試読 「宇宙倫理の書」4
酒井 嘉和

「宇宙倫理の書」卷1P.145

実在世界には色なし音なし

(本文)

     

 機動く的(注1)は、弓影も疑うて蛇蝎と為し(注2)、寝石も視て伏虎と為す(注3)。念息む的は石虎も海鴎と作すべく(注4)、蛙声も鼓吹に当つ可し(注5)。触れる所、供に真機を見る(注6)。微分的範囲内、もしくは観念ユークリットにあらざる実在空間宇宙においては、平行線は相交わる(注7)

 三角形の内角の和は、二直角にあらず、直線が空間を直行すれば、十億年で出発点に帰る。三次元空間体積は有限であって、境界がない。(注8)引力の勝った宇宙があり、斥力の勝った宇宙がある(注9)。色彩音響は、客観的実在にあらず。感覚を離れた実在世界は、色なく、音なく、味なく、匂いなし(注10)。氷は熱い。液体空気を沸騰させる(注11)

 地球の軌道も、太陽の軌道も、螺旋状である。(注12)十六インチの鉛板を通過する宇宙線数十条をもって、人間は毎秒、肉体を貫通されつつある。宇宙線の波長はーセンチメートルの十兆分のーである。(注13)空気の衝突回数は、毎秒五千億回である。陰電子の回転数は毎秒六千兆回である。(注14)

 光線速度以上の速さをもって飛行しつつある直径、数億光年里の大宇宙が多数実在している。(注15)光線の進行路はニ点間の最短距離を飛んで、ジグザグかつ曲率コースである。(注16)実在せざる物体を、各人は実見している。現存のままの恒星はー個も見ることはできない。(注17)時間は有限である。

 精神は時間と空間とを有する。そこの時間とここの時間とは異なる。(注18)未来永遠の極致と過去恒初の極致とは一致す。(注19)ガンマ線による陰陽電子の時の同時創生、逆の現象たる時の同時消滅、(注20)各星の私的時間は異なる。各星の公的時間も各異なる。各人は、数千億の異なれる時間に実際上、同時に接しつつある。……等々々々々。(注21)

 いずれも科学上、実際の真である。明確なる科学においてすらも、かくのごとく複雑である。常識的感覚範囲内の観察のいかに狭小にして誤り易きかを考察すべきである。同時に物化学的には、本質上、解明不可能なる生命問題の探求の、容易ならざることを宗教家も無神論者も反省しなければならない。(注22)

 雲林随処、短長を比すること勿れ。了不了又何の顔なるぞ。言々耳に逆い、事々心に称う。

 愚者は魚目を撮って、珠執し、迷者は燕石を蔵して玉崇す。甘甜何そ又苦辛に似たる。真如のー月、独り天外に態かる。(注23)


注釈:

(注1)
 この「機動く的は〜真機を見る。」までは、「菜根譚」(中国明代 洪自誠の著)後集47からの引用。「機の動く的(もの)」心の動揺している人の意。→本文へ戻る

(注2)
 晋の樂広のもとに来た客人が、壁に掛けた角弓の影が杯の酒に映っているのを見て蛇と勘違いし、これを飲んで病気になったという故事。(「晋書」卷43、樂広伝より)→本文へ戻る

(注3)
 漢の李広が、草むらの中に横たわっている石を、虎の寝ている姿と見違えて矢を射たら石に刺さったが、再び石に射ても矢は刺さらなかったという故事。一念岩をも通すの典拠。(「史記」卷109 李広伝より)→本文へ戻る

(注4)
 後趙の王、石虎は暴虐な君主であったが、天竺の僧、仏図澄の感化によって、かもめのように温順になったという。(「晋書」卷95、仏図澄伝より)→本文へ戻る

(注5)
 南斉の孔珪は騒々しい蛙の声を、美しい音楽として聞いたという故事。(「南史」卷49、孔珪伝より)→本文へ戻る

(注6)
意訳:
 心が動揺している人は、弓の影を見ても蛇ではないかと疑い、草むらの中に横たわっている石を見ても、寝ている虎ではないかと疑ってしまう。これに対して、雑念が消えて心が落ち着いている人は、暴虐な君主、石虎のような人物も、海のかもめのように従順にさせることができ、騒々しい蛙の鳴き声も、鼓や笛の音のような美しい音楽と聞くことができる。そのような人にとっては、触れるものすべてに、真実のはたらきを見出すことができるのである。→本文へ戻る

(注7)
 ここでは、前回までに見た、相対性理論で説く、リーマン幾何学的な空間を持つ、この我々が住んでいる、四次元時空世界の話に触れている。詳しくは、前回までの注釈を参照。→本文へ戻る

(注8)
 相対性理論から導かれる、宇宙の構造を述べた文。相対性理論によれば、宇宙の姿は次のようになる。「宇宙は半径Rの閉じた空間であって、その中に星雲が一様に分布している。したがって、宇宙の体積や表面積は有限であるが、果てというものはない。」これより、宇宙の半径Rを、現代の宇宙観測の成果によって計算してみると、約300億光年になる。

「直線が空間を〜十億年で出発点に帰る。」と言う部分は、宇宙が閉じたものであるならば、ある場所から出発したものは、時間はかかるが、いつか出発点に戻ってくるという考えより導き出される。ここでの10億年は、春充師ご存命のころの観測結果より導き出された、宇宙の円周上の長さだと思われるが、現在は観測精度があがり先のように半径が約300億光年となっている。すると宇宙の円周上の長さは、約1800億光年ということになり、直線が空間を光速で直行すれば、約1800億年で、出発点に戻ることになる。と、理論的にはこうなるが、現在宇宙の年齢は、約70億年〜200億年ということになっているので、宇宙の年齢より長い時間をかけなければ戻れないということになる。よって、実際には元に戻ることは不可能である。
→本文へ戻る

(注9)
 相対性理論の「重力場の方程式」より導かれる宇宙像を述べたもの。これによれば、宇宙の状態は次の3つのうちいずれかになる。

  1. 宇宙は引力が勝っており、膨張と収縮をくりかえす。
  2. 宇宙は斥力が勝っており、永遠に膨張していく。
  3. 斥力と引力がつりあっており、宇宙は平らであって膨張を続け、無限の未来に静止する。

 これらの理論は、オランダの天文学者ド・ジッターや、ロシアの数学者フリードマンなどによって、上記の「重力場の方程式」より計算上出された結果であった。ところがその後、アメリカの天文学者ハッブルによって、宇宙が膨張していることが発見された。しかし、上記3つのいずれの宇宙であるかは、宇宙全体の正確な密度がわからないかぎり判明しない。現在世界中の天文学者達がこの宇宙密度を、最新の観測器具(ハッブル宇宙望遠鏡など)を利用して観測中である。→本文へ戻る

(注10)
 冒頭の漢詩に呼応する部分。脳の「認知」、「知覚」に関する記述。我々は、目や鼻などの五感が忠実に外界を反映していると、素朴に思いこんでいいるが、現実にはそうでない。たとえば視覚に関してみれば、外界の様々な波長の電磁波の中から、網膜が可視光線だけに反応し、それを電気パルスに変換する、その電気パルスを脳内の主に感覚野と連合野と呼ばれる部分で、再構築する。この電気パルスまでの部分は、外からの刺激をある程度忠実に再現していると言えるが、感覚野、連合野での操作は、様々なバイアスがかかりその電気パルスを解釈しなおしているといえる。

 たとえば、目のレンズは、凸レンズなので、網膜に映っている像は実際には上下が逆転している。それを脳内でさらに逆転させて像を認識しているのである。

 さらに、入ってきた刺激を脳内では、過去の経験に照らし合わせて解釈し、再構成している。これを、ドイツの生理学者ヘルムホルツは「知覚とは、外界を単に再現することではなく、感覚情報のパターンから無意識的な推論を行なった結果である。」と述べている。つまり、ただの光の羅列を、過去の経験を元に瞬時に無意識的に推論し、絵画として認知したり、人の顔として認知したりするのである。この認知に必要な過去の経験、枠組みを認知心理学では、「スキーマ」と呼ぶ。我々が体験する世界は、無限ともいえる多様性をもっているため、すべてをそのまま認知することはない。スキーマはこの多様な世界を特定な形、特定の方向に切り取る(焦点化する)ことで、認知を成り立たせている。

 たとえば、生まれたばかりの子犬を、縦の格子ばかりある箱の中で育てるとこの子犬には、横の線というスキーマが形成されない。すると、箱から出して歩かせると、何度やっても目の前にある横棒を認知することが出来ず、つまずくのである。似たような例では、キャプテンクックがある島についたとき、岸からすぐのところ船を停泊させたのにもかかわらず、島民には見えなかったという。彼ら島民のスキーマには、これほど大きな船というものがなかったからである。日本に黒船がやってきたときも、実際にその船が見えなく、見えるまで時間がかかった人が多かったという実話もある。

 このように、我々の感覚はカメラのように受動的に刺激をキャッチするだけではなく、能動的に情報を処理する過程があって、はじめて知覚、すなわち「ものを見た」という体験が成立するのである。

 いいかえれば、そこにあるものは厳然として存在しているわけではなく、見る人が認識しやすい要素だけ拾い出して、頭の中で再構築したものとも言える。

 だから、冒頭の漢詩にあるように、我々は目の前のものを、様々に解釈して、蛇となしたり、虎となしたりあるいは、認知できずになにもないと思ったりするのである。しかし、現実世界には、様々な周波数の電磁波があったり、分子が飛び回っていたりするだけであり、現実の世界は、脳内で「スキーマ」によって再構築された世界とは、大きくその様相を異にするのである。 →本文へ戻る

(注11)
 水素の沸点は−252.8度、酸素の沸点は−182.97度、窒素の沸点は−195.8度である。→本文へ戻る

(注12)
下図参照
螺旋を描いて飛行する太陽系
 80年という「マクロ的瞬間」でとらえた「太陽系の長い螺旋形身体」。480億キロメートルという、惑星系の螺旋軌道をなびかせ、ヘラクレス座と琴座の間の空間(向日点)を目指し飛行する太陽系。(ローレンス・ブレア著 菅靖彦訳、超自然学 平河出版社より)→本文へ戻る

(注13)
 宇宙線とは、宇宙空間を光速に近い速度で飛びまわっている高エネルギーの微少粒子のこと。主成分は各種の裸の原子核で、その約90パーセントが陽子であり、その大きさは10兆分の1センチである。この宇宙線は、1平方センチあたり、毎秒1個程度地球大気に突入している。→本文へ戻る

(注14)
 酸素分子の0度C時のスピードは毎秒460メートル、100度Cのときには、毎秒540メートルにも達する。現在、水素原子核の周りを電子が一秒間に一周する回数は、10兆回であり、重い原子核の周りを最も内側の電子が一秒間に一周する回数は10の20乗回であることがわかっている。→本文へ戻る

(注15)
 ハッブルの発見した、膨張宇宙中の各銀河の運動のことをさしていると思われる。現在直径数万光年から、数十万光年の巨大銀河が、太陽系から遠ざかれば遠ざかるほど速く後退している。ハッブルの法則によって銀河の後退速度を計算すると、約100億光年から150億光年の距離になると、それらの銀河のスピードは光速を超えることになる。するとこれらの銀河の光は地球に届かないことになり、これを「宇宙の地平線」という。→本文へ戻る

(注16)
 前回までにでてきた、リーマン幾何学的な曲率をもった四次元時空空間の性質である。詳細は前回までの注釈を参照。→本文へ戻る

(注17)
 現在我々が見ている星々は、過去にその星から出た光を見ているわけであって、今現在の星を見ているわけではないという意味。たとえば、太陽は約8.3分前の光を見ており、アンドロメダ星雲は230年前の光を見ていることになる。→本文へ戻る

(注18)
 相対性理論による、時間に対する考察。相対論によれば、運動している物体の時間の進度は、静止している物体の時間進度より遅く、重力場の強いところほど時間の進度が遅くなる。身近なものでたとえると、走っている自動車中の時計のほうが、止まってそれを眺めている人物の時計よりゆっくり進み、富士山頂の時計のほうが、地上の時計よりも早く進むことになる。

 これらは、日常の世界では、もののスピードと重力の大きさがあまりにも小さいため、観測されるほどの大きさではないが、光速に近いスピードで運動している素粒子や、重力の大きさが無視できない太陽以上の巨大な恒星では、はっきりとあらわれる。よってこれらの現象は、太陽光線の赤方偏移や、素粒子の寿命が延びるといった、実験から証明されている。→本文へ戻る

(注19)
 前述の、相対性理論の「重力方程式」より導かれ、ハッブルによって発見された膨張宇宙の過去と未来について述べたものと思われる。

 宇宙が膨張しているとすれば、遠い過去には一点に宇宙すべての物質が集まっていたことになる。これがある時急速に膨張して現在の宇宙が誕生し、現在も膨張を続けていると説くのが、アメリカの物理学者ガモフによって説かれた有名な「ビックバン理論」である。そして、この宇宙に充分な量の物質があり、宇宙密度が高いとすると、膨張はどこかで止まり、収縮に転換する。そして、収縮のはてにまた一点に宇宙の全物質が集まる事になる。このように、遠い過去と未来の宇宙の様相は同じものになるということ。→本文へ戻る

(注20)
 物質に高エネルギーのガンマ線をあてると、陰陽1対の電子が生じる現象のこと。「電子の対創生」と呼ばれる。反対にこの陰陽の電子が消しあって、ガンマ線が生じることを「電子の対消滅」と言う。

 元来電子はマイナス(陰)の電荷をもったものしかないと考えられ、実際電子はマイナスのものしか観測されなかった。しかし、陽電子の存在を、イギリスの理論物理学者ディラックが予言し、ついでアメリカの物理学者アンダーソンによってこの陽電子が発見された。これにより、続いて陽子の反対の電荷をもつ反陽子も発見され、物質にはこの現在我々が住む宇宙を構成している物質と、その反対の性質をもつ反物質があり、その反物質によって構成される反宇宙が存在することが判明した。→本文へ戻る

(注21)
 前述の相対性理論的時間論のこと。→本文へ戻る

(注22)
 以上のように、我々の五感は、ほとんどこの現実の世界を正確には記述してはいない。空間のゆがみも、時間の流れの違いも、宇宙線の通過も、太陽系の運行も、宇宙の膨張も感じる取ることは出来ない。限られた、「スキーマ」によってこの世界を限定的に解釈しているにすぎないのである。これまで出てきた、物理学によって暴き出された現実の世界は五感で感じ取ることのできる日常とはあまりにもかけ離れている。それほど、現実の世界は複雑であり、感覚でとらえる事のできる世界は、狭く誤りに充ちたものなのである。しかし、この物理化学をもってしても解くことのできないのが、生命現象なのだから心せねばならない。というのが大意となるであろう。→本文へ戻る

(注23)
 雲林:雲のかかった林。と言う意味にもとれるが、「叢林」の写し間違えとも考えられる。「叢林」だと、やぶ、林の意になり、転じて林のあるところつまり「寺」を意味するようになる。そう解釈すると、あとの文を解釈するとき深みがでてくる。

 燕石:中国河北省、燕山より出る石で、玉に似ているが、玉に似ていないニセ物の石のこと。

意訳:
 林の中いたるところ、長いとか短いとか比較することはない。わかったとか、わからないとかになんの面目があるだろうか?

(悟りや、現実認知の浅深を比較することはない。悟ったとか、悟らない、現実世界を見ぬいた、見ぬかないなどと言っても、結局は限られた範囲の中で解釈しているに過ぎず、悟りや現実世界のことはなにもわかってはいないのだ。)

 言葉は耳に逆らい、物事は心にかなう。

 愚か者は、魚の目のようなつまらないものを、真珠と思い執着し、物事に迷うものは、燕石のような偽物を秘蔵し、玉と思いこみ崇拝する。甘いものは、どうして苦くて辛いものに似ているだろうか。

 真理の月はそのようなことにはかかわらず、ひとり煌煌と天にかかっている。→本文へ戻る

→試読 宇宙倫理の書 目次へ