試読「宇宙倫理の書」3
酒井 嘉和
 
 今回も、「科学、特に現代物理学等による、オカルト、新興宗教の否定」関係の文を読みます。
 この文は前回に出てきた、アインシュタインの「4次元時空連続体」について深く考察しています。そして、相対性理論を縦横無尽に引用し、我々が想像もつかない現実の世界の姿を暴き出します。次に、その奥深い世界の現実を見出した科学の姿勢を、宗教の姿勢と比較し、宗教の独善的な態度を厳しく批判しています。 

                                                                  

「宇宙倫理の書 巻2」P.261

宇宙空間はゆがみを持っているから
(本文)

 宇宙空間はゆがみを持っているから観念的直線以外に、空間における実在直線はあり得ない。(注1)直線は点の連続である。

 点は位置があって、幅も長さも厚さもないものであるとされている。(注2)けれども既に位置があれば、電子核の直径二百億分のーミリと測定される以上、認識される点が、幅も長さも厚さも持つことは明らかである。(注3)点の長さはやや直線に近いであろう。(注4)

 無限宇宙の無限の前に立てば、地球も太陽もー点に帰する。(注5)現に太陽である恒星を、一点の光に見る。(注6)

 リーマンの空間幾何学が現れてから、多年学界に君臨したユークリッド幾何学は微分的空間範囲内もしくは非実在的観念宇宙においては成立するけれども、実在空間には存在しないことが明らかにされた。(注7)

 空間性能がゆがみを持つ以上、微量子的点の長さもまた直線ではあり得ないのであって、即ち純直線なるものは空間宇宙には実在しないのである。(注8)恒星の運動は直行であるけれども、直行し得ないのである。(注9)

 恒星をして然かあらしむるのが、時空連続体の固有性質であって、ニュートンの重力説はこの点においてアインスタインにより訂正せられたのである。(注10)

 これに差うこと毫釐もすれば、失すること千里、非も非ならず。是も是ならず。(注11)実験実証し得る科学範疇内においてすら、かかる錯誤を犯し易い。実験実証し得ざる宗教思想に、如何に善意悪意の迷妄を含み易いものであろうかに就いて、虚心猛省するの要があるであろう。宗教もまた直感的信仰以外に、叡智的因子を持たねばならぬ。(注12)

 入解脱の秘力、妙運恒砂また極まりなかるべく、到者須く是れ真自在境、如今深く蔵めて正中心虚無に在り。(注13)


注釈:

(注1)
 アインシュタインが1916年に発表した、「一般相対性理論」による時空の説明。
 物質が存在すると、その周りに重力場が生じ、重力場の存在する空間は、その重力場の強さに比例して歪む。というもの。言いかえると、物質が存在すると、その周りの時間と空間は歪んでしまうというもの。
 これらの時空の歪みは、地球からみる星の位置が、太陽の重力によってわずかにずれてしまう現象や、ブラックホールなどのそばを通ってきた光が大きく歪められ、遠方の銀河の形が全く違って見える現象(重力レンズ効果)などによって確かめられている。
 このような訳で、物質が存在すれば、その空間は歪む。この宇宙空間には大小様々な物質が存在するので、当然空間は大なり小なり歪んでいることになる。この曲がった空間内を、たとえば光が直進したとしても、曲がった空間の中を進むので、やはり光は曲がって進むことになる。
 よって、宇宙空間では、直線はあり得ないことになる。→本文へ

(注2)
 「点は位置があって〜されている。」の部分は、ユークリッド(エウクレイデス BC300年頃)の「幾何学原本」にでてくる定義、「点とは、部分を持たず、また大きさをも持たないものである。のことを述べたもの。
 ただ、この「点」の定義は純粋に観念的な数学上の定義であり、実際には部分も大きさも持たないものは存在しえない。→本文へ

(注3)
 そこで、実在の微小な点の代表である原子核を引用している。ここでは、「電子核」となっているが「原子核」の誤り。
 ちなみに、原子核の大きさはここでは、200億分の1ミリ(5×10(−12乗))となっているが、現在原子の大きさは10(−13乗)cm〜10(−12乗)cmとされている。
 この原子核のように実在し位置を持てば、いくら微小でも「幅も長さも厚さも持つ」ことになる。→本文

(注4)
 「点の長さ」とは「点の直径」のこと。
 10(−12乗)cmほどの小さな空間に直線を引けば、それは「相対性理論」により曲線となるが、その曲がり具合は原子核の大きさと同じ位小さなものなので、ほとんど無視することができ、ほぼ直線といってもよいので、「点の長さはやや直線に近いであろう」ということになる。→本文へ

(注5)
 無限に等しい宇宙から見れば、太陽もその惑星の地球も、いや太陽系すらもほんの一つの点になってしまうという意味。→本文へ

(注6)
 夜空に見える光の点である星々(恒星)は、太陽と同じかその何倍もある巨大なものにもかかわらず、我々は小さな一つの光の点として認識している、という意味。→本文へ

(注7)
 「リーマンの空間幾何学」とは、ジョージ・リーマン(1826〜1866 ドイツ)によってつくられた、「非ユークリッド幾何学」のこと。
 「非ユークリッド幾何学」とは、「ユークリッド幾何学」(我々が常識的、直感的に知っている幾何学たとえば、『2点を結ぶ最短距離の線は直線になる』とか、『三角形の内角の和は2直角になる』など)の平行線公理すなわち、「平面上に一直線がある時、その直線外の一点を通って、その直線と交わらない直線は、必ず一つあって、一つより多くはない。」の最後の部分、「一つあって、一つしかない。」と言う部分を、「無数に存在する。」とか「一つも存在しない。」と置き換えて作り上げた、幾何学体系。
 「相対性理論」によれば、時空間は物質によって複雑に歪みをもっているので、その空間は「ユークリッド幾何学」で表現される空間ではなく、「リーマン幾何学」的な空間、すなわち、「2点間を結ぶ最短距離の線は曲線である。」とか、「三角形の内角の和は2直角より大きい」などと、我々の常識と直感からは大きくかけ離れた空間となる。
 よって、「ユークリッド幾何学は微分的空間内」・・・原子核の内部のように、ほんのわずかな小さな範囲において・・・「もしくは非実在的観念宇宙」・・・現実ではない空想、観念の中では・・・「においては成立するけれども」となるのである。→本文へ

(注8)
 どんな小さな空間でも直線はあり得ない。この宇宙空間には直線は、実在しない、という意味。→本文へ

(注9)
 現在宇宙は、膨張しているので、それぞれの恒星は地球から遠ざかる運動をしている。この遠ざかる運動は、空間が曲がっている以上、直線ではあり得ない、という意味。→本文へ

(注10)
 そのように恒星の運動を、曲線的にしてしまうのが、アインシュタインの言う、時間と空間が融合した「リーマン幾何学」的な宇宙の現実の姿であり、ニュートンによって説かれた「ユークリッド幾何学」的な宇宙観及び重力説は「相対性理論」によって訂正された。という意味。→本文へ

(注11)
 はじめは、ごくわずかな違いでも、末には大きな間違いとなり、その大きな間違いを前提にしては、間違いも間違いとならず、正しいことも正しいことにはなり得ない。
司馬遷(BC145〜BC86 中国)の「史記」中「太史公自序」に見える言葉。→本文へ

(注12)
 これまで絶対と思われてきたニュートン力学は、アインシュタインの登場により、現在では「古典物理学」と呼ばれ、「相対性理論」や「量子力学」などの「現代物理学」に取って代わられている。
 このように、実験や緻密な検証によって間違いがないと思われていた科学でも、不充分な点が発見され、新しい理論に取って代わられる。厳密な科学でさえこのように現実世界を分析することが難しく、常にその理論が現実に合致しているかを、謙虚に省みている。
 ましてや、観念的で、実験や実証をうることが困難な宗教思想は、独善に陥ることなく、科学以上に厳しく反省する必要がある。というのが大意。→本文へ

(注13)
意訳:
 さとりの境地に直接参入する解脱の秘力と妙なる運を、ガンジスの砂の数ほど極まりなく尽きなくするために、
 その境地に到った者は、真の自在境にあり、その境地を深く深く、正中心虚無におさめるのである。→本文へ

→試読 宇宙倫理の書 目次へ