試読 「宇宙倫理の書」8
酒井 嘉和


「機関誌 聖中心道」No.26 P.7

宇宙の旅へ 4

(本文)

 昭和二十三年十二月三日朝、(注1)私はまた自己重心の一点に、中心大緊脹によって、自己の精神生命魂の一切を束ねて、一円の玉珠となし、其の一滴をも洩らさず、悉くこれを、虚無一点に納めて、虚無の無限に擲了し了することが出来た。一毛一厘を余さず、悉く一切を虚無の虚中に虚とし了し終り得た聖快絶妙、―その一端を表現することも不可能である。

 風、疎竹に来る。風過ぎて、竹に声を留めず。樹影は階を払えども、塵動かず。雁、寒潭を渡る。雁去って潭に影を残さず。月輪、沼を穿って、水に痕なし。
(注2)

 一点の零次元極りて、虚に入れば、一身の微は即ち宇宙無限の大と生命的合一をらす。

 虚寂を嗜む者は白雲幽石を観て玄に通じ、栄に趨るものは歌舞酒肴に酔うて僅に倦を忘る。只空無の真に自得するの士には、喧寂なく、往くとして自適の天に非ざるはなし。(注3)

 正中心緊脹は、正に是れ虚無の大円鏡、純自然体によりて、是れを放てば白雲岫を出づるが如く天地の真は歴々平として、直下に掌上に示現し得べし。聖哲ボルツァーノの所謂、叡智的直感の具体的確法はそれによって、実現可能となる。

 正中心凝れば、思惟作用断絶せられて、心随って自ら空明に帰す。純自然体正休養姿勢によって、是れを放てば、大円鏡裡、真始めて、自ら鮮かに現ず。水流急に任せて、境常に静かに、花落つる頻りなりと雖も、意自ら平かなり。動静の心身交々、来去し交々去来す。
(注4)

 私はこれによって、夜々の真理の探求に励んだ。かくて現実を離れて現実の真を尋ぬべく、私は宇宙の旅に上った。 

 


注釈:

(注1)
 宇宙大学を始めた昭和21年4月10日より、2年半ほどたった頃のことである。  →本文へ戻る

(注2)
 菜根譚前集83(岩波文庫版では82)の句に、菜根譚後集62(岩波文庫版では63)の句「竹影、階を掃うも塵動かず。月輪、沼を穿つも、水に痕無し」を組み入れたもの。ここでは、正中心大緊脹による、純虚の精妙な境地を表現している。

疎竹:まばらに生えている竹
寒潭:寒々と澄んだ淵
・「竹影〜水に痕無し」は北宗の禅師、雲峰志センの「嘉泰普灯録」巻八、「五灯会元」巻十六からの引用

意訳:
 風がまばらに生えている竹林に吹いても、その風が吹き去ってしまうと、竹のざわめきは消えてしまって跡形もない。樹の影が階段をはらっても、ちりは少しも動かない。雁が寒々と澄んだ淵を渡る、そのとき水面には雁の姿が映るが、雁が飛び去ってしまうと、その淵には何の影も残ってはいない。月影が沼に映っても、水には全く痕跡は残らないのである。 →本文へ戻る

(注3)
 菜根譚後集31(岩波文庫版では32)の句を若干改変したもの。

・白雲幽石:峰にたなびく白雲と、物静かで趣のある石のことで、山中の景観をいう
・玄:「老子」などで説くところの、幽玄微妙な宇宙の真理

意訳:
 世俗を嫌い静寂のみを好むものは、山中の白雲や幽玄なたたずまいの石を観てこれだけが、玄妙な真理に通じるものと思い込み、それに対していたずらに栄華にはしるものは、世俗のはなやかな歌や踊り、酒や肴によってのみわずかに倦み疲れることを忘れるのである。ただ空と無の真理を自ら体得した者は、そのような環境の騒がしさや静かさに関係無く、いつどこに身を置いても、自らの心に適した自由自在の天地でないところはないのである。 →本文へ戻る

(注4)
大円鏡:大円鏡智のこと。仏の悟りの智恵のこと
「水流、〜意自ら平かなり」までは、菜根譚後集62(岩波文庫版では63)に引かれた、北宗の儒者、邵雍の句「水流急に任せて、境常に静かに、花落つる頻りなりと雖も、意自ら閑なり」を若干変え引用したもの

意訳:
 正中心が大緊脹すれば、思考作用が断絶されて、心はそのために自然に空にして明らかになる。純自然体休養姿勢によってこの正中心大緊脹をはなてば、すべてをありのままに映し出す大円鏡智のうちに真理がはじめておのずからあざやかに現れる。たとえれば、水の流れは急であっても、あたりは常に静かであり、また花がしきりに落ちていてもそれを眺める心の中は平静であるようなものである。動である心身と静である心身は交互に交じり合い、来り去りまた交互に去って来るのである。  →本文へ戻る


→試読 宇宙倫理の書 目次へ