試読 「宇宙倫理の書」2
酒井 嘉和
 
 今回も「宇宙倫理の書」より、「宗教関係」の文を読んでみます。この文は「理論科学より導いた神の証明」に属する文です。言いかえれば、「現代科学によって、真理を考察している文」とでも言えるでしょうか。

『宇宙倫理の書 巻二』 P.112

分からないことはない

(本文)

 分からないことはない。分からないことでも分からないことではないと云うことが分かっている。真理はーにして不変なること(注1)が分かれば最も分からないことは最も分かることであることが最もよく分かるのである。紀元前六百年の頃、ミレトスのタレス(注2) が思い難んだ自然とは何か、どうしてできたかとの基本的疑問は唯一真理の存在によって明解に解き得らるるのである。

 真理は確的不変のものであるから、それによる宇宙は数学的記述が可能である。(注3) 宇宙は方程式の活動であって必然的真理の実質は数学的性格なりとも云い得らるるであろう。不確定原理(注4)が出現して、因果律を以て蓋然(注5) 的確率と見ようと、基本構成徴量子の自由性を認めようと、合目的な宇宙秩序の論理的体系は否定し得られないのである。真の自由性には肆意的偶爾(注6)の素因は含まれておらない。唯一真理は、万有は如何にして生起するかとの科学的疑問と、何故に発生せしかとの哲学的疑問とを、神学的に同時解決する。(注7)

 科学と神学とをー致せしむるものは絶対真理であって、宇宙はそれによる合理的全一体である。微細な事象の個々のー切も、悉く先行諸条件に対する限定的適応であり唯一真理下の事態である。

 一の理は万般に通ずるを以て、一理の性は虚無的自在性を有するものである。虚無の自在性は人間最奥の虚無の魂においてこそ、初めてよく感知せらるるであろう。

 一体如来一法の性自ら同じ。一性は円かにしてー切の法、一法は遍くして、一切の性。一切の性法はー虚に捜す。一法具足すー切の性。争でか似かんや虚無、玄々の郷。(注8) 

 学説の変遷と真理自体とは没交渉である。二千年間毛端底の微動だもしなかったユークリッド公理が、ロバチェフスキーとボリアイとによって、クェスチョソマークを打たれた時、当代の数学者は、狂人として嘲笑した。(注9)

 卓越せる大天才ガウスは同一新体系に到達したけれども、挙世の非難を恐れて、発表を控えた。(注10)けれども、空間や光線や振動原子の測定記述は、特殊形式のリーマン幾何学によることが、最も適切なことをアインスタインが立証するに及んで(注11)我々は非ユークリッド幾何学法則内において、境界なき、有限なる空間体積内に存在し、而して自己の存在する狭小範囲内において、ユークリッド幾何学体系が容認せらるるのである。(注12)

 即ち、ユークリッド、非ユークリッド倶に合理であって、平行線の相交わらざることも、平行線の相交わることも倶に何れも真である。(注13)

 真をも求め、妄をも断ぜず。二法は空にして、元著せず。

 なお矢を仰いで虚空を射るが如し。

 来生の不如意を招き得て、真浄界中宝月を包む。

 了玄の空相、如何か曽て恁麼し来る。

 ただ然り然り、否な否なと云うべし、これより過ぐるは悪より出ずるなり。(注14)

(
昭和二三・八・一五夜)


注釈:
(注1)
  ここに、春充師の哲学が端的に現れている。いわゆる一元論monismである。「宇宙の一切は、ことごとく一つの理法のもとに支配されている。」(機関誌 聖中心道No.3 P.10)とも述べられている。このことは、是以外にも様々な個所で触れられている重要な問題である。→本文

(注2)
 万物の始元は水であると考えた、古代ギリシャの科学者。→本文へ

(注3)
 物理学的に数学的に記述が可能と言う意味だが、「現実の世界は、数の体積的活動である。空に浮かんでいる一片の雲も、始めなき始めより、終わりなき永遠に続く数の体積である。この空間には、無限の数が充満している。」(機関誌 聖中心道 No.21 P.13)とも春充師は語っている。→本文へ

(注4)
 1927年ハイゼンベルグによって発見された、量子力学の基本的な考え方。「電子などの素粒子の位置を確定することと、速度を確定することは両立しない。片方を確定させればもう一方の不確定さが増す。」というもの。

 簡単に言えば、ある電子が存在して、運動していたとする。この電子がたとえば、一秒後にどこに存在するかは確率的にしか予測できないというもの。これは、電子の速度を測定し確定すると、電子の位置が確定しなくなり、逆に電子の位置が確定すると、速度がわからなくなるからである。普通マクロの世界では、パチンコの玉などは、玉の位置と速度が測定できるので、一秒後にパチンコ玉がどこに存在するかは予測できる。

 しかし、ミクロの世界ではこれが通用しない。ハイゼンベルグが明らかにしたところによると、位置測定の精度と、速度測定の精度との競合関係は、どんな装置や手順を用いるにも関わらず成り立つ根本的な事実である。

 春充師はこの主張に対し、次の文章で述べているように、宇宙の法則は、自由性を持ちながら、同時に確定的なものであると主張する。つまり、不確定でありながら、確定であると言っているわけである。これは、アインシュタインが当時、「神は、サイコロをふらない。」といってこのような主張に猛反対したことと良く似ており、興味深い。

 なお現在では、確かに素粒子は不確定性原理に支配されているが、宇宙の法則は確率には支配されておらず、因果律がなりたつと主張する、ヒュー・エベレットの「多世界解釈」(1957年発表)という説もある。→本文へ

(注5)
 たぶんそうなるだろうと思われる可能性。→本文へ

(注6)
 意をほしいまま、偶然に。→本文へ

(注7)
 このことを、「機関誌 聖中心道」No.14 P.7では「理論物理学の原理を、徹底的に推進すれば、その本質的意義は、宗教真理を導出するに至るのは、当然の帰結でなくてはならない。」と言っている。→本文へ

(注8)
意訳:
 一人の如来と、一つの法則の本質は、自ら同じである。一切の性質は円満にして、一切の法則である。一つの法則は、あまねく広がっており、あらゆるものの性質である。すべての本質と、法則は、一つの虚に含まれる。一つの法則はすべての本質を充分に備えている。(世間の底の浅い現実認識は)どうして、虚無の奥深い境地に等しいといえるだろうか。→本文へ

(注9)
 ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキー(17921856)とヤノシュ・ボヤイ(18021860)二人のロシア人数学者のこと。どちらも、ユークリッド幾何学の「平行線公理」を否定した、「非ユークリッド幾何学」の創始者。発表当時は学会には受け入れられなかった。→本文へ

(注10)
 カール・フリードリッヒ・ガウス(17771855ドイツ) 彼は、先の二人が「非ユークリッド幾何学」を発表する約8年前にこの理論を確立していたが、世に受け入れられないと悟り、友人への手紙にだけこれを記した。→本文へ

(注11)
 前回にも述べた通り、この宇宙は時間と空間が融合した四次元時空連続体であり、リーマン幾何学的な曲率をもった世界であることが判明している。→本文へ

(注12)
 「非ユークリッド幾何学」の特殊な場合が「ユークリッド幾何学」となる。→本文へ

(注13)
 先にものべた通り、「ユークリッド幾何学」は「非ユークリッド幾何学」の特殊な場合であり、「ユークリッド幾何学」は、「非ユークリッド幾何学」に内包される。よって、この二つの外見は全く違うが、矛盾するものではない。→本文へ

(注14)
意訳:
  真理をも求めない。誤りも誤りとしない。真理と誤りの二つの法則はもともと空なるものであり、もともと顕わなものではない。

 それはちょうど、矢を空に打ち上げるようなものである。矢は重力に逆らって飛ぶが、重力と矢に加わった打ち上げた力は、反対方向に働くという矛盾がありつつ、同時に働いている。

 不自由さの中に、真の清らかな世界の中の宝のような澄んだ月を抱くことができる。

 奥深い道理は、一体どのようにやってきたのか。

 ただただ、しかりしかり、いないなと言うべきである。これをすぎるものは、誤りから生ずるのである。→本文へ

→試読 宇宙倫理の書 目次へ