試読 宇宙倫理の書1
酒井 嘉和


宇宙倫理の書 巻二」P.89

住相の布施は生天の福

(本文)

 住相(注1)の布施は生天の福、なお箭を仰いで虚空を射るが如し。勢力尽きぬれば箭還って墜つ。争でか如かん無為実相の門。(注2)

 空に向かって、一本の箭を放てば、箭は弦を画いて飛んで地上に落つる。この時、時空を貫いた箭の速度及び軌道は極めて複雑なものである。箭の速さ、地球の自転(注3)、更に太陽の周りの公転(注4)、太陽系の織女星の方向への行進(注5)、織女星の我が銀河系全体のー般的参加(注6)、銀河系自体が他の銀河系に対しての運動(注7)、又その島宇宙群のー連的相対運動(注8)されば其処にはー貫した秩序的の絶大な力が働いていることを知ると共に、絶対速度、絶対時間の無いこともまた明らかであろう。従ってー本の箭の速度も軌道も我々は正確には知り得ぬのである。(注9)この力の秩序的統轄の基礎的本源は何処にあり、何であろうか。・・・絶大無限なる唯一完全者を思うと同時に、我々の五感の観察が如何に皮相なものであるかをも、一考すべきであろう。

 一本の箭が飛ぶ事実の上にも、四次元時空連続体(注10)の美的魅力と真理の玄妙とが漣れ合っていることが示されている。

 科学理論の森厳を軽視して、タワイもない児戯的奇跡を憧憬するが如きことは、真理の玄妙荘美なる大殿堂を仰がぬことより起こり来る病的錯覚である。

 疑あって決せずんば直ちに須く乱奔すべし。若し是れ野干(注11)法道を追うものならば百千の怪沃(注12)も亦虚り(注13)に駄説を弄せん。徒に人我(注14)を逞しうせば、如意珠(注15)恐くは断常(注16)の坑に陥墜せられんことを。(注17)


注釈:

(注1)仏教で解く、「四相」と呼ばれるカテゴリー分けの一つを「住相」という。「四相」とは、この世の変化するものの状態を四つに分類したもの。

生相 ある原因によってものごとが生じ

住相 一時的な形相をもって存続し

異相 絶えず変化し

滅相 消滅する

 以上の四つの相は、絶えず変化し、いつか消滅するはかない運命にあるこの世のもの一切をさす。有為転変するはかないものをさすので、「有為法」とも呼ばれる。

 これに対し、変化する世界を超越し、変化することも、消滅することもない永遠不滅の境地、つまり「悟り」「解脱」「涅槃」の境地を「無為法」という。後にでてくる「無為実相の門」とはこのこと。→本文へ 

(注2)「住相」=「有為法」の境地で布施(ほどこしもの)などの善行を積むと、それは死後「六道輪廻」(人間、餓鬼、畜生、天、阿修羅、地獄、)の一つ「天」に生まれ変わる原因となるが、「天」に生まれ変わっても、積んだ善行の功徳が尽きてしまえば、再び「六道輪廻」のいずれかに生まれ変わってしまう。

 次に、このことを、矢を空中に向かって射ることにたとえている。矢も最初は勢いよく空中に向かってとんでいくが、その勢いがなくなると地面に落ちてきてしまう。よって、「有為法」の善行を積むことは、そのような生滅を超越した「無為法」の境地にはとても及ばないというのがこの文の主旨。

意訳:

 生滅のあるこの世で、布施などの善行を積むことは後に「天」に生まれ変わる福徳となるのであるが、その福徳が尽きてしまえば再び、「六道輪廻」のいずれかに生まれ変わり苦しむこととなる。

 それは、あたかも矢を天空に向かって射るようなものである。矢の勢力がなくなってしまえば、矢は再び地面に落ちてきてしまう。

 どうして、生滅変化を超越した真実の境地に等しいと言えるであろうか。→本文へ  

(注3)地球の自転速度は、赤道上で秒速約460メートル。→本文へ  

(注4)公転速度は秒速約30キロメートル。→本文へ  

(注5)太陽系全体が、琴座のベガ(織女星)とヘラクレス座の中間あたり、正確にはヘラクレス座のξ(クシー)星の近くに、秒速約20キロメートルで進んでいる。この太陽系が向かっている場所を「向日点」という。

 ちなみに春充師がこの「宇宙倫理の書」、その他の著書で、北点の「ハルキウルス宮」に向かって太陽系が進んでいるというのは、この「ヘラクレス(Hercules)座」の「向日点」にむかって太陽系が進んでいることを指す。→本文へ 

(注6)太陽系とこと座のベガ(織女星)は銀河系の一部。また、太陽系は銀河系とともに、秒速約240キロメートルで回転している。→本文へ  

(注7)現在宇宙は膨張しているので、すべての銀河が銀河系から遠ざかる運動をしていること。→本文へ  

(注8)島宇宙とは、銀河系外星雲のこと。また、銀河系は、アンドロメダ銀河など30個以上の銀河と「局所銀河群」を形成している。この「局所銀河群」どうしも互いに遠ざかる運動をしている。→本文へ 

(注9)矢の軌道(軌跡)を考えるとき、地面の一点を基準に考えれば、矢は単純な放物線を描くが、それを、地球外の一点より見たとすれば、放物線を描くとともに、地球の自転のために、東から西へ曲線を描いて飛んでいるように見える。さらに地球の公転を考えに入れると、その軌道(軌跡)は大変複雑なものになる。

 このように、どこを観測の基準点にするかで、矢の軌道(軌跡)と速度は大きく違ってくる。そこで、「絶対速度」と「絶対時間」はあり得ず、我々には、矢の「相対的な」(ある場所を仮りに基準とした)軌道と速度しか知り得ない。→本文へ 

(注10)アインシュタインの「特殊相対性理論」による「時間」と「空間」の解釈。「特殊相対性理論」によれば、「時間」と「空間」は互いに独立したものではなく、密接な相互関係をもっている。

 「時間」は、過去から未来への一方向に進む「一次元」で、「空間」は縦、横、高さの「三次元」である。この「時間」の「一次元」と「空間」の「三次元」を合わせて、「四次元時空連続体」と呼ぶ。

 ニュートンは、宇宙の中心に対して静止している「絶対静止空間」と、過去から未来へあらゆる場所で一様に同じ速度で経過する「絶対時間」というものを想定して、物理学(古典物理学)を築いたが、アインシュタインの「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」により、「絶対静止空間」と「絶対時間」は否定された。→本文へ  

(注11)「野ぎつね」。禅宗では、「未熟な修行者」、「えせ行者」、「にせ聖者」などのことを「野干」とか「野狐」と呼ぶ。→本文へ  

(注12)多くの妖怪じみた者ども。「怪沃」は「怪妖」の誤植。→本文へ 

(注13)「虚り」に(みだりに)  →本文へ 

(注14)「小我」、「自我」のこと。→本文へ 

(注15)どのような望みでもかなう、不思議な珠のこと。ここでは、「悟りの智恵」の意味。→本文へ 

(注16)仏教で言う「断常の見」のこと。「断見」と「常見」の二つの誤ったものの見方。 

 「断見」とは、物や人は一度消滅してしまったら、何も残らず無に帰してしまうと考える見方。

「常見」とはそれと反対に、たとえ形や、肉体は消滅しても、何らかの形で存在し続けると考える見方。

仏教(特に大乗仏教)では、この二つの極端な見方を否定する。

 ここでは、「如意珠=悟りの智恵」に対して「断常=我見にとらわれた誤った見解」の意味に使われている。→本文へ 

(注17)
意訳:

 疑いがあって、それが解決しない時には、ただちにあちこちに走り回って、手をつくして疑いを解決しなければならない。

 もし、ニセ宗教者、エセ行者が軽々しく真理を語るならば、百千もの妖怪にも等しい怪しげな連中が、みだりに下等な説をもてあそぶことだろう。

 いたずらに人が、我欲をたくましくすれば、如意珠のごとき智恵も、我見にとらわれた誤った見解の坑に落ち込んでしまうであろう。→本文へ 


 さて、以上で「住相の布施は」の文の注釈が終了しましたが、ここで全体の構造を簡単に、振り返ってみたいと思います。

 まず、「住相の布施は〜無為実相の門」の漢文を挙げ、話の主題を示しています。なぜこれが、話の主題かと申しますと、

ここでは、

 住相の布施=有為法(有為転変するはかないもの)⇔ 無為実相の門=無為法(永遠不変の境地)

となる二つの対立関係が示されているからです。これは後の、

タワイもない児戯的奇跡 ⇔ 科学理論の森厳

野干、怪妖、断常 ⇔ 如意珠

の対立関係に対応します。これらの対応関係は、言い換えますと、

ニセモノ、底の浅い理解⇔本物、真理に対する深い洞察

となります。

 春充師は、「オカルト、新興宗教」をこの「ニセモノ、底の浅い理解」のカテゴリーに入れ、「現代物理学、特に相対性理論による自然観」を「本物、真理に対する深い洞察」のカテゴリーに入れて解説しています。ですから、この文の基本的な構造は、以上二つの立場の対立関係にあることを頭に入れて読めば、全体の意味がはっきりとしてくる訳です。

→本文へ →試読 宇宙倫理の書 目次へ