法を参考にして、春充は身体各部の主要筋肉に向かい、その筋肉の構成上、最も自然な方法を執って、個々別々に運動を与え、一つ一つにその発達を促すことにより筋肉の発達を図った。

 こうして、強健術の主要な原則の一つである"一筋の緊張"(全身の力を、一つの筋肉に込め、それ以外の筋肉は弛緩させること)の原則が生まれるのである。
 そして、さらにこの原則に中心力と部分力の関係及び、速度と脚の働きを応用して、最短時間に最大限の筋肉トレーニング効果を挙げる工夫をするのであるが、これについても後に詳述したい。

▽内臓の壮健

 以上のようにして、サンドウの運動法の欠点を克服した春充は、次に"内臓の壮健"を目指す。

 このことに関し春充は、

 「私は筋肉の発達に次いで、内臓の緒機関を強くせねばならぬと、考えた。これは殊に内臓が弱かったために、始終種々の病気ばかりに罹って居った私の、当然起こりくる要求であって、且つ又、サンドウの運動に一時傾倒して、しかもその最短所を、そこに発見したからである。」

と述べている。

 このように、この要件も先の「筋肉の発達」と同様、虚弱であった春充の痛切な願望から制定されたものであった。

 そして、春充は「ローミュラーのハンカチーフ運動法」、「フォン・ベークマンの強肺法」、「エリザベス・タウンの神経叢覚醒法」等、西洋の呼吸法を応用した体育を比較検討する。

 これらの研究によって春充は、次のような結論を得た。西洋の呼吸法は胸式にかたより過ぎており、逆に東洋の養生法は腹式呼吸にかたよっている。また、「エリザベス・タウンの神経叢覚醒法」においては、観念を呼吸法に用いるが、観念と運動は別々に行う方が有利である。

 同様の考えは、過去に行った東洋における養生法の実践からも、導き出された。すなわち、病弱であった春充を心配し、父立玄は有名な白隠禅師の「軟蘇の法」を勧めたのである。この観念と腹式呼吸を主体とする養生法を春充は熱心にやってはみるのだが、身体虚弱なため、精神を集中することがままならず、かえって疲労を覚えるのみであった。

 春充は言う、
 
 「観念によって、妄想を抱き、強いて精神を以って、身体を支配しようとしても、身体の弱い者や、神経の衰えたものは、却ってそれがために頭脳を苦しませるものである。」

 これらの経験より春充は、「観念と運動の分離」という原則を導き出す。これは、強健術の一大特徴でもあり、大原則でもあるのだが、やはりこの原則も治病に敷衍される。

 このことに関し次のごとく春充は言う、

「病気を治すために、種々のことを観念させたり、あるいは、精神の統一を図らせたり、もしくは、信仰心を強いたりするやり方があって、達者なものがちょっと聞くと、いかにも面白い理屈があるように、思われるけれども、実際問題として、病人はもう、疲れ切って、精力が減退しているから、そんな、精神的の労働の負担には耐えられないものだ。これは、重症の患者、急性の病人において、殊にそうである。」

 次に春充は、具体的に内臓を壮健にする方法を考案する。それが、肥田式に種々伝わる「呼吸操練法」である。

 この方法の要旨は、枕無しに仰向きに寝て、柔軟な内臓機関に最も自然な位置をとらせ、かつ身体全部の筋肉をことごとく静止休養させ、内臓機関のみを運動させるというものである。

 解剖学的には、腹式呼吸によって横隔膜を上下に運動させ、腹腔内の緒内臓にマッサージを与える。同時に、これは腹腔内に鬱血した血液を全身に送り巡らすポンプの役目もする。さらに、横隔膜の圧下により心臓に余裕を与え、肺底を充分に膨張させ肺活量を増進させる。そして腹式呼吸に続き、肋骨を拡張する胸式呼吸を行い、さらに肺臓の強健を図るというものである。

 つまり、肥田式における呼吸操練法とは、腹式呼吸(横隔膜の操練)と胸式呼吸(肺臓の操練)を合わせ体内すべての内臓の壮健を企てたものなのである。

▽体格の均整

 この「体格の均整」とは読んで字のごとく、"バランスのとれた体格"という意味である。つまり、身体の一部、腕だとか脚のみが発達し、全身の発達のバランスを欠いた身体ではなく、全身の筋肉がバランスよく美しく発達した肉体、ということである。

 春充がこのことに関心を持つきっかけとなったのは、「ウィーンブルフの椅子運動法」に出会ったことであった。このウィーンブルフは、自身が考案した椅子運動法により、コロンビア大学主催「体格競争試験」に優勝し、かのサンドウがその体格美を絶賛したという人物である。

 この記事を読み、非常な刺激を受けた春充は、ウィンーブルフの運動法を参考に、現在伝わっている「気合応用強健術 後背筋練修習法」を考案しこれを「体格の均整」を図る運動法とした。

 春充は言う、

 「要するに私の体格均整を企てた、第七練修法(後背筋練修法)というのは、枢軸基本運動による、全身の発達運動であって、一番力の要るのは、腰と腹であり、生理上の主働筋肉は、後背筋である。かくして最も自然的、且つ完全な、美しい体格を作るのであるが、是に要する練修時間は、僅々十数秒時に、過ぎない。」

 また、やはりこの要件も、肉体虚弱であった春充の宿願であった。

 「矮小瘠痩、絶えず病魔の脅迫に、萎縮し戦慄しておった私が、先ず強大な体力を羨み、頑健なる内臓機関を望み、しかして雄大壮麗な体格美に、限りなき憧憬を持ったのも、無理からぬことであろうな―!」

と、春充は主著「聖中心道 肥田式強健術」にその感慨を記している。

▽動作の敏活

 これも読んで字のごとく"すばやく動く"ということである。この要件を考えたきっかけを、春充は次のごとく述べている。

 「この人生の戦場において、勇敢に奮闘せんことを望んだ私は、鍛えに鍛えた結果、こうゆう体躯を得ようとは毫も思わなかった。私は更に、我が鍛え上げた体を、最も敏捷に働かさねばならぬと痛切に感じたのである。私が『動作の敏活』を、主要条件の一つに入れたのは、こうゆう理由に基づくのである。」

 こうして、春充は、西洋のレスラーやボクサーのトレーニング法を参考に、独自の練修方法を考案した。

 特に、1892年にアメリカ、ニューオリンズで行われた、ジョン・L・サリヴァンとジェイムズ・J・コーベットのボクシングヘビー級タイトル戦において、チャンピオン、サリヴァンに対し無名のボクサー、コーベットがその脚を使った巧みなフットワークで相手を翻弄し、見事マットに沈めた記事は春充に大きなインスピレーションを与えた。

 このコーベットがトレーニングにおいて、羽毛で作った玉をつるし、それを叩いたり、蹴上げたりしてフットワークを磨いたことにヒントを得て、「気合応用強健術 上脚ニ頭筋練修法」が生まれたのである。ボクシングの歴史の中で、初めてフットワークの概念を導入したコーベットの練習方法に、強健術が大きな影響を受けたという事実は非常に興味深い。

 さらに、この「動作の敏活」につらなる「脚」の問題に関して、春充は考察を深め腹力、中心力との関係をこの「脚」との関係に見出すのであるが、これは肥田式の要でもあり、他の要諦とも係わってくるので、後に詳述することとする。

▽気力の充実

 以上のように、処女作「実験 簡易強健術」を発行した当時の強健術は、「筋肉の発達」「内臓の壮健」「体格の均整」「動作の敏活」の「四大要件」のみであった。これらの要件を眺めてみると、どれも虚弱であった春充が痛切に望んでいたものばかりであることに気付く。また、それらを解決するために参考にしていたものがほとんど当時流行していた西洋のスポーツ、運動法、養生法であったことも興味深いものがある。

 次に、春充は四大要件のみだけでは充分ではなく、これら四大要件を通じて最も重要な問題があるという。

 それを春充はかくの如く指摘する。

 「さて、最重要の問題とは何か、それは他でもない、『下腹部の緊張』である。下腹部の緊張と云っては、なお生理的に堕たるの感がある。いわゆる氣海丹田に氣膽を練るもの、柔道剣術でいう『氣合』を込むるのである。」

 こうして、肥田式強健術の一大特徴「中心力」に発展する概念、「下腹部の緊張」、「氣合」が登場する。

 初期の頃は四大要件を貫く重要な要素として、それらとは別格に扱われた要件であったが、後に「強い身体を造る法」(大正5年 武侠世界社刊)以降では「気力の充実」として執り入れられる。

 この概念を導入したきっかけについて、春充は次のように記している。

 「私は考えた。科学的西洋式に組織された型を実行するのに、日本武道の精髄たる氣合をもってし、精神生命をぶち込んでやったならば、こい願わくばその効果を完全にすることができるであろう。そうだ。西洋式運動に、日本武道の精華を織り込んで、世界優秀の方式を編み出してやろう!これぞ、熱狂的興奮に燃えた当時の私が、小なるアンビーションであったのだ。そして又実に将来、光明歓喜の法悦境―正中心に悟入する第一歩になったのである。」

 これを読んでも分かる通り、春充は、西洋のスポーツ等を参考に考案された強健術の型を、「科学的西洋的に組織された型」と捉えており、そこに東洋の丹田、氣合を組み込んで完全無欠の運動法としようとしたのである。

 では、具体的に「下腹部の緊張」、「氣合」とはどのようなことであろうか?

 春充の言葉を見てみよう。

 「(氣合とは)もっと分かり易く具体的に云うと、氣海丹田に力を込めることである。更に生理上から極めて平易にいうと、私が時々繰り返した所の『下腹部の緊張』ということになる。解剖学的に云えは『腹直筋の緊張』である。即ち横隔膜の操練によって、腹部諸機関を圧下すると共に、下腹筋肉を緊張させて、臍下一寸五部の所に力を込めるのである。下腹部の緊張は氣合の全体ではない。けれどもその最大要件である。その根底である。しかもこれを体育に応用し来たった場合、私は飽くまでも科学的に『腹直筋の緊張』を以って足れりとするのである。これだけ呑み込んで置いて呼吸を計り、精神を定め、注意力を集中し、しかも恬淡虚無、以ってこの腹筋の鍛錬を続けて行くならば、その矛盾の妙境から自然と『氣合』は会得せられてくるのであろう。」

 これは、第3冊目の著作となる「心身強健術」(大正3年 武侠世界社刊)からの引用であるが、ここに簡潔に氣合と、下腹部の緊張についての解説を見ることができる。

 このように、初期の強健術では下腹部に力を入れて緊張させることが最も大切な要件であった。これは「腹力」と呼ばれ、これにちなみ2冊目の著作は「腹力体育法」(大正元年 文栄閣刊)であった。この「腹力」が発展して後の「中心力」になるのである。しかし、このことについては後に詳述したい。ここでは、強健術の根本的原則が、「下腹部の緊張=腹力」「氣合」であることに注意をとどめておきたい。

 先述したように春充は、この氣合によって練習回数と時間の短縮を図ることに成功している。春充は言う、

 「運動法で、運動回数が少なく、時間を要せぬのも、これ(氣合)がためである。『氣合』を込めて運動をやれば、時間を長くやる必要は―断じてない。」

 春充は最初この氣合いを、書物をもって会得しようとした。しかし、生まれ故郷で求めた柔道の本には、この氣合について残念ながら一言も触れていなかったと言う。その後、撃剣その他の武芸に関する書物を調べたり、角力や剣舞や礼式の本などを読んでこれを修得しようと努めた。さらに上京してからは、舞や踊り、旧派演劇や軽業等を観察して、氣合の秘密を解こうとした。

 このような努力の結果、体勢の変化は腰が基礎で、その働きを外に表すのは脚であることに気付いたという。そして、腰の大切な所以はどこにあるのかというと、それは腰を据えるということであり、腰を据えるということは、下腹に力を入れることであると結論づけている。そして、この下腹を緊張させて活気を与え、これに生命を点ずるものが氣合であるとしている。また、端的に「氣合即ち下腹の緊張の修練」とも表現している。こうしてみると、氣合、下腹部の緊張、腹力の三語は、ほぼ同義語として用いられていることがわかる。

 また、春充は氣合について次のようにも語っている。

 「鍛冶屋の槌の一上一下にも、理髪師の鋏の虚実の中にも『氣合』はある。機先を制して人を服せしむるのも、端的に発して以外の功を収めるのも、皆『氣合』の力である。暫くこれを自得と云い、修養と云うとは云え。要するに各人が自ら衷に備えている自然の力に他ならぬ。のみならず、虎の躍らんとする、鷹の飛ばんとする、其処に自ずから『氣合』は生ずる。窮鼠却って猫を咬むのは、そこに『氣合』が充ちているからである。寒風が颯々として松の枝を払う。そこにも天来の『気合』はあるのだ。」

・初期強健術の完成とその効果

 この四大要件および氣合、腹力を原理として、初期の強健術は完成した。すべてで10の運動よりなる練修法であり、現在の気合応用強健術の原点となる型である。

 この型の実習により春充は、まず血液の循環が著しくよくなったという。それまで、青白く死んだような皮膚が活き活きとしてくることがはっきりと実感できた。このように血行がよくなると、身体が暖かくなって冬でも薄着となり、冷水をかぶることが好みとなったという。

 そして、肉体の各所には当初の目論見通り、バランスよく隆々たる筋肉がついてきた。また、変化したのは肉体ばかりでは無かった。それまで、陰気であった態度、性格がガラッと変わり、活発で活気が出てきた。そして気持ちにも落ち着きが出、物事に動じなくなった。こうして、冒険的なことを好むようになり、暴風雨の中、川を泳いだり、夜中に高山に登ったりするという無茶を好むようになった。

 このように春充は、身体を改造する練修をして、身体ばかりでなく精神までが大きく変化した。これは、春充自身も予想もしていなかったことである。後にこの原因を強健術の基礎に、「下腹部の緊張」つまり「丹田」を練ることを、取り入れたからであろうと春充は考察している。

 また、精神が壮快になると同時に頭脳も明晰になって記憶力がよくなり、後述するが3大学4学部を優秀な成績で卒業している。

 また、食事も小食になり淡白なものを好み、特に澄んだ水は最も好むものとなったという。

 このように肉体、精神共に生まれ変った春充は明治35(1902)年、数え年20歳にして友人達がすでに卒業した中学へと入学する。中学に入学した春充はそれまでの遅れを取り戻すが如く、勉学も、運動も貪欲に吸収していった。

 そして明治39(1906)年、中学を卒業すると法政大学高等予科を経て、明治大学高等予科へ進学し、翌明治40(1907)年、中央大学法科、明治大学政治科及び商科、早稲田大学文学科に入学するという離れ業を成し遂げる。

 4年後4大学の卒業試験が重なるも、早稲田大学のみ追試を受け、全学部を無事卒業する。

 この年、重態の肺病女性患者に、呼吸操練法を指導したところ、十数日して回復し、歩いてお礼を言いに来たことに春充自身も非常に驚いたという話しがある。

 この3大学4学部を優秀な成績で卒業した翌年、処女作「実験 簡易強健術」(明治44年 文栄閣刊)を発表。この運動は、西洋の肉体訓練と、当時流行していた、呼吸による養生法の長所を合体させたものとして、たちまち巷間の歓迎するところとなり、学校、新聞社、公官庁等から講演の以来が引きも切らなくなる。

・過激の克服

 そのような中春充は、高等予科に修学していた頃より政治方面について兄信水からの紹介で師事していた押川方義(1849〜1928)に、強健術を指導していた。その指導中に、それまでの強健術を大きく変化させるヒントを見出すこととなる。

 押川は東北学院大学の創設者であり、新島襄と並び称せられる基督教界の重鎮でもある。また、元松山藩出身の武士であり槍の名人でもあった。

 当時の強健術は、急激な運動は内臓に悪影響を与えるとの配慮から、その動きをゆっくりと行っていた。しかし、押川はこの運動を、急激に行ったのである。
 春充はこのことを次のように記している。

 「(押川は)予(春充)が示したる方法にしたがわれずして、思い切って腕の上下を急激にせられたり。先生はもと武術の達人、その腹より行きたる『真の勢い』を見て予が従来の疑団はここに豁然として氷解し、ただちに、些の躊躇なく、飽くまでも、速度を利用せんと、決心したり。」

 春充は、それまでの強健術をゆっくり行うことに関し、原理的には内臓を保護する目的であるのだから間違いはないとしていた。しかし、柔道、剣道、槍術、薙刀等の武術、機械体操、野球、テニス、ボート等のスポーツは急激に動かなければ行うことができない、それに反して一人健康を目的とする強健術がそれでいいのかと、物足りなさと矛盾を感じていた。

 勿論、サンドウ等西洋のスポーツ選手の多くは、故障を起こしたり、短命であったりする者が多い。しかしながら、同様の電光石火の動きを必要とする東洋の武術の達人等には、押川のように壮年(当時押川は62歳)になってもかくしゃくとしているものが多い。その差異の根本的原因を槍術の達人押川は、春充に見せたのであった。

 つまり、春充がそれまで重要視していた、「腹力」「下腹部の緊張」「氣合」を以って運動をすれば、急激、過激に動いても内臓には悪影響を与えないことを示唆されたのである。
 春充は言う、

 「然らば、何故え予は、運動をことさらに急激にせよと云うか。他なし、予の運動は終始『腹力』を根本としてやるからである。多くの運動家は兎角『腹力』を一切顧みない、ただ一局部においてのみ目的を達しようとしているから、身体の中心が取れていない。身体の中心を忘却し去って一方に傾いて急激な運動をすれば、直ぐ脳髄を衝いて生理上の害を受ける事は、少しく『腹』という問題に心を用いている人の理解しやすい問題である。」

 又言う、

 「腹筋の緊張を第一要件として、然る後に急激に運動を実行してみよ、この場合、急激もあらず、過度もあらず」

 これは、春充の第2の著作「腹力体育法」(大正元年 文栄閣刊)の文である。この著作は、強健術にこの重大な改訂を加える必要が生じたため急遽、処女作出版のわずか10ヶ月後に出版されたものである。この改訂によって、春充は運動の時間と回数を更に減らしても、同様以上の効果を上げることに成功したという。それまで、10分で行っていた強健術練修が速度を取り入れたため、6〜7分程で出来るようになったのである。

 また、上記の文には「身体の中心」と、「一局部」という言葉が使用されているが、これは後の「中心力」と「部分力」という概念に発展する言葉である。その詳細については、「中心」という概念が確立するもうしばらく後に譲りたい。

・気合応用強健術の誕生

 春充は処女作が好評を博し、講演会が続く中、その人気にとらわれる事無く処女作出版のあった年末に、近衛歩兵第四連隊に志願兵として入隊する。春充は、この近衛連隊に1年半所属することになるが、その間も強健術の鍛錬と研究を怠らなかった。

 この軍隊時代、春充は経理部に所属し、ほとんど椅子に座り通しであった。この状態でも春充は工夫を凝らし、椅子に腰掛けたまま全身の運動ができる、「椅子運動法」の初期の型を開発したのであった。

 また、この軍隊生活時代に春充は「脚の力」と「腹力」の関係について一大発見をする。

 この脚の力と、腹力の関係に気付いたきっかけは、自身のふがいなさに思わず無意識に脚を踏みつけたところが、それによって腹筋が締まり氣合がほとばしったことによるという。更に軍隊生活において、歩きながら、足を踏みつける瞬間に発声すると、楽に声が出ることを見出した。
 これについて春充は、

 「これは腹筋の緊張を、脚力で援け、声が腹のドン底からほとばしり出るがなり。」

と分析している。

 また、この「脚の力」につき次のようにも解説している。

 「踏みつけた時には、ことさら腹に力を入れるのではない。力は自然に入って来るのである。脚の踏みつけが強ければ強い程力は強くなる。脚の踏みつけ方の強弱と腹筋の強弱は正比例するものであることに私は気が付いたのである。私が脚の働きを応用するまでは、腹筋を緊張させるのに多少意志の力を要したのであるが、かくして脳を使わず、精神を労せずして、ひとりでにそれが出来る道を見出したのである。」

 このようにして、「脚を強く踏みつけることによって、腹筋の緊張を完全にする方法」を発見した春充は、それを強健術に応用し、ここに「踏み込み」と「踏み付け」という二つの脚さばきを応用した、「気合応用強健術」の原型が誕生することになる。

 さらに、商店の使用人が樽や俵を横に回してこれに運動を与え、その刹那における力を利用して、軽々と取り扱う様を観察し、この慣性の力を強健術に応用することを考えつきこれを「利動力」と名づけた。
 こうして、「脚力の力」と「利動力」の二つの発見により、強健術は大きく変貌するとともに、その練修時間も回数も減りそれまで6〜7分かかっていたものが、その半分の3〜4分程に短縮することができたのである。

 春充は大正2(1913)年退営して故郷に戻る。そしてその年の7月より「ニ六新報」上に改訂を施した強健術の記事を連載し、翌年それらをまとめ加筆し「心身強健術」(大正3年 武侠世界社刊)として発表する。この書は天覧もはたしたベストセラーとなり、川合式強健術の名は日本中に広まり、強健術は一種の流行語にまでなる。

・簡易練修法の誕生とその欠陥

 こうした人気の中、篤志家である医師加藤時次郎(1858〜1930)は、春充の人柄と強健術の合理性に感動し、東京京橋にある平民病院の一室を強健術の道場として提供する。

 この平民病院道場で春充は軍人をはじめ肉体労働者など様々な境遇の人々に強健術を指導する。ここで、病人や女性、子供に至る虚弱者であっても、無理なく強健術を行え、かつその効果を挙げられることを確認する。

 春充はここにおいて、さらに虚弱な人であっても簡易に出来る強健術を考案し、これを「気合応用強健術」に対して「呼吸応用の簡易練修法」と名づける。これは現在伝わるところの「簡易強健術」の原型にあたるものであるが、春充は、後にこの当時の簡易練修法を邪道に陥ったと酷評する。

 この当時の強健術は、完成期の強健術とは違い、背と腹を円くして行うことが大きな違いであり、この背と腹を円くして行うことが、邪道であると春充は言う。どのような訳で、自身が考案した強健術を酷評するのであろうか。その謎を解くために、この強健術がどのように考案されたかを眺めていきたい。

 春充は強健を目指した最も初期の頃は、解剖生理学に基づいて組織された強健術を、日本武道の精髄である腹力をもってやろうと簡単に考え、簡単に行っていたと言う。ところが、平民病院道場で人に教える段階になってその理論的裏付けの必要性を感じ、理論的に研究を始めた。

 そこで、江戸時代などに成立した、古い養生法や呼吸法の文献を紐解くと、そこに解説されている呼吸法は背を円くし、腹を円くするものであった。春充はそれらを読み、腹力を充分に造った場合は背と腹を円くするものであるとの考えが生じた。

 また、強健術を理論的に考察して春充は次のように考察する。

 「腹の形を円くすると、鳩尾の所はくぼくなる。鳩尾をくぼくすると、肩は前へ出て、胸郭は縮まる。胸郭が縮まれば、肺は収縮する。肺が収縮すれば、息は吐き出した方が自然である。息を吐き出して、胸を屈めれば、腰は自ら湾曲する。腰が湾曲すれば、膝は折れる。膝が折れれば重心は自ら、踵に落ちる。姿勢は短縮する。息を吐いて、腹の形を円くしたから、次に来るべき動作は、息を吸い込むことでなければならぬ。息を吸い込めば、肺は膨張する。肺が膨張すれば、胸郭は拡張する。胸郭が拡張すれば、鳩尾は伸びる。鳩尾が伸びれば、腹はくぼくなる。胸を開いて、息を吸い込めば、腰は自ら反る。腰を反れば膝は伸びる。膝が伸びれば重心は、自ら爪先に落ちる。姿勢は伸張する。故に強健術練修法は、呼吸を調節したる、全身の伸縮運動であって、息を吐いて、腹の形を円くし、腹へ力を入れたから、胸を開いて、息を吸い込み、精力の補給をなす。」

 このように、呼吸に合わせて、全身を伸ばしたり、縮めたりすることにより肺と腹を交互に膨張、収縮させ、それにつれて腰と腹に交互に力を込めるというのが、この当時の簡易練修法であった。

 この強健術をまとめて発表した著作が「強い身体を造る法」(大正5年 武侠世界社刊)である。この本に掲載されている強健術の写真を見ると確かに、腰と腹を円くしている様子が見てとれる。

 この簡易練修法に対して春充は後に、次のような欠点があるとしている。

 「第一、それでは姿勢が崩れて、固くなったりする。第ニ、内臓諸機関が、不自然な圧迫を受ける。第三、是が最も重要な問題であって、腰を曲げることによって、仙骨神経叢から脊椎神経を通過して、脳神経に及ぼす霊妙無限の作用が全く遮断されて、仕舞うことである。」

 ここで指摘されている欠点の第一、第ニは比較的理解しやすいことと思うが、第三の指摘は理解しづらいのではないだろうか。この点に関しては、春充がこれらの欠点を克服して、強健術の完成形に到達した時の解説において改めて触れてみたい。

 さて、この欠点があると指摘される簡易練修法が掲載されている著書「強い身体を造る法」(大正5年 武侠世界社刊)であるが、それでもこの著作は肥田式の歴史において重要な価値を持っている。
 それは、この著作において初めて明確に、それまで「腹力」とされていた概念が「中心」と表現され、その位置を幾何学的に解説、定義しているからである。

 同時に、「中心力」と「部分力」の概念もはっきりと定義される。次の文はそれらの関係に初めて触れたものであり、大変興味深い。

 「腹力(腹直筋、斜腹筋、横隔膜の緊縮)と目的の主要筋肉の緊張とが、ピシャッと同時に行くようにします。力の入れ方は腹筋十部、各筋肉九部の割合に致します。(この比例さへ失わなければ、過激の問題は絶対に起こりませぬ。過激とは力の量の問題ではなくして、中心の力と、部分の力の比例の問題です。)」

 さらに、この著作では、それまでの「四大要件」に「気力の充実」「姿勢の調和」が追加されて「六大要件」となっている。「気力の充実」については先に解説したので、ここでは「姿勢の調和」について見てみたい。

▽姿勢の調和

 この要件は、「中心」という概念が登場して、初めて考案されたものである。

 春充は言う。

 「体格の均整、姿勢の調和と云えば、一寸聞くと、如何にも同じもののように感ぜられるけれども、其の主要点は、全然別個のものである。たとえば、整った体格を持っていても、姿勢の悪い人はある。これに反して、不具な人であっても姿勢は立派に調えることが出来る。要するに前者は、全体の形を云うものであって、後者はただ中心の据え方、如何によるのである。すなわち姿勢の正否は、中心が正しい位置にあるか、どうかによって、決せらるべきものである。」

 つまり、「中心」を据えた姿勢が、調和を保った姿勢であるということである。

 この「中心」について、春充は次のような定義をしている。

 「要するに、状態の基点は腹である。腹と云うのは、解剖学的に云うと、腹直筋の中央に、力を入れることであって、力を入れるとは、緊張させることである。そして下体の枢軸は腰である。腰と云うのは、解剖学的に云うと、椎骨と仙骨との接合点に、力を入れることである。力を入れるとは、反ることである。反るとは腰を据えることであって、上体は真っ直ぐ、重心は、両足の中央に落ちる。
 かように、上から来た腹と、下から行った腰とが中央において鍛えられると、姿勢は自ら整って来る。すなわち、中心さへ鍛えたならば、その他は自然のままに放任して置いてかまわないのである。」

 このような「中心」を据え調和のとれた姿は、他の人間をも感化し圧倒する力があると春充は主張する。事実、春充はこの「姿勢の調和」のとれた姿で、演説を何度もしたが、どの会場もこの姿勢を取った瞬間、水を打ったように静かになった言う。このことがあってから、春充は演説における姿勢の力の如何に、偉大であるかを痛感したそうである。

・正中心の発見

  この「身体を強くする法」(大正5年 武侠世界社刊)を発表した翌年、大正6(1917)年に、春充は、静岡県田方郡津島村八幡野(現在の静岡県伊東市八幡野)の医師 肥田和三郎の長女孝子の婿養子となって、肥田姓を名乗り、伊豆八幡野に移り住むこととなる。

 この翌年5月に長女が誕生、その3ヶ月後に「気合応用強健術」の完成形と、「椅子運動法」の発展形を発表した「心身強健 体格改造法」(大正7年 尚文堂刊)を上梓。

 その2年後の大正9(1920)年2月に次女が誕生、その4ヶ月後に「強圧微動術」(大正9年 尚文堂刊)を発表する。これは病者に、一種の刺激を与えて、自療力の発動を促すものである。

 その3年後、(1923)年「独特なる胃腸の強健法」(大正12 尚文社刊)を発行。この書において春充は、種々の「胃腸強健法」を発表するが、その中に鉄棒を使用する「上体操練法」と「下体操練法」を紹介する。この頃より春充は、この2法と「簡易強健術 外斜腹筋」の型の3法のみを練修するようになり、時間もわずか2分30秒に短縮する。

 そしてこの年の5月に長男誕生。その後わずか1ヶ月にも満たない6月18日の夜に、春充は「正中心」の真髄に落節する。

 この時春充は簡易強健術の外斜腹筋の型を行っていた。その型は、それまで行っていた従来通りの腰と腹を円くする型であった。

 春充はその時の様子を次のように述べている。

 「頭上で組んだ両手を、腕を伸ばして前方におろしながら、息を吐き出す。同時に胸を縮め、鳩尾をくぼくし、腰を屈めて腹の形を円くする。両膝は折って、体重は踵に落ちる。」

 これらを見ると、典型的な腰を円くする型であったことがうかがえる。

 さらに無心にこの型を行っていると、

 「突如―強大なる中心力が、ドカッと腰腹の中心から迸り、床を通して、地球の中心を貫き、無限の空間に走り去った。」

と言う。

 この時の姿勢を振り返ってみると、

 「私は全く従来、簡易練修法で、遣り来った型を踏断し、打破し、ぶち破って―腰腹同量の力を造り、腰を反り、臀を突き出し、腹を下方に張り、鳩尾をくぼくせず重心は両足中央に落ちる形であったのだ。」

ということであった。

 ここにおいて、肥田式強健術はついに完成する。春充が強健に志した18歳の春から、23年の年月がたっていた。

・正中心、中心力とは

 この完成した強健術の形は明らかに、それまでの型とは異なっている。その主な違いは、春充の前述の言葉に述べられてはいるが、さらに詳しく違いを掘り下げていきたい。

 春充はその大きな違いを「腰腹同量の力」と述べている。これに対し、それまでの鍛錬では「吸う時が腰、吐く時が腹」というように力を入れる部分が移動していた。このことに関し春充は「腰から腹へ、腹から腰へ、移動する動作は、一方に偏した不完全な姿勢であることが、明瞭に理解されたのである。」と述べている。
 つまりそれまでは、呼吸に合わせて、全身を伸縮し、肺と腹を交互に膨張、収縮させ、それにつれて腰と腹に交互に力を込め腹力を造っていたが、これは不完全な方法であったというのだ。これを始めから腰と腹に同量の力を込めると、単なる「腹力」、「腰力」ではなくその中間点にあたる「中心」に力が入る。これを「中心力」というのである。

 このように見てくると、「腰腹同量の力」、「中心力」とは上述の、「腰か腹に片寄った力」、「腹力」、「腰力」に対して用いられた概念であったことがはっきりする。また、「腰と腹との同量の力」とは解剖学的に言うと「腹直筋の緊張及び椎骨と仙骨の接合点の反折」ということになると春充は述べているが、これでも腹へも腰へも片寄らない力の入れ方であることが分かる。

 さて、この「中心力」について春充は次の如く解説する。

 「円を標準として、腹の中に球を想像する。中心力を作ると、球の表面から、球心に向かって、同一量の圧迫力が生ずる。かくして腹の中に力学的無形の球の関係が生ずる。前方は腹直筋によって、側方は斜腹筋によって、上方は横隔膜によって、下方は恥骨によって、後方は脊髄と腸骨とによって、統一した力が生じる。」

 つまり、腹か腰一方に片寄った力の入れ方では、この球の中心から力がずれてしまい、完全な中心力は生じないということになる。春充は、長年この力が片寄った鍛錬を繰り返していたが、ついにここに至って腰にも腹にも片寄らない「腰腹同量の中心力」を悟得し、この力が入る腰と腹の中間点を「正中心」と名づけ、ここに力を込めることを「中心力」あるいは「正中心腹圧」としたのである。

 これまで、「中心力」は、肥田春充のみが獲得してきた神秘の力とされてきたが、実は先の考察のとおりその要領さえ会得すれば、誰にでも理解、獲得は可能なものであり、決して神秘的なものではないのである。

 平田内蔵吉との共著「国民体育」に、

 「身体全体の中心部は、腹壁にも無く、腰にもなく、その両者の中央部にある。故に、普通では中心部は感覚的には掴めないが、正しい正中心腹圧を起こし、更に正しい足の踏みつけから起こる反動力の刺激を繰り返し与えていくと、終にはっきりと正中心感覚が誰にも分かってくるようになる。」

とあるのは、この事実を指しているのである。

 初期の強健術の段階では「腹力」としていたが、やはりそれは腰と腹に力が入る「中心力」であった。その処女作「実験 簡易強健術」でも「腰を据えるといえば、即ち下腹に力を入れるのである」と春充は語っているように、ここでの力の入れ方は「腰腹同量」である。

 このような修練の結果春充は「中心」という概念を獲得し、「強い体を造る法」に「中心」の概念と、幾何学的位置を発表するも、皮肉なことに、腹と腰交互に力を入れる腹と腰を円くする方法を採用したため、それから約9年の年月が経った後に真の「正中心」に落節することとなる。

 しかしながら、この間にも「気合応用強健術」だけは「腰腹同量」の姿勢をとらざるを得ず、図らずも無意識のうちに正しい姿勢をとり続けていた。

 しかしそれでは、春充が落節した「正中心」とはそれだけなのであろうか?後に様々な能力を発現し、禅の悟りにも通ずる「聖中心」とは、先に考察してきた「正中心」とはどこか異質なもののような感じがするのは、一人筆者のみではあるまい。

 ここで、この問題に入る前提として、以前保留しておいた、腰と腹を円くする強健術における第三の欠点を、検討してみたい。

 その欠点とは次のようなものであった。

 「第三、是が最も重要な問題であって、腰を曲げることによって、仙骨神経叢から脊椎神経を通過して、脳神経に及ぼす霊妙無限の作用が全く遮断されて、仕舞うことである。」

 このことに関して春充は次のように解説している。

 「最も正しき中心の力が出た場合は、物理的重心と足の中心とを結んだ線が、垂直となり、中心において、力学的無形の球をなす圧迫力が起こり、腰腹同量の力が起る。その強大な力が腰に影響した場合、仙骨神経叢から脊椎神経を通過して、脳神経に作用し、あたかも機械の如くに、ピシャと思考の機関が停止せられる。思念思考が止まれば、如何なる状態になるか、純潔、明朗、透徹、恰も天日が煌々として宇宙を照らすがごときである。」

 これによれば、正しい腰腹同量の正中心力が起これば、仙骨神経叢を刺激し、脊椎神経より脳髄に影響を与え、脳が行っている思考作用を機械的に停めてしまうというのである。そして以前の強健術の方法では、腰を曲げることにより脊椎神経の連絡が途絶え、脳に刺激が届かず無念無想の境地が現出しないので、それが最も大きな欠点であるとしているのである。

 また春充は、この状態が座禅の「悟り」の境地と同様のものとらえており、晩年まで中心力と座禅の坐法の関係について研究し、それまでの伝統的な座法の欠点を改正した「科学禅」を提唱している。

 この、境地が大正12年6月18日夜に春充に訪れたものである。この境地はそれまでの単なる腰と腹の中間に力を入れる「腰腹同量」、「中心力」とは異質なものとなっている。

 このことを、 「身体の正中心点と、精神の正中心点とが、自ずから完全に合致統一し、聖境燦然として展開」したと春充が述べているようにそれは、肉体と精神、腰腹正中心と脳幹聖中心の両方に働きかけるものとなっている。

 この境地より、「正中心」は「聖中心」に純化され、それまでとは比べ物にならない様々な能力が発揮されているが、この「聖中心」に関する考察は別の機会に譲りたい。

・残りの2つの要件

 最後に「八大要件」の残り二つ「精神の平静」及び「皮膚の強靭」の検討に入りたい。

▽精神の平静

 この要件は、春充の処女作「実験 簡易強健術」中においてすでに関係する記述が見られるのではあるが、「精神の平静」としてはっきりと要件の中に組み込まれたのは「中心」に落節した後に出版された「健康の中心を強くする法」(尚文堂 大正14年発行)以降である。

 春充はこの「精神の平静」を導入した理由を次のごとく説明する。

 「私は体育運動の方面から、身体の強健を図ると共に、平静なる精神をも、同時に養い得る道を講ぜねばならぬと考えた。」

 その「精神の平静」を実現するための具体的な方法の第一として挙げられているのが「自然体」である。

 この「自然体」はすでに「実験 簡易強健術」中に次のように解説されている。

 「基本姿勢は、無我無心に、前を眺めて、しかも一物を凝視せず、偏視しないような形をとること。これは柔道の自然体から来たのである。体をしゃちこばらさない、すなわち『気を付け』の姿勢を執らないところに注意していただきたい。」

 「さて、予の自然体に定義を附して曰はく『人何心なく立って前方を眺め、凝らず偏せざる姿勢』これである。」

 つまり、いわゆる軍隊などで採用している「気を付け」の姿勢のように全身をかたくした融通のきかない姿ではなく、静から動、動から静へ自由自在に変化できる体制のことである。

 またここでは、目の用い方がポイントになっているがこれは、別に「瞳光の不睨」として詳細な解説がされている。

 さらに、次のようにも解説している。

 「自然体にあっては、筋肉を弛緩せしめ、内臓機関を楽にして、極めてユッタリした自由の態度を執るのである。そして呼吸を整へ、精神を穏やかにし、雑念妄慮に捉はれないようにするのである。極めて寛いだ、伸び伸びした、気楽な態度姿勢である。」

 そして、この姿勢の最も肝要な点を次のように指摘する。

「腰と腹の中心を据えることである。腰と腹の形を、正しくして、他はすべて自由な楽な姿勢を執るのである。言葉を換えて云えば、平心の秘訣は、腰を据えて肩の力を抜くにあり。即ち平静なる精神を養うのみも、一番肝要なことは、正中心の形を得ることだ。」

 このように、「精神の平静」を得るために最も肝心なことは、「正中心の形」をとることであり、この故にこの要件がいわゆる「正中心に落節」した後の著作に「八大要件」の一つとして取り入れられた理由もはっきりするのである。

 次に、精神を平静にするための具体策として挙げられているのが、すでに触れられていた「瞳光の不睨」である。

 これも「実験 簡易強健術」中にも解説されており、そこでは「瞳孔の瞠開」と名づけられている。
 
 春充は目を統一することは、精神を統一することの近道であるとの考えからこれを導入した。

 そして、この具体的な方法を次のように述べている。

「即ち両眼をパッと無邪気に見開いて、目睫を少なくし、視線を定めるのである。視線を定めると云っても、一定の個所を見詰めたりするのではない。一物を凝視したり、又目を常に動かして、目睫をしばしばさせたりすると、精神は一所に凝り固まったり、或いは放散したりしてしまう。だから目睫を少なくして、瞳光の不動を期するのである。」

 この「瞳光の不睨」も「精神の平静」と同様にやはり「正中心」とは切り離せない。

 春充は言う。

 「だが、しかし、 瞳光精錬の妙は、正中心と離れては、断じて存在し得ぬものであることを、閑却してはならない。イヤ正中心が確り鍛えられれば、瞳光不睨の境地は、自ら現れ来るものであって、正中心なくして、真の瞳光不睨あることなし。正中心は基であって、瞳光不睨は末である。本正しければ、末は自ら調うものである。然し、正中心入門の第一歩として、先ず瞳光不睨の修養をなすことも、初心者向上の、捷徑であるかも知れない。これ私が特に瞳光不睨を、力説せんとする所以である。」

 以上見てきたように、「自然体」と「瞳光の不睨」は「正中心」の完成を待ってはじめて、「八大要件」の一つ「精神の平静」として用いられるようになったのである。

▽皮膚の強靭

 この要件は処女作「実験 簡易強健術」(明治44年 文栄閣)では軽視されていた。

 前述の強健術の5つの方針の中「運動の積極性」に触れている個所で、春充は次のように述べている。

 「冷水浴と云い、又冷水摩擦といい、もとより皮膚を強くするという点において積極の効果を有していないとは云えない。しかし、皮膚の強壮は同時に筋肉の発達と云うことを伴なうのではない。」

 このように、初期の目的である筋肉の発達には関与しないという理由で、注目はしていなかったのである。

 しかし、皮膚への刺激が胃腸に影響を与えるということは経験により知っていた。春充は同書に次のように言っている。

 「なおまた、暴食の際は、呼吸法によりて消化を助けるよりも、水浴によりてこれを壮んにする方が、遥かに速やかであることは、予の実験して証明するところである。」

 この経験が後の「独特なる胃腸の強健法」(大正12年 尚文社刊において、肥田式の重要な要素の一つに昇格する。

 春充は考察する。

 「皮膚を鍛え、真皮の抹消神経に刺激を与えると神経は強くなり、胃腸の働きは、旺になり、頭脳は健全になる。」

そして次のように結論づける。

 「根本的に、皮膚を強くせんとせば…そうして、胃腸の働きを旺にせんとせば、神経を強くせんとせば―頭脳を清快にせんとせば―労働せよ。日光にあたれ、空気に晒せ、冷水を浴びよ…摩擦せよ。…殊に、強硬摩擦を行へ!」

 こうして、皮膚への強烈な刺激が神経を通じて、内臓及び脳髄に効果があることを確認した春充はこの「皮膚の強靭」を八大要件の中に加えることとしたのである。

・ 後記

 以上で、「正中心」の概念が確立するまでの、強健術の基本的構造の解明は終わった。春充は「正中心」に落節してからは、それを「聖中心」と呼ぶようになる。それは、それまでの肉体と精神が質的に全く変わってしまったことを意味する。

 春充は言う、

 「人体の、物理的中心を鍛えること、そこに、精神修養の妙諦が潜んでいる。正確な正中心を、得ることによって、精神状態は、機械の如くに、支配せらるるものである。若しそれ、ピシャァッと、強大な中心力が生ずると、精神の中心は、自ずから下って、其の一点に集中し、一切の思念観想は、機械の運転が中止したように、ピタリと停止されてしまう。考えようとしても、考えることは許されない。思念しないのではない。思念することが出来なくなるのだ。明朗なる無念無想の状態は、自ずから現出される。」

 肉体の「中心」と精神の「中心」が一致した時、そこに思考停止の状態が現出し、「聖中心」が開かれる。春充は肉体の鍛錬を通して、精神を支配するにまで至り、そこにはそれまで予想だにしなかった、新たな地平線が広がっていた。

 奇しくも、正中心に落節したその年の9月に、関東大震災によって加藤平民病院の強健術道場は崩壊してしまい、一般人向けの公開道場は消滅してしまう。それは、「強健術」が質的に変貌して、「聖中心道」となったことと不思議な一致を見せている。

 この小論の目的も強健術道場が瓦解するまでの、強健術の足取りを辿ることであり、その役目はここに潰えたので、筆を置くこととする。(文中敬称、及び引用文献略)