試読 「宇宙倫理の書」6
酒井 嘉和


「機関誌 聖中心道」No.26 P.3〜5

宇宙の旅へ 2

(本文)

 同夜十一時、私は独り書斉に於て、腹腔内に三角錐体関係の坐法(注1)を執った。科学的、運動生理学的正中心緊脹力の大刺戟は、薦骨神経叢より脊髄神経を通じて、忽として、大脳思考中枢の細胞機能を停止状態に導いた。機能停止と云った処が、それは宇宙高熱瓦斯体が、マイヤーの熱力学第二法則(注2)によって、平衡状態を保った時には現法則は活動を停止して居るが、法則そのものは死んで居るのではないのと、同様の状態である。

 其の間、秒時、悠忽、頭脳は機械的に虚無明麗の大円鏡(注3)と化し了した。妾念雑慮を絶つにあらず、科学的神経学的に一切の思惟思考が絶たしめらるるのである。

 正坐態勢を堅持すること数分時、続いて純自然体の姿勢を執った。それによって、脳細胞は、生理的能率上、最良絶好の条件下に置かれた。秒時にして、壮快なる調整作用を開始し、絶妙なる芳薫は、潤々乎として、全身を包み了した。洋々、蕩々たる別乾坤は展開せられた。そして思想の雨は瀑布の如くに降り濺いで来た。

 欝々たる老樹に囲まれた山上の孤屋、家人は皆な寝静まって、四隣闃寂、地球の歩む音も聞えそうだ。

 宗教は独自の存在である。科学と哲学とは、宗教世界を展望しつつ歩みをその領域内に入れない。両者の限界には、学的質的空白断崖が横たわっている。

『一超直入す如来の地』(注4)『見ずして信ずる信仰』を以て、科学的批判なしに、宗教界は承認せられたるも、この空谷の絶壁に、科学原理による相関々係の鉄橋は架せられぬものか。

 大丈夫自ら沖天の気あり、如来の行所も顧みず。(注5)宇宙の道は独り行くべし。友を求むること勿れ。共鳴者を得んとすること勿れ。一切の前提因習を放捨せよ。対社会的の意志あること勿れ。真理に向って只真理に突入せよ。

 凡てを超脱して、真理に就け。真理は万有を包含す。真理は時空を絶す。一切に徹して真理に依るべし。

 活ける真理を、自己の表に収め、真理の中にあって、真理を執るべし。真理は光なり。道なり。力なり。真理に至り、真理に終る。真理は真理なり。真理の本源、真理の実体は真理なり。真理は隠るとも真理は存す。真理は無限なり。無窮なり。絶対なり。

 イエス答え給う。「我れこれが為に生れ、これが為に世に来れり。即ち真理に就きて証せんが為なり。凡て真理に就くものは我が声を聴く。」ピラト云う「真理とは何ぞや。」(注6)イエス答えず。ピラト追求せず。立ちてユダヤ人の前に出でて云う。「爾等自ら執りて、十字架に就けよ。我れこの人に罪あると見ず。」(注7)と。ピラト云う。「真理とは何ぞや。」―真理とは何ぞや?。真理の意義に就て、哲学上の摸写説(注8)は、主観的認識を主としたものであって、一般的認容を得たけれども、純正科学の検討に堪えることは出来ない。

 ジェームス、デュィー、シラー、ファイヒンゲル等の発見せられざる以前の真理は存在しない。発見せられたる真理は、発見によって初めて真理となる。真理は相対的である。超越的絶対真理があるとしても、有限的の人間には到達し得ない。到達し得るとするも超越的絶対のものは確認する方法がない。確認されない真理の実体を、如何にして捕捉することが出来よう。されば純真理の探求は意義を有しないとの見解から、転じて、現実に基点を置くようになった実用主義解説は、著しく科学性を失って居る。(注9)

 真理とは超個人的主観の先験的機能により、必然的普遍的妥当的に構成せられる。絶対者は宇宙精神である。そは自己の中に普遍的法則を具備して居る精神全体であって弁証法的に発展して行く処に、真理があるとなすカント、ヘーゲル、フイヒテ、シェリング等の構成説は、在るべき原理の論理的形式規定は説き得たけれども、在るがままの真理の本質自体を、端的に直観叙述したことにはならない。(注10)

 真理は感覚認識による摸写ではない。(注11)相対的現実効果でもない。(注12)主観的形式構成でもない。(注13)真理とは、主観を絶した客観的絶対的実在であって、叡智的直願によって実証せらるるものであるという、ボルツァーノ、デカルト、バルメス、ガィゼル、フッセール等の真理自体直証説と、カント、ヘーゲル等の論理的判断作用と、相依り、相俟ったならば、真理の哲学的解明は、完壁に近いであろう。(注14)

 真理自体とは、命題それ自身であって対象をそのまま具現するものである。絶対実在を認識するものは理性である。理性は数学的公式に於て最も確実である。

 科学より哲学に、哲学より神学に、神学より宗教に渉りて、一貫するものは真理である。真理にニつはない。二つあれば、何れかは真理ではない。活科学に活きよ。活哲学に活きよ。活真理に活きよ。宗教の活生命は、其処にある。真理に活くる人間は永遠に活くるのである。

 孤峯巓上、草漫々、ねう市裏頭また麗落、古今何ぞ自ら寥廓錯々たる。雙劒遼天も亦まさに穿却すべし。溪月嶺雲、獅子林の道、翡翠蹈翻、法光紅なり。
(注15)

 

注釈:

(注1)
 春充師は昭和21年4月10日より、座禅の座法について深く研究され、従来の座法には誤りがあることを発見した。ここで、語られている「腹腔内に三角錐体関係の坐法」とはその欠点を改正した座法のことである。
 その概要は、結伽跌座した両膝の膝頭と仙骨の中央上端とを結ぶ線が正三角形を形成し、それを底面とする正三角錘の頂点が、正中心と一致するようにする。そして、両膝、仙骨からの反発上昇力を等量にする。これが理想的関係におかれた場合には、正中心より仙骨神経叢を通じて脊椎神経から脳幹中枢部の思考作用が機械的に停止され、禅で言うところの「無」の境地が正確に現出されるという。詳細は「1分間の強健術」P.36”禅の科学的研究”等を参照。  →本文へ戻る

(注2)
 マイヤー(1814〜1874)ドイツの物理学者。「熱力学の第1法則」(エネルギー保存の法則)を発見。一方、「熱力学の第2法則」とは、自然界の変化の方向を示す法則。様々に表現されているがその一つは、「熱は低温物体から高温物体へひとりでに(外部になんらの変化も残さないで)移動することはない。」というもの。この法則はカルノーによって基礎づけられ、クラペイロン、クラジウス、ケルビン等によって発展された。  →本文へ戻る

(注3)
 あらゆる真理を映し出す、大きな欠けた所のない鏡に喩えられる、悟りの智慧である「大円鏡智」のこと。  →本文へ戻る

(注4)
 修行の段階を経ず、たちまちに悟りの境地に到ること。「直入」はジキニュウと読むならわし。ここでは深く考えもしないで、直感的に信仰に入る様を言う。  →本文へ戻る

(注5)
 意訳:大丈夫というものは、自然に天に上るほどの気概があるものだ。仏陀が行った修行にもとらわれず、独自の道を行くものである。  →本文へ戻る

(注6)
 新約聖書 ヨハネ伝 第18章37節、38節からの引用。 →本文へ戻る

(注7)
 新約聖書 ヨハネ伝 第19章6節からの引用。  →本文へ戻る

(注8)
 知覚や、経験がカガミのように、実在を模写し反映するとする哲学上の立場。(素朴)実在論とも言う。

 素朴に、実在的で客観的な外界が存在し、五感が正確にそれらを捉えているとする立場。「一般的」にはそれで日常の生活には支障はない。しかし、我々の五感は赤外線や紫外線を見ることが出来ないなど、必ずしも外界を正確には反映しているものではないという点で、「純正科学の検証に耐えることはできない。」わけである。 →本文へ戻る

(注9)
 ウィリアム・ジェームス(米 1842〜1910)、ジョン・デューイ(米 1859〜1952)シラー(英 1864〜1937)、ファイヒンガー(独 1852〜1933)などによる、プラグマティズムについての記述。

 プラグマティズムにおける真理とは、実際に使用した時に有効かどうかによって判明するものであって、命題のおかれる文脈により真にも偽にもなる、と考える。よって別名を実用主義という。真理を認識し、活用する人間の立場より真理を捉えたと言ってもよい。

 よって、プラグマティズムでは、認識できない超越的真理には、意味を認めない。春充師は、赤外線や紫外線のように五感では認識できなくとも実在する真理が存在するので、この見解を「著しく科学性を失っている」として退けているのである。 →本文へ戻る

(注10)
  ここでは、主にカントによって説かれる、「構成説」について触れている。構成説は、先の「模写説」が主観は客観的事物に依存し、それをカガミのように模写するという考えとは全く反対の立場をとる。すなわち、主観の外に無規定な「物自体」が存在すると考える。しかし、これはカオスのようなもので、認識することは不可能である。この混沌とした「物自体」に主観が規定を与えることによって、客観的な表象が生ずると考えるのである。つまり、「模写説」とは反対に、主観が自発的に客観的表象を構成すると考えるものである。その際、主観が客観的表象を構成する原則は、先験的(ア・プリオリ)にすべての個人に共通に備わっていると考える。
 また、ヘーゲルは、絶対者が自己の中に運動をもち、それが、弁証法的に展開し、あらゆる現象を産み出し、意識、表象も生み出すと論理的に考える一種の一元論を考えた。

 よって、春充師は、形式的、論理的ではあるが、「在るがままの真理の本質自体を、端的に直感叙述したことにはならない。」と見るのである。  →本文へ戻る

(注11)
 模写説。実在論のこと。  →本文へ戻る
(注12)
 実用主義。プラグマティズムのこと。 →本文へ戻る
(注13)
 構成説を指す。 →本文へ戻る
(注14)

 ボルツァーノ(1781〜1848)などによる、一種の実念論のことであり、普遍的概念も、主観の外に実在し、それは直感により実証されるとする立場。これと、先ほどに述べた、構成説と組み合わせれば、真理の論理的解明と、実証が出来、「真理の哲学的解明は完璧に近いであろう。」と春充師は考えるのである。 →本文へ戻る


 (注15)
 この文は「碧巌録」第87則「雲門薬病相治」からの引用文に若干手を加えたもの。ここでは、「碧巌録」の原文の意から離れ、前の文脈の流れから解釈を試みた。

・孤峯巓上:一切の差別を坐断した絶対の境地を、人を寄せ付けない険しい嶺の頂上に喩える。
・草漫々:「草」は落ちぶれた様や、田舎者を指すが、反対に悟りの向上から俗世間に降り立つことも指す。「漫々」ははてしなく広がる様。
・ねう市裏頭:「閙市裏頭」でにぎわう市場、盛り場のこと。「孤峯巓上」に対し衆生の中に身を置くことを指す。
・麗落:きれいさっぱり汚れを落とした様。世俗にまみれながら、超脱している様子。
・寥廓:広々としている様。
・錯:交わる。
・雙劒:二本の剣。
・遼天:遥かな天。
・穿却:うがち終わる
・獅子林の道:江蘇省にある、元の天如禅師唱道地の園の名か?また安徽省にも獅子林という古刹あり、詳細不明。
・翡翠蹈翻:難解。「翡翠」は「かわせみ」のこと。また、青いつややかな羽根や、緑色の美玉のことも指す。「蹈翻」は蹴り返すこと。転じて、相対的差別を打ち払う意味にも使う。 

意訳:
 険しい山の頂きに緑の草が広々と生えているように、絶対の真理の中にも世間相対の真理は含まれている、騒がしい盛り場の中にいても、それを超脱してさっぱりしているように、世間相対の真理の中にも絶対の真理をうかがうことができる。過去も現在もおのずから広々として交じり合っている。双剣に喩えられる相対真理も、遥かな天に喩えられる絶対真理ともにうがち終えるべきである。渓谷を照らす月の光、雲がたなびく嶺、獅子林の道、美しく青い翡翠を蹴り返し、相対的差別を打ち払えば、法の光(真理)は赤々と光を放っている。

→試読 宇宙倫理の書 目次へ