肥田春充師の生涯 
酒井 嘉和著


 昭和十一年十一月、晩秋の気配が色濃くなる東京小石川の、ある講堂は夕刻、満員の青年達で立錐の余地もない状況でした。しかし満員の人間がいるにもかかわらず講堂内は静で、話をするものはほとんどなく、皆緊脹した面持ちで講演が始まるのを待っています。やがて、後方の入り口に靴音が近づいてきました。どうやら、靴底に鋲の付いた革靴を履いているようです。そして、玄関で靴を脱がずそのまま、ガツガツと威勢のいい音をたて静寂を破り、演壇に一人の偉丈夫がすっくと人々の前に立ちました。その姿は、悠然、厳然として犯すべからざる威圧があり、直立不動のまましばらくの間無言でした。そして皆の視線が彼の口元に集中したと思われる頃、大声一番「諸君!!」と叫んでその男性の話が始まりました。その声は、六十人ほどが定員のこの講堂から、まるで日本全国民を相手に話しているような気迫が感じられ、意表をつかれた人々は瞬きをするのも忘れてこの男性の話に聞き入ったのです。
壇上の春充師(「機関紙 聖中心道No.10より)
壇上の春充師

 その男性は、世の不正義を嘆く気持ちや憂国の情が高まると、時々拳を高く振り上げて机を大きく叩き、同時に片方の足を上げて、靴を床に強く踏みつけました。「つまらんぞ、日本はつまらんぞっ!!」ドン!ガタッ!聴衆は、まるで雷に打たれたように感じおもわず身体をビクリと緊脹させると同時に、お前が駄目だから日本が駄目になっていると、自分自身が叱られているような気がして恐ろしかったといいます。後に、この講演を聞いていた鬼塚正二氏は「こういうのを神気せまる熱弁、あるいは本当の大獅子吼というのでしょうか。聴衆の中には感激興奮してこの夜眠れない者もいました。」と当時を振り返っています。

 それから少し時は遡り、国の内外がそろそろ騒がしくなる昭和九年九月、新宿駅の中央線下りホームに、小柄ですが妙にあたりを威圧する風変わりなその男性が電車を待っていました。顔は一見二十代の若者のようにみえますが、その眼光は鋭く只者でない光をたたえています。彼は長野行の列車に乗ると、大月駅からタクシーに乗り換え、山奥の小さな村、小沼に降り立ちました。彼の目の前には、勇者のように富士の霊峰が聳え立ち、刺すような富士下ろしの風を吹き降ろしています。

甲州小沼に立つ記恩碑
甲州小沼に立つ記恩碑


 その富士の姿を見た途端、彼の脳裏には、病弱だった少年のころ、母や兄弟と死に別れたあの日、強健な身体を造ろうと決意したあの晩等々が走馬灯のように浮かんできました。この男性が「肥田式強健術」の創始者肥田春充です。この日春充は、自分を育ててくれた両親を記念する記恩碑の序幕式に参加するため、何年振りかでこの故郷に戻ってきたのです。今でもこの記恩碑は、春充が育った甲州小沼にひっそりと立っています。

 これから、肥田春充の生涯を眺める前に、春充がこの記恩碑を建てるほど感謝してやまない、実父川合立玄(かわいはるつね)と、記恩碑を建てることを提案した、実兄川合信水(かわいしんすい)の生涯をご紹介したいと思います。と、申しますのもあの「強健術」を創始し、あのような孤高の人生を歩まれたのも、この父と、兄の影響を考えない訳にはまいらないからです。まさに「この親にして、この兄にして、この子、弟出ず」とも言うべき親子、兄弟なのです。

父 川合立玄

実父 川合立玄(「基督の心」第191集P.2より)
実父川合立玄

 春充の実父川合立玄は、天保十四年(一八四四年)、山口県の寺侍、大林敷道(おおばやしのぶみち)の次男として生まれました。この春充の祖父にあたる大林氏は武芸の達人であり、剣道、柔術、薙刀、槍術、弓術、鎖鎌、馬術、忍術などすべて免許皆伝の腕前であったと伝えられています。そして、その武道の境地は禅の極意とも一致していたらしく、禅の名僧シンリュウ和尚と兄弟のように親密な交わりを結んだという話もあります。この辺は、後の春充の生涯とも重なってきて興味深いものがあります。

 立玄はこの父に、五歳の時、鞍馬流の長刀を習い、七歳にして和漢の書に親しむ神童だったと言います。ところが、屋敷から田畑まで売り払って武芸に没頭し家政を顧みない父を、医業によって助けている兄の姿を見て、自らも医学に志し、なんと七歳にして家を後にし医術の修行の旅にでかけるのです。この全国行脚の旅は、故郷の山口県から、神戸、大阪、京都を経て、江戸にまで及びます。その途中各地方で、名医と呼ばれる医者の元には必ず立ち寄り、当時最新の蘭学を学びます。また広島の尾道では、「拳骨和尚」として名高い物外和尚にかわいがられ、しばらくやっかいになったこともあるそうです。この物外和尚は、講談などでも有名ですが、曹洞禅の奥義に徹し、漢詩、俳句をよくし、一方武芸にも秀でた名僧です。あの、新撰組の近藤勇と試合をして、近藤の槍を、椀で挟んで動かさなかったという逸話もある豪僧です。

 そのような人々との出会いを経て、約八年の後十五歳の時に、大月の医師安東玄忠のもとに客分として、滞在します。ここで、今まで学んできた最新の西洋医術の力を遺憾なく発揮し、コレラや、チフス、疱瘡などを次々と治療します。そして、ここ甲州の地に永住の決意をし、甲州小沼村(現西桂町小沼)に「愛神堂病院」を開業します。後にこの愛神堂病院で、春充も生まれ、育つのです。 

愛神堂病院と両親(「基督の心」第191集P.7より)
愛神堂病院と両親

 また、その病院の名のとおり、治療費の払えない人々も無料で診察し、ときには貧しくて滋養物を買えない者に金銭を施したこともあるそうです。春充が、九歳ぐらいのころ実際にその目で見た事ですが、馬屋に破れた畳をしきわずかにその日暮らしをしていた病人を、この父は毎日必ず二回づつ見舞っていたそうです。そして、ためた二十銭ばかりのお金をそっと渡し、「卵を買って食べてください。」と語りかけているのを聞いたということです。また、非常な勤勉家で、その晩年も夜中の十二時すぎまで医学者を読みふけり、最新の医術の吸収に余念がなかったといいます。その筆記は積んで山となっており、最新のペストの研究までも含まれていたそうです。

 そのような厳父を春充は、「資性剛直大胆にして、しかも強烈慈愛、いつでも端然として姿勢をくずしたのをみたことがない。平生はごく穏やかでやさしいものの言い方であるが、ひとたび不正卑劣のことに出会うと大喝一声百雷のごとく叱咤し、いかなるものでも懼然(おどろいて、ぎょっとする)として慴伏した。」「父は八十余歳で倒れるまで、毎夜十二時すぎまでは、孜々(おこたらずにつとめる様)として勉学しておられた。死の数日前まで、熱心に診療に従事された。真に仁を本として病者に接し、貧しきものはことごとく施療であったから、村内中産以下の人たちは皆慈父のごとく仰いだ。それらの人々は父の死後、神社に祭るとまで言ったが、兄(川合信水)がその好意だけを謝してやめてもらった。」と、後に語っています。

 春充の「奮闘努力主義」「強きをくじき弱きを助ける、義侠心」、後に「天真療法」として開花する「仁術としての医術」は、この口数少なく黙々と村人に治療を施す父の後ろ姿から学んだものではないでしょうか。

兄 川合信水 

実兄 川合信水師(「基督の心」191集より)
実兄川合信水師

 この父立玄の長男として、信水は慶応三年(一八六七年)、父が永住の地と定めた甲州小沼に誕生します。この長兄信水も、やはり父親の血をひき、六歳にして「釈迦一代記」、十二歳で「三国志」を読んだという神童でした。また、それに先立つ五歳のとき、知人の死を聞いて人生の無常を感じ、死別の悲しみでその夜は眠れなかったといいます。そんな早熟の信水にとって、先の「三国志」は大きな影響を生涯あたえ、特に登場人物の義侠の人、関羽雲超を理想の人物としました。そして、家の裏に流れている桂川から石を拾ってきて「天尊関公」(天の尊き関羽公)と書き裏庭に安置し、裏庭にでるたび「関羽のごとき義人になろう。」と決心を固めたといいます。

 そんな信水に次のようなエピソードがあります。当時近くの谷村町に、遊郭設置の話がおこります。その時まだ信水は世に埋もれた身でしたが、山梨日日新聞にその反対の論陣をはり、幾多の遊郭賛成論者を敵にまわし孤軍奮闘しました。するとこのことから、敵の恨みを買い、いつ闇討ちにあうかわからないという噂がたってきたのです。ところが、信水はこれを聞くと「それは面白い。」と、太い熊柳の棒を杖がわりにして悠々と谷村町出かけたそうです。 

厳本善治氏(「基督の心」第191集より)
厳本善治氏
 そんなとき、勝沼に廃娼運動の公演に来ていた、生涯の師の一人巌本善治(いわもとよしはる 1863〜)と出会います。この人は当時のキリスト教界の名士で、「明治女学校」を経営し、当時のインテリの必読雑誌「女学雑誌」を出版、女性開放を論じ、後に「基督教新聞」を発行した人物です。というよりも現代の方々には、岩波文庫から出ている、勝海舟の話を集録した「海舟座談」の筆録者と言った方がわかりやすいかもしれません。

 その巌本氏がすぐお隣の、甲州勝沼で、廃娼運動の講演会を行なうという一報が、孤軍奮闘している信水のもとに届きます。彼は、折り悪く降りしきる雨をものともせず、笹子峠を超えて勝沼に行きますが、講演会場についてみるとすでに満員、傍聴者八〇〇人を超えるという大盛況です。信水は同行の友人と静に後方に座をとると、壇上の巌本氏に目をやりました。見事な鬚をたくわえ、その聴衆の魂を吸いこむような底深い眼光を持った巌本氏の声はまた、その一言一言が胸に響くような力強いものでした。信水は一言も聞き漏らすまいと耳を傾けていましたが、同時にこの一田舎青年の尋常ならざる風貌は、講演者の目にもいち早く止まったのです。のちに巌本氏はその場の情景を、息子に何度も語りました。

 「その時、演壇の上で見ていたら、たくさんの聴衆の中で一人だけ際立って見える青年がいた。その青年が講演会が終わってのち、一人の連れを伴って挨拶に来たが、それが川合君だった。」

 ここで、信水は巌本氏に自分が信仰の道に入った経緯、後に触れますが一年のうちに母親以下兄弟四人に死別し、人知れぬ苦悩をしたことを語ります。その一語一語に沈痛な面持ちでうなずきながら聞き入っていた巌本氏の目にもいつか、光るものが宿っていました。そしてここで、巌本氏はこの青年のはげしい熱意と、純粋不屈の精神を見抜き、世に雄飛するための東京行きを強く勧め、その手助けをすることを申し出ました。帰京後友人に「甲州でいい青年に出会ってきた。一方の大将になる器だ。」としみじみと語ったといいます。 

押川方義氏(「押川方義」燦葉出版より)
押川方義氏

 そして後にこの巌本氏の紹介で、第二の生涯の師押川方義(おしかわまさよし 1849〜1928)に出会います。この押川氏は東北学院、宮城女学校の創設者で、京都の新島襄とならび、仙台に東北学院の押川ありと言われた人です。また、後年春充も師事し、その思想と強健術に多大な影響を与えた人物です。ちなみにこの押川氏の息子の一人は、冒険小説「海底軍艦」の著者として有名な押川春浪です。

 兄信水は、巌本、押川両氏のもとで、キリスト教の信仰を深めるとともに、雑誌の編集者、新聞記者、学校教師、伝道師など職を転々としながら、故郷にいる父と、春充をはじめとする三人の幼い兄弟のために生活費と学費を送りつづけます。このように、世俗での生活は困苦をきわめていましたが、その宗教的悟境は益々深まり、春充が強健を志すころには、既にある種の悟りの境地にまで達していました。この宗教的体験が発展して、のちに「基督心宗」という一派をたてることとなるのです。また、この巌本、押川両氏の紹介により、北村透谷、島崎藤村、徳富蘇峰、蘆花、などの文士、新井奥遂、松村介石、大川周明など、春充の生涯に深くかかわってくる人々との出会いもなされています。

「茅棒」から強健へ 幼き頃の春充

 このような父と兄のもとに春充は、明治十六年(一八八三)十二月二十五日川合家の五男として生まれます。父四十歳、母三十四歳の高齢出産でした。春充は生まれたときから、虚弱児であまりにもやせこけていたため「茅棒」と言うあだ名をつけられ、そのことを春充は、「それは、ススキの穂のヒョロヒョロと痩せてたっているのにも似たからのことで、もっと適切に言えば、小鳥の羽をむしったそれのようであった。」と後の本で語っています。あまりにもみすぼらしいその身体を見られる事を嫌って、何日もお風呂に入らなかったこともあるそうです。

茅棒とあだ名された17歳の春充師(「強い身体を造る法」壮神社より)
茅棒とあだ名された17歳の春充師

 そんな虚弱児でしたから、死に見舞われるような大病を何度かします。両親の手厚い看護により、奇跡的に回復しますが、益々身体は弱くなり、同時に精神も不安定となり一種のノイローゼにまでなってしまいます。そのため、小学校も欠席しがちで、中学への進学もあきらめざるをえませんでした。現代で言えば、不登校児、引きこもり、にあたるでしょうか。

 そんな春充が六歳の時、母親をはじめ、相次いで兄弟姉妹四人に死に別れるという痛ましい事件がおこります。この時母と兄弟姉妹の看病、食事、洗濯、掃除などを一手に引き受けたのが、当時二十歳だった兄信水でした。ところが、そんな看病もむなしく約一年の間に次々と家族を失っていったのです。母が亡くなったその朝兄信水は次男である弟と徹夜の看病をしていました。そして、夜がようやく明けようとする頃、母の脈拍が静に止まりました。その時信水は、その悲しみの大きさのあまり呼吸が止まりそうになったと言います。「ああ、苦しい背中を叩いて。」と弟に頼むと、弟は右手で兄の背中を叩き、左手で自分の涙を拭きつつ泣いたそうです。その時、隣家のにわとりが夜明けを告げました。その時以来信水はにわとりの声を聴く事を厭うようになったそうです。そして、兄は春充を最後のお別れをさせるため、母の枕元に呼んだのですが、幼かった春充は母が眠っているものと思いその場を離れていきます。しかし程なく母の死に気がつき、大声で泣きやまなかったと言います。ここで、兄信水は「なぜ、このようなことがおこるのか。善をなして、不幸続出の者もいれば、悪をなして世に栄華をほこる者もいる。天の道は是なのか、非なのか?」と深く悩み、信仰の世界に入っていきます。そして、この事件は春充が将来強健に志す大きな遠因ともなったのです。

 春充はこの後十八歳で強健を志すのですが、小学校を卒業した十三歳頃からそれまでの期間は、春充にとって苦悩と焦燥の連続、まるで針のむしろに座らされているようなつらい時期だったようです。かつての小学校の友人たちは嬉々として中学校へ進学し、外で元気に跳ね回って遊んでいるにもかかわらず自分は、妻と子を亡くし失意の底にある父親を助ける事もできず、ただ、ただ病気養生のため無為な日々を送って、みんなから置いてけぼりをくっている。兄信水は、遠く仙台で押川方義氏の元獅子奮迅の働きをして、家族に仕送りをしている。春充はそんな友人たちに羨望のまなざしを送り、情けない厄介者の自分に歯噛みするような悔しさを感じていました。 

春充師の故郷を流れる桂川(「強い身体を作る法」壮神社より)
春充師の故郷を流れる桂川

 部屋に閉じこもりがちな春充はその間多くの書物を読んだようです。はじめは陰鬱、悲哀な小説や詩を愛読し、そのうち恐らく兄信水が収集した書でしょう、宗教関係の書をむさぼり読むようになりその神秘的、幽玄な雰囲気に酔いしれていました。そのような本ばかり読むものですから、気持ちもますますメランコリーになって、父の薬棚からこっそりモルヒネを持ち出しいつでも死ねるよう所持したり、家の裏側を流れる桂川の滝壷に飛びこもうと何時間もたたずんだこともあったということです。そんな時、春充の胸にこのままでは自分の将来は、惨めな生涯か死あるのみ。という強烈な自覚と恐怖が突然湧き起こり戦慄したといいます。また、そのような中、春充の心を捉えて離さない一群の書物がでてきました。あの兄信水を感動させ、義人となることを誓わせた「三国志」に代表される、中国や日本の義侠伝です。宮本武蔵や、清水次朗長、「水滸伝」の英雄達が鉄腕をふるって、強暴な悪漢をやっつけ、弱者を救う話に春充は強烈な感動とあこがれを抱き、まるで渇者が水を求めるように強くなりたいという思いが湧き起こってきたのです。

 その頃だと思われますが、春充を強健にかりたてるある事件がおきます。それは、父立玄にある成金者たちが、「こいつは馬鹿者だ。金がないからさ。教育なんて無意味なものだよ。見てみろ、やつの家に世話になろうなんてやつは一人もいないぜ。」と言う内容の中傷をしたと言うのです。多くの者が彼らに賛同し、この慈悲深き父がじっと耐える姿を見て、春充少年の心には義憤の血がたぎった事でしょう。春充は述懐します。「私が侠客伝に感激した、活きた動機はここにあります。体育に志した遠因もここにあります。(中略)これは、全く可憐なる老父の賜物であることを世の中の仁義の士に訴えないわけにはまいりません。」

 慈悲と勤勉の父、義のためにはわが身も省みず単身敵地にのりこむ正義と、老父と幼い兄弟を支える忍耐の兄、この「三国志」から踊り出たような生ける劉備玄徳と関羽雲超を目の当たりにした若き春充は、自らをこの義侠の人となすべく、強健の道を歩み始めるのです。

肥田式強健術の変遷

 では、いかにして、春充は強健になったのでしょうか。これから主に、肥田式強健術の変遷を中心に春充の半生をたどってみたいと思います。春充は強健術の変遷を、四つの時期に分けています。

 まず第一期は、明治三十三年(一九〇〇年、十八歳)より明治四十四年(一九一一年、二十九歳)に渡るあしかけ十二年間です。

 強健に志すといっても、春充はただがむしゃらに運動を始めた訳ではありません。まず、父の書斎にあった、当時の医学の最高権威、ランドアの生理学、ハイツマンの解剖学を熟読します。おそらく小学校を卒業してからのおよそ五年間に、様々な運動法、健康法を当然試したことは想像に難くありません。しかし、どれも長続きしない、逆に身体をこわしてしまうなどの失敗を繰り返したに違いないと思います。あるいは、学校の体育の授業でそのような目にあったかもしれません。いずれにせよ、ここに至って「私は先ず根本的に、基礎を固めて、出発しようと決心した。」のです。この時春充十八歳、風がそろそろ温かくなる四月中旬のことでした。 

春充師が強健を誓った、現在の一乗寺
現在の一乗寺

 そして、この大著二冊を約半年かけて読破し、ここに大きな希望を見出します。それは、人間の細胞の新陳交換ということです。「丈夫な人の細胞が、七年で入れ替わるというのなら、俺は十年かかって、病弱な域を脱してやろう。十五年鍛えて普通の体に造りあげよう。だが、二十年かかって、…だが、二十年間倦まず弛まず続けていって…そうだ。人並み以上に突き抜けてやるぞ。よし、きっとだ。…命がけでやれッ。」本を閉じると喜びのあまり、近所のお寺(一乗寺)の境内に一人で行き、木々の間からもれる月を仰ぎながら思いを新たにしたといいます。明治三十三年(一九〇〇年)九月九日、中秋の名月の晩でした。

 そして春充は、次のような研究方針をたてます。「まず、人体の働き、その作用を知るのには生理学。その組織、組み立てを明らかにするのには解剖学によらなければなりませぬ。また、人体を一つの物体として論じます場合には物理学。その物の形、すなわち姿勢における所の角度の関係をしらべるのには幾何学。それが動いてそこに力が出来ました時、その力と地球の引力との関係を、ハッキリさせるのには力学、その力の最も有効な使用法を数量によって証明いたしますのには数学、それらの働き変化を有利に体勢に応用するには、あらゆる武術遊芸を参考とせねばなりませぬ。以上のすべてを産み出す精神的作用を究めるには心理学に待たねばなりませぬ。」このような研究方針の元、古今東西の医学書、体育法、運動法等の本をむさぼり読みます。そしてこれはと思ったものは、自らの身体を実験台に試してみました。春充は自分の身体が弱いことを逆手にとり、この様々な健康法、体育法を試してみました。不合理な方法は弱く、繊細で過敏な春充の身体にたちまち、不快感と異常を起こしたのです。たとえば、当時肉体を鍛える本の中でもバイブル的な人気を博していたのが「サンドウ体力養生法」でした。しかし、この本にある鉄アレイを使った運動法をすると、春充は胸に異常な圧迫感を感じ、頭がふらふらし消化不良をおこしてしました。時には下痢をもよおしたこともあります。そこで、この運動法は、筋肉の発達には得るところがあっても、内臓にはむしろ悪いのではないかと気付きます。その後この過激の運動によりサンドウ肋膜炎にかかるものが多く、サンドウ自身も夭折した話を知りこの運動法を廃止します。

 このように、様々な運動法を取捨選択し独自の運動法を作り上げていきます。ときには、ある運動をしているとまったく無意識のうちに身体が動き、思いもかけなかった動作を演ずることがありました。この動作を検討してみますと、最初の運動より合理的であることを発見し驚いたこともしばしばでした。

 こうして生み出された健康法は、最初の決意とはうらはらにわずか二年という短期日で、春充の肉体を改造し筋骨隆々となります。この運動のおかげで、全身の血行が著しくよくなり皮膚の色が変わってくる。精神的にそれまで引っ込み思案で消極的であったものが、積極的に爽快、活気をおびるようになる。頭脳が明晰になり、記憶力がよくなる。小食になり、淡白なものを好むようになる。などの一大変化があったそうです。そして、兄の勧めにより二十歳という年齢で、同年代の友人たちが卒業してしまった中学校に入学します。

 この中学校生活のなかで、春充は積極的に勉強と運動法に励みます。特に武術の稽古には熱心で、剣道は二、三ヶ月で上達し、竹内流柔術の免許をわずか六ヶ月で習得しています。そして、中学を卒業すると大望を抱いて、上京し大学入学の準備に入ります。この上京した東京に、先に兄に紹介された押川方義氏がおり彼のもとで主に、国家、世界情勢について学ぶことになります。

 こうして、中学を卒業した翌年二十四歳の時に春充は、中央大学法科、明治大学政治科、商科、早稲田大学文学科の三大学四学科に同時に入学します。これは、法律を盾とする悪漢たちを、自分も法律の武器をもって戦うために法学を学び、人民の幸福は政治の良否にかかっていることを思い政治学を学び、それらの経費を得るために商学を学ぶことにし、文筆をもって世に立ち、人のためになろうとして文学を学んだと後に語っておりますが、さらにこのことを「このように、幼稚にして、奇異なる希望を持ったものが、はたして他にあったであろうか。」と評しています。

最も初期のころの強健術 第一練修法の甲(「実験簡易強健術」壮神社より
第一練修法の甲

 このころに、強健術の特徴である「下腹部の緊張」、「気合」を運動法に応用するようになります。これは、西洋式の運動法に日本武道の精髄である気合を用い、その気合を下腹部の丹田に込めるものでした。これを春充は「これ実に、私の運動法の生命である、これなければ僅少の時間で多大の効果を収めることははなはだ難しい。」と述べています。この時の強健術は、いまだ「中心力」の概念はなく、型も現在の強健術の原型ともいえる十種類の運動法からなるものでした。 

処女作「実験簡易強健術」
実験簡易強健術内扉

 そして、二十八歳の時にこの三大学四学科を卒業し、その翌年(明治四十四年、一九一一年)に満を持して処女作「実験 簡易強健術」を発行。「強健術」を世に問うたのです。この書はたちまち世に強健術ブームを巻き起こし、官庁、学校、新聞社等における公演会がひっきりなしに行なわれ、半年の間に五版を重ねる大ベストセラーとなりました。

第二期 強健術の変貌

 この明治四十四年(一九一一年、二十九歳)より大正四年(一九一五年、三十三歳)にいたる五年間が、強健術変遷の第二期にあたります。この時期の強健術を春充は、「脚の踏み付けによる衝動力を、腹へもってくることに気がついたので、それを練修法に応用したから、いっそう強烈なものになった。」と語っています。この第二期の最初の年、明治四十四年の十二月に春充は強健術ブームの名声をよそに、近衛歩兵第四連隊に志願兵として入隊します。ここでも、春充は忙しい軍隊生活の合間をぬって、強健術練修を欠かしませんでした。そして、この練修時にはからずも、脚力と腹力の関係について開眼したのです。ある練修のとき自分のふがいなさに、腹立たしく思い、思わず脚を踏みつけたところ、その衝激力が腹にくることを発見したのがきかっけだったといいます。また、経理部に配属され、忙しい事務仕事をこなしていく中から、椅子に腰掛けて行なう「椅子運動法」の初期の型も誕生しました。

初期の椅子運動法 第二運動法 上腕(「心身強健術」壮神社より)
椅子運動法 第二運動法 上腕

 この入隊の少し前に春充は、槍術の達人でもある押川方義氏が、強健術の型を瞬間的に腹力を使って行なう様子を見て、各運動に「速度」を応用、瞬間的かつ、急激に運動をするようになりました。さらに、商店の小僧が、樽や俵などを、横に回してこれに運動をあたえ、その瞬間における力を利用して、軽々とこれらを取り扱う様を観察し、物が動く時の運動律を利用することを発見、これを「利動力」と名づけました。

 これら、「脚の踏みつけ」、「速度の応用」、「利動力」の三つの方法によって、強健術は大きく変貌し、現在「気合応用強健術」と呼ばれる練修法の原型が誕生しました。これらの成果は、大正三年(一九一四年)に出版された「心身強健術」の中に発表されます。

 

「心身強健術」
心身強健術中扉
「脚の踏み付け」によって大きく変貌した強健術「第二練修法甲 上腕二頭筋」(「心身強健術」壮神社より
第二練修法(甲) 上腕二頭筋

 またこの本には、「天真療法」の原型にあたる「自己療法」が掲載されています。これが出来た直接の動機は、兵役を終えて、帰郷した際、年老いた父親が、昏睡状態に陥る急性腸カタルにかかり、それを看病し、なんとか父を楽にして差し上げたいと考え研究したのがきっかけだと言います。春充は近衛第四連隊の兵営生活中も、故郷の父を忘れたことがありませんでした。毎晩父のことを夢に見、帰郷したら、畑を耕したり、家の修繕をしよう、庭の草むしりもしよう、雨の降る晩には父の肩をもんで、こもごもの話をして差し上げよう。と、様々な希望を抱き、それらを兵営日記に書きつけていました。ところが、その兵役が終わり、喜び勇んで帰郷した春充を出迎えたのは、つい先日まで病床に臥せっていた弱々しい父親の姿だったのです。星が降るようなその晩春充は、庭の梅の木に身を寄せて、父親の老衰ぶりに寂寞の感を抱いたといいます。そして、それから数日後、ある朝起きてみると、父が寝床で非常に苦しがっていることを発見します。聞くと夜中から苦しかったと言います。ここで、春充はそのことを知らせてくれなかった、お手伝いさんの不手際を怨みますが、父の病勢はますます酷くなり、ついにトイレに立とうとして倒れ昏睡状態に陥ります。この時春充は、自分の命くらいは木っ端ほどにも感じていませんでしたが、いままでないほどの驚きと、恐怖に襲われたと述懐します。「子供らが、枕辺に侍して、暖かい看護をしたのでもなく、ことに病気になられたときには、知らなかったとは云え自分は甘い眠りをむさぼっていたではないか。…これが、雨に打たれ、風に曝され、浮世の荒波に揉まれ揉まれた八十年の生涯の結末か…。残酷である。無常である。これもみんな、馬鹿な子供の罪だ…」春充は、人事不省になった父の身体を抱き、ただしきりに唇を噛むばかりでした。その後父の病勢は治まり、健康をとりもどしますが、この事件は春充に大きな衝撃を与え「自己療法」の完成を急がせたのでした。

 またその少し前、近くの山へ一人で行き、夕日をあびてその身も心もとけてしまうような景色に見とれていると、なんだか、遠い記憶のかなたにいる亡き母の懐に抱かれているようななつかしさを感じ、思いはそれから、死に別れた兄弟たちのことにいたり、万感は胸に満ちたのでした。そして、「よし、いったん病気になったものが、医薬以外に、自分で自分の体に、活力を誘起して、回復をすみやかにするの方法を案出してやろう。」と決心したのです。それから、そのことばかりを考えて、暗くなったのにも気が付きませんでした。あわてて、帰途につきましたが、暗いので登る時の三倍の時間をかけて降りることになりました。ようやく家の近くまでたどり着くと、そこには、春充の帰りがおそいことを心配した父が立って待っていたのです。父に怒られながら、春充は母を偲ぶ思いが「自己療法」を生み出したことを、いつか死後母とまみえて今日の日の出来事とともに語る日がくることを固く信じたのでした。

 この後、故郷にいる三ヶ月間に心理学、生理学、解剖学、病理学、治療学、催眠術、マッサージ療法、気合療法、信仰治療法、精神療法、武術の当身活法、呼吸法などを研究実験し、「自己療法」を完成させるのです。

第三期 中心の発見

 第三期は、大正四年(一九一五年、三十三歳)から大正十二年(一九二三年、四十一歳)にいたる九年間です。この時期の強健術を春充は後に「腹の形をまるくして、形を崩すの誤りに陥った。」、「私は知らず知らず邪道にはいった。」と酷評しています。この時期の強健術は、第二期の型を発展させた「気合応用強健術」と、現在の「簡易強健術」の原型にあたる「呼吸応用の簡易練修法」の二つに分けられます。

強い身体を造る法
強い身体を造る法 中扉
腰をまるくして行う「斜腹筋鍛錬術」(「強い身体を造る法」壮神社より)
腰を丸くして行う「斜腹筋鍛錬術」

 この「呼吸応用の簡易練修法」の型は、腰をまるくして行なうこところに特徴があり、現在の腰をそって行なう「簡易強健術」とはその趣を大きく異にします。その型を春充は、「私はそれによって別になんらの障害を受けぬのみか、相当の鍛錬にはなった。けれどもそれは、要するに体的修養上、不完全十分のものであり、一番良くないことは、身体の形を以って、精神を機械的に支配し、そこに生命の、光明界を啓くの秘境と、全く没交渉な点である。」と振り返ります。とはいうものの、この期間中、大正五年に刊行された「強い身体をつくる法」では、「中心」と言う言葉が使われ、「中心の位置」をはじめて幾何学的に示しています。

 この「強い身体をつくる法」の出版される前年に春充の父立玄が亡くなります。大望を抱いて上京し、「川合式強健術」の名声が広まったにもかかわらず、そばにいて孝行が充分できなかったことを悔やみ、春充にとっては大変つらい一件だったようです。父を失ってから一年以上も、父が回復したことを喜ぶ夢を見て、涙と共に目がさめることが何度もあったそうです。またある時、御茶ノ水橋のほとりで、自転車にのった若者が、年よりの乞食を突き飛ばして走り去るのを目撃します。するとそばの商店から番頭さんとおぼしき人が駆け寄り、その乞食をたすけ起こしました。春充はその有様を見て「ああ、世の中にはあのように親切な人もいるのだなあ。」と胸がいっぱいになった瞬間、故郷の老父が目の前に浮かび、走り去った若者がまさに自分自身だったことに気付きます。春充はその光景にだまって頭を下げて立ち去ったと言う話があります。「強い身体を造る法」の中には、このような苦悩している春充の言葉が切々とつづられている個所が数多く散見されます。この本は、春充の強健術上でも精神上でもターニングポイントとなる重要な本といえるでしょう。

心身強健 体格改造法
体格改造法 中扉
「体格改造法」に発表された「椅子運動法」上腕と呼吸と服力の調節運動(「体格改造法」尚文堂より)
体格改造法に発表された「椅子運動法」上腕

 そして、「強い身体を造る法」が出版された、翌年の大正六年(一九一七年、三十五歳)に、伊豆八幡野の「肥田家」に養子に入ります。その次の年「心身強健体格改造法」を発行、「椅子運動法」の発展型を発表します。さらに「自己療法」を発展させた「活力増進 強圧微動術」を大正九年(一九二〇年、三十八歳)に刊行。この「微動術」とは、強健術ができないほど弱ってしまった病人のため、全身に休養を与え、精神を安らかにし、身体に一種の刺激(微かな振動)を与え、潜在する自療力の発動を促すものです。この「微動術」は後に「中心療法」に発展します。そして、同じく「自己療法」を発展させた、「独特なる胃腸の強健法」が大正十二年(一九二三年、四十一歳)に刊行されます。これは、強健術によって運動の過不足、食物の適不適当がはっきりわかるようになった春充が、古今東西の食物の取り方を研究して、真の食養法(食物修養法の略)を発表したもので、後の「天真療法」につながります。 

独特なる胃腸の強健法
「独特なる胃腸の強健法」中扉
鉄棒をを使用する「下体練修法」現在行われている方法とは手の持ち方が反対である(「独特なる胃腸の強健法」壮神社より)
下体練修法

 この「独特なる胃腸の強健法」は「聖中心悟入」の約半年前に出された本で、「中心力定まれば、純一無雑、大円鏡智。天地万有、ことごとく微笑と、大教訓」などというくだりは、肉体的にも、精神的にも相当悟境がすすんでいたことがうかがわれます。また、鉄棒を使う「上体」、「下体」の操練法もここで発表されており、春充は、この二法と「簡易強健術」中の「斜腹筋練修法」運動を加え、練習時間をわずか二分三十秒に短縮してしまいます。

第四期 聖中心悟入

 そして、ついに大正十二年六月十八日、「正中心の真髄に落節」します。鎌のように細い上弦の月が西の山に傾く夜、春充は簡易強健術の第四動外斜腹筋の型を無心に行なっていました。すると、「−ドカッ!?突如!!いまだ経験せざる所の、強大恐るべき力が、腰と腹の中心からほとばしりでた」のです。さらにその力を「それは床を突き通して、地中に入り、地球の中心を貫いて、ストーッ。無限の宇宙を無限に突き抜けて行った。オオ、無限の力だ。無限の力!無限の力!オオ無限の力だ。−身も心も震蕩(ふるえ、動く)する絶大の力、光明の揺らめきだ。生命の躍動だ。これこそは真に『活ける命の泉』だ。無限の力と共に、無限の歓喜は私の中心から全身にみなぎった。しかも何とドッシリと落ち着いた喜びである事よ。泰山の重さである。宇宙の静けさである。そうして身も心も、聖愛と生命の霧に、包まれているかの様。またちょうど彼の燃え立つオリオンの大星雲中に座するかのようでもある。」と感極まった筆致で、表現しています。

 さて、その時の姿勢を詳細に検討すると、腰腹同量の力を作り、腰をそり、臀をつき出し、腹を下方へ張り、重心は両足中央に落ちる形であることを尽きとめました。ここに、強健術は「強い身体を造る法」にあった腰をまるくする方法を正し、完成するに至るのです。春充が十八歳にして強健に志してから、実に二十二年の歳月がたっていました。 

樹下石上に座禅する春充師(「聖中心道肥田式強健術」壮神社より
樹下石上に座禅する春充師

 次に春充は、松の老樹の根元に据えてある上がやや平らな石の上に、座禅の足組みで座ってみました。岩角はジリジリと、脚に食い込んできますが、正中心はかえってキュッと引き締まって、岩と一体になり、さらに、岩と共にドッカリと、大地に連なるような境地を感じることが出来ます。さらに一段の力を感じると、ピタリ、正中心が決まった時、脚の激痛も自分自身も茫洋として無限の虚無に消え去り、大生命の活泉はこんこんとして腰腹の中心に湧き起こってきました。この時の呼吸は極めて、静かでほとんど止まっているかのよう。このようして、中心の型と、座禅の姿勢が同一であることがわかったのです。のちに春充は語っています。「機械的に正中心を定めて、この大活力と大歓喜とを得る。これこそすなわち、禅の極致、悟道の妙諦であることを、私は疑わなかった。禅の悟りといったところが、これより他にあるはずがない。私は私の正中心力、練磨の道を、一途に突進して得た、完全なる体勢を、そのまま禅にもっていってみた。しかして、それは全く同一のものであることが、わかったのである。」この信念は、後に五百年に一人出るかどうかの傑僧といわれた、飯田トウ隠老師と会い、「これこそは、本当の体育禅であり、動的禅である。」と激讃されることにより確認することが出来たのです。

 かつて、春充は実兄信水より「飯田さんは至誠高潔、禅の極致を得られた人である。」と聞き及んでおり、かねてより会いたいと考えていました。そして、大阪での講演会の帰りに偶然同じタクシーに乗り合わせたことにより、ここに禅界の巨頭との会見がなったのです。飯田老師の少林窟に着くと、春充は早速座禅のやり方を見せていただきたいとお願いしました。飯田老師は快諾すると、無造作に座禅の型にとりかかり、両脚を組み、徐々に身体を起こしはじめました。春充は姿勢を正しくし、中心の力をドカッと腰腹の間に収め凝視しています。ズズウ、ズズウ、ズウーッ老師の上体は起き上がってきます。そして、老師の物理的重心が結跏した脚の中央に落ちた瞬間、春充は胸中で「アッ、そこだッ。」と叫びました。すると、老師の上体はピタリと止まって動かざること泰山のごとし、威容堂々、寸分の隙もありません。春充は一礼して「よくわかりました。」と謝辞を述べ、次に老師と高弟達の前で強健術の型を演じたのでした。これを見て飯田老師は「今やられたのは、道と一体だ。活ける道だ。道は死なない。近頃流行の健康法には死が伴う。不死の法でなければ駄目だ。すばらしいものですなあ。自我の認むべきなし。絶対無我の境地だ。無我は大我で、宇宙と合体する。宇宙と合体する。天地宇宙と一体となること、これすなわち、大悟徹底の域―。今あなたが、やられた瞬間、光が全世界を照らした。盲者の見ざるは日月の咎にあらず。いいですな。道なるかな。道なるかな。至妙の極致だ。云々。」と絶賛したのです。こうして、正中心姿勢と座禅の妙境が一致することがはっきりしたのです。

 そして、春充は正中心に落節した日から、日々の練修を鉄棒を使う「上体」と「下体」の二法だけとし、時間はわずか、三十秒〜四十秒で済むようになったといいます。しかしその悟境はますます深まっていき、体力も増大していったのです。

その晩年 

川合式強健術
川合式強健術 中扉
完成形の「椅子運動法」上腕と呼吸と中心力との調節運動(「川合式強健術」壮神社より)
椅子運動法 上腕

 正中心悟得の次の年、大正十三年(一九二四年、四十二歳)に講演集「此の大獅子吼を聴け」を刊行、翌年大正十四年(一九二五年、四十三歳)に「健康の中心を強くする法」、「川合式強健術」を続けて刊行します。この「川合式強健術」には、「椅子運動法」の最終型が発表されています。それから二年たった昭和二年(一九二七年、四十五歳)に「実験 根本的健脳法」を発刊。心理的に生理的に脳を健全にする独特の理論と方法を発表します。

 この書で春充は、頭脳をよくするには、姿勢を正して中心姿勢をとることが根本であると強調しています。当時様々な記憶法が提唱され一種のブームとなっていましたが、このように姿勢を正すことから頭脳をよくするというものはきわめて、ユニークでした。これは、最初強健にこころざし、わずか二年で健康体になった時からの春充の実感でもあります。それまでは、頭痛ばかりで、ものを考えるのもおっくうでいやだった者が、強健になったとたん記憶力がよくなり、頭がハッキリしてきたからです。その時に、頭脳と姿勢の関連性に気がついたのです。春充はこれを、脳神経を健全にするのには、全身を鍛えねばならないと言っています。そして、この頭脳の明晰性が、座禅の悟りの境地につながることにのちに気がつきます。ですから、当時三大学四学科を一度に受験、卒業するという快挙をなしとげることができたのです。また、忙しい軍隊生活の時も日々の在営所感を書かされたところ、一般志願兵がノート一冊にも満たないのに、春充はたちまち十冊書き上げ提出し教官を驚かしたといいます。また、こんな話もあります。春充は学生のころ試験が始まるとわずか十分ほどで答案を書き上げ、教室を出ていくことがしょっちゅうで、時には白紙で出したのかと思われたこともあったということです。そのような頭脳ですから、試験の前夜には余裕しゃくしゃく琵琶を聞きにいっていたこともあったそうです。さらに講演の時も、統計その他の数字が百数十箇所用いられたのにもかかわらず、手に一片のメモも持たず講演し、古今の名文名詩をこれもまたなにも見ずに朗々と何十篇も朗読して、聴衆を驚愕させたということです。 

聖中心道 肥田式強健術 外箱
聖中心道 肥田式強健術 外箱

 そして、それまでの研究成果を集大成した大冊「聖中心道 肥田式強健術 天真療法」合冊を、昭和十一年(一九三六年、五十四歳)に発行します。

 この十数年前より春充は、押川方義氏らと共に国士として、秘密裏に国事にかかわってきていました。表舞台に出ずに伊豆に隠棲していたのは、名誉栄達を嫌った春充の性格でもありましたが、尊敬する勝海舟の「形跡を没するをもって、上の上となるものとなす」と言う言葉を肝に命じていたからでもありましょう。

 春充は晩年、誰が訪ねてきても一切面会謝絶でしたが、唯一面会をいつでも許されたという、沼田 勇医学博士よりそんな、春充が国家の大事にかかわった秘史を聞いたことがあります。それは、二・二六事件が起こった昭和十一年の前年のことです。本来はこの年に軍の叛乱は起こるはずだったそうですが、血気にはやる青年将校らを軍の上層部がとても押さえきれないと危惧した、大川周明の頼みにより、春充は単身かれら青年将校を説得にいきます。ところが、いくら理を通して説得しても聴き入れません。そればかりか軍刀に手をかけきたので、業を煮やした春充が姿勢をきめて気合をかけた瞬間、その将校は腰が抜けてその場にへたりこんでしまいました。それを見下ろしながら「こんなことで腰を抜かすヤツが、日本国家を動かすなどとんでもない。もしそうなったら、このオレが承知しないぞッツ!!」と言い放ち、悠然とそこを立ち去ったそうです。ところが、それを逆恨みしたものによって、後に合計十二人の刺客に襲われることになります。それぞれ日本刀、木刀、短刀など武器は様々でしたが、どの刺客が襲って来る時でも、不思議に身体が自然に動いてしまって、気がつくと刺客が倒れていたといいます。しかも、倒された刺客達は、春充を恨むことなく逆に熱心な弟子になったということです。

 このように、春充は明治、大正、昭和を通じて国家の大事件にはほとんどすべて関与していたと言います。太平洋戦争の時も、この戦争の勃発を未然に防ごうと、私財をなげうって先の大川周明らと様々な手を打ちますが、あと一歩というところで失敗します。これは、いわゆる「日華事変」により「中国」および「アメリカ」との関係が悪化している事態を打開するために、大川周明、西川末吉(関西の実業家)とハリー・チャンドラー(ルーズベルト大統領の経済顧問、ロサンゼルス・タイムス他を経営する実業家、カルフォルニアの不動産王)の間に20億ドルの民間借款を行い日米で経済提携をして、日米開戦を避けようというものです。しかし、この計画は、思いがけない事態の続出により頓挫します。その後大川らは「汎太平洋通商航海会社」という日米合資の貿易会社を創立し先の目的を完遂しようとしますが、大蔵省などの反対にあいこれも結局頓挫します。そして、日本は戦争への道を歩みはじめるのです。 

春充師(右)と大川周明(左)(「機関紙 聖中心道No.23」壮神社より)
春充師と大川周明

 春充があのA級戦犯であった大川周明と胸襟を開く間柄だったと聞いて皆さんは不思議に思われるかもしれませんが、大川周明も春充と同様憂国の士であり、かの松村介石氏、押川方義氏の弟子だったのです。かつて大川周明は、一生をインド哲学に捧げる決心をして大学も哲学科を出ました。そして、インドを「バラモン鍛錬の道場、釈尊降誕の聖地」としてあこがれていました。ところがC.Hコットンの「新インド」と言う本を古本屋の店先で見つけ読み愕然とします。彼はこの本により現実のインドは、人種偏見により虐待され、蹂躙される悲劇の国だということを知るのです。そして、これは一人インドのみならず全アジアのがこのような、蹂躙にあえいでいる現状を知ります。こうして、宗教研究者になろうとしていた大川周明は一転して、「復興アジアの戦士」となったのです。大川周明のこのようなところが、春充と息投合した点だと思われます。現在、この大川周明の評価も賛否両論様々ありますが、春充の隠れた国士として活躍した歴史上の位置付けも、今後研究者によって、明らかにされることを期待したいと思います。

 そして春充は、この日米戦が日本の惨敗に終わる事を看過し、ただ一人正中心の仙境に遊ぶことを潔しとせず、過去四十三年間続けてきた「正中心練磨」を昭和十八年(一九四三年、六十一歳)の中頃から自発的に中止します。さらに、裏山から滑り落ち胸を強打したために病床に臥し、その病気と憂国の思いで体重が二十キロほども減ってしまいます。そして最後に東条英樹に辞職勧告書をつきつけ、自らも割腹して彼の反省を求めようとしましたが、ここで、「まて!正中心より見たる宗教真理について、書き遺すことが使命であるぞ!!」との今は亡き押川方義氏の天声が聞こえ、紙一重のところで自殺を思い止まります。その後心機一転、中心練磨をはじめ、メキメキ健康を増進します。ここで、春充はたとえ寝たきりの重病人でも、六十をすぎた老人でも安全に確実に健康を回復できる正中心練磨法の正しさを、再確認したのです。

最晩年に完成した「聖十字架操練法」(「機関紙 聖中心道No.7」壮神社より
聖十字架操練法

 そして、昭和二十一年四月十日(一九四六年、六十一歳)から、「宇宙大学」と名づけた深夜連続の研究をはじめます。これを春充は「もしそれ正中心大緊脹に続いて、純自然体態形をとれば、科学、哲学、神学、宗教の問題より、政治、外交、社会、経済、その他各般にわたっての難問も、ことごとく虚真による答えが与えられる。」と語っています。この「宇宙大学」の中から、期せずして、「聖十字架操練法」が完成します。

「宇宙大学」は足掛け十二年続き、それを記した原稿「宇宙倫理の書」は、丈余に達したといいます。この「宇宙倫理の書」は前述の通り、科学、哲学、宗教から政治、外交、経済に至るまでほとんど人事百般について、春充の頭脳に映し出されたものが書かれていますが、その引用は古今東西の古典、文学、宗教から最新の相対性理論、相対論的宇宙論、量子力学にまでおよんでおり、現代から見てもその視点と論点は大変興味深いものがあり、時代を五十年以上先取りしているのではないかと思われるほどです。今後の研究がまたれる書です。また、「一日も早くこの本を米、英、独、仏、中の最低五カ国の主たる指導者のもとに翻訳して、送るように」と言い残してもいます。 

聖中心社 発会式
聖中心社 発会式

 さらに、昭和三十年、七十三歳の時に社団法人「聖中心社」を設立し、これまでとは反対に世に、聖中心道、強健術等を積極的に公開するようになります。また、「宇宙倫理の道教団」という宗教法人の認可もとりました。この教団設立の大きな動機の一つは、民衆の無知、弱み、不幸につけこむ邪教の排撃でした。これはいくら、春充が正論を唱えても、宗教の門外漢と言われ無視されるため、同じ土俵に立って邪教を糾弾しようとしたのです。しかもこの「宇宙倫理の道教壇」は、一人の信者も造らず、一円の寄付も受け取らない。邪教と戦うための、一手段にすぎないという徹底したものでした。春充は、世の人々が、奇跡やご利益に目がくらみ、宗教の食い物となって不幸になっていくことを見逃せなかったのです。また、実兄川合信水氏や、今は亡き押川方義氏、松村介石氏、新井奥遂氏など武士道の系譜を引く基督教者の純粋で、誠実、本当の慈悲と英知にあふれた信仰を目の当たりにしていましたので、それと比べてあまりにも程度の低い宗教が世に蔓延しているのに我慢がならなかったのです。また、それとは反対に物質主義、合理主義が喧伝され、精神的なものを置き去りにして物質欲へと走る人々の群れもいました。この、いたずらに奇跡、霊的な不合理なものをありがたがる人々と、物資のみが確実なものだと確信する合理主義者の両極端をなくさない限り、世界の混乱は続くのではないかと憂い「宇宙倫理の道教団」を設立したのです。これは、「宇宙倫理の書」の中でも強調されており、宗教、科学、哲学は矛盾するものではなく究極的に一致するもので、それを春充は、正三角形の各々の頂点に宗教、科学、哲学が位置し、それぞれから等距離にある三角形の中心に真理が位置し、そこを中心にそれぞれの頂点を通る外接円が描かれるようなものだとたとえています。ですから「宇宙倫理の書」でもこの邪教を、現代物理学、特に相対性理論や、量子力学を縦横に駆使して糾弾している部分は、この書の最も興味深い部分の一つです。これは、宗教に無関心なわりには、その宗教によって混乱が起こっている現代日本人に、重要な問題とその解決方法を提起しているのではないかと思います。

 しかし積極的に活動を始めて一年に満たない昭和三十一年八月春充は、人類の前途を深く憂えるあまり、極度の食欲不振に陥り、四十九日間の水も取らない完全断食のすえその生涯を閉じます。これは、春充の尊敬していた、勝海舟も同じで、国のことを憂えると必ず食欲不振になって病床に臥せったといいます。これは、長いときで数年、ただ国家のために憂えて病んだといいます。あるいは、大乗仏典の「維摩経」の登場人物維摩居士が「あらゆる衆生に病がある限り、それだけ私の病も続きます。若しすべての人が病を離れたなら、その時私の病も静まるでしょう。」と語ったことと同じかもしれません。このことに関して、後に兄信水は次のように語りました。

 「なぜ強健の人がこう早く死んだかということを問題にしていますけれど、これは明治時代に生まれて、それから私どものようなふうに、本当に国を愛する精神がない人には分かりはしないのであります。強健とは何かと自己本位で自己が強健になることを考えたり、そんなふうな小さな考えでは、決して深意を分かるものではないのです。私どもはやはり今でも、国の事を憂えては、夜も寝られぬこともあるのです」

 この春充を育て、見守ってきた兄の言葉は、誰よりも春充の心を語っているのではないでしょうか。


参考文献

聖中心道 肥田式強健術 拡大復刻版 昭和62年 壮神社
天真療法           拡大復刻版 昭和62年 壮神社
実験 簡易強健術      復刻版   平成6年  壮神社
心身強健術          復刻版   平成6年  壮神社
強い身体を造る法      復刻版   平成元年  壮神社
活力増進 強圧微動術   拡大復刻版 昭和61年 壮神社
独特なる 胃腸の強健法  拡大復刻版 平成4年  壮神社
川合式強健術         拡大復刻版 昭和61年 壮神社
実験 根本的健脳法     拡大復刻版 平成元年  壮神社
宇宙倫理の書         巻1、2  平成5年  壮神社
機関誌『聖中心道』      合本復刻版 平成11年 壮神社
肥田春充先生追悼号     拡大復刻版 平成10年 壮神社       
一分間の強健法        拡大復刻版 平成10年 壮神社
国民体育             復刻版         壮神社
国民医術天真法        復刻版         壮神社
座の研究            平田内蔵吉著      山雅房
正座法              平田内蔵吉著      山雅房
肥田春充略年譜        聖中心社資料収集部編 1980年 壮神社    
肥田式 中心道強健術    佐々木一介著 1994年 山海堂
丹田湧気法           佐々木一介、鈴木光弥著 1993年 柏樹社
肥田式強健術          肥田式強健術研究会監修1996年 学研
押川方義 管見(明治偏)   川合道雄著 1991年 近代文藝社
松村介石            松村介石著  平成元年  道会
郡是の川合信水先生     大塚栄三著  昭和6年  岩波書店
川合山月と明治の文学者達 川合道雄著 昭和29年 基督心宗事務局出版部
世界の名著「大乗仏典」   長尾雅人編集 昭和42年 中央公論社
敬慕川合信水先生「月見草」 第36号 鬼塚正二著
続・川合山月と明治の文学者達 川合道雄昭和31年 基督心宗事務局出版部
大川周明            大塚健洋   1995年 中央公論社
大川周明関係文書    大川周明関係文書刊行会 1998年 芙蓉書房出版
癒しを生きた人々     田邊信太郎他 1999年 専修大学出版部
新訂 海舟座談      巌本善治編  1990年 岩波書店
恩師のみあと        鬼塚正二著