試読 「宇宙倫理の書」9
酒井 嘉和


「機関誌 聖中心道」No.26 P.8〜10

宇宙の旅へ 5

(本文)

 正中心緊脹を純自然体態型によって、解き将ち放ち去った時、パラパラッ、パラパラッと、新しき思想は、脳中に降り賤がれる。時には五ツ六ツ同時に濺瀉し来って、項目を捉えるの暇もなく、一、二を摘記して居る中に、其の三、四を逸し去ることも屡々であった。この正態を瞬間執っただけでも、医師に死の宣告を受けた重患者も、精神病者も、二三分容態を聴いて、直ちにその治療法を口授し、僅に数日にして、好転せしめ、やがて、前よりも健康体になって働くようになって居る。先頃(昭二三)も此の八幡野で、瀕死の重患と、精神病者とを易々として癒し、二人とも数日前にも大元気で私の家に見えた。話をー寸聞いただけで、病人を見る訳でもなく、診察する訳でもないのだ。笑って答える簡易さは菜根を噛むの平凡さである。

 如何なる悪党無頼漢でも、又如何に多数群れ集うて、私を取り囲んで居っても、私が一喝した瞬間忽ちピシャッと萎縮んでしまった。足で踏み叩けば厚さ一寸の板は足の形に抜けちぎれ、径五寸の根太は踵の形にへし折られた。中里介山著『旅と人生』中に其の実見記が詳記されてある。(注1)人間の骨を砕くことなど、煎餅を割るのと同じようなものだ。私が怪力乱神を語り、神通力的霊能だと誇称しても、誰人が怪しむものがあろうぞ。

 徹夜に等しき連続の努力、千有余夜、而も、朝十秒内外の正中心練修で。体力精神力倶に旺盛、来りて見よ。六十七歳の現在、五月人形の金時が躍り出たようだと云わるる隆々の筋肉を持って居る。而も身体の軽妙なることも亦た、少年の如く、胸程の高さの横棒は身を翻して跳り越すことが出来る。

 私は酒、煙草は勿論薄茶一杯も摂らない。寒夜の深更水を被り、針金の刷毛にて全身、顔までもこすり、暗黒の樹下、裸体にて石上に結跏露坐する。潔斎精進、正に山寺の清憎にも等しき実修である、

 日既に暮れて猶お姻霞絢爛たり。歳将に晩れんとして更に橙橘芳馨たり。末路晩年は男子須く更に宜しく励精百倍すべきなり。(注2)


 曽て一度も官途に就かず。一切の公職にあづからず。又は教化団体、営利会社等の顧問理事とならず。其等の要請は悉く拒謝して、伊豆山中に踏晦すること四十年、八幡神社の大幡は書いてやったが、村の祭典はー回も見たことはない。

 百歳の光陰、半に巳に去り過ぐるを分って、纔に得たり、虚性の妙機、只だ自己の足らざることを痛感し切磋磨励、日も是れ足らず。若し私が、俺は釈迦日蓮の生れ代りであるぞよと、天下を欺こうとしたならば、幾部分の人達は欺瞞せられて私の傘下に集るかも知れない。けれども、私は正真に真実を告白する。私の総ては、冷厳な科学的事実であって、合理的に努力精励さへしたならばと何人でも獲得し得られる。平凡事に過ぎないものであることを。

 殊に性来身体は極度の病弱であり、智能は叉甚だ鈍劣であった私は、只合理的鍛錬によって、これを改造一変せしめ、身体の健全は、自ら頭脳の明断を伴い、法科、文科、政治科、商科の課目を各大学に、又一年志願兵として、軍隊生活をした。而して何れも、首席か三番四番で卒業することが出来たのも、私は総て、正中心修養一貫の賜物であることを信じて疑わない。凡ては科学的である。合理的である。私のような者でさえも、かくなり得るのであるから、天下幾万の穎俊の人達が、奮励努力、正しき鍛錬を心身に施したならば、将に驚異的進歩を遂げらるべきことは、毫も疑う余地を存せないのである。

 只横着な怠け心を克服し得ぬが為に、下らん妄信路上に低迷の愚に陥って仕舞うのである。

 単なる運動家であって、哲学者ならぬ、低級な頭脳に、宇宙真理の玄妙が閃々として降り来る時、私自身も亦、時々恩寵的天啓ではあるまいかと自惚る、気が起ることも無いではないが、く然として鉄鞭を上げて、自らの驕心を叩き、そんな大それた驕りを砕き捨つるのを常としている。

 神の霊能も、神の恩寵も、凡ては総て、科学法則、科学原理、科学公理、科学原則、科学理論、科学真理を通じて、施され、而してそれこそは真の哲学であり、其れこそは真の宗教であることを、友よ・・・須らく明確に、認得せられんことを。我等の真理は只一である。我等の神は唯一である。

 悠長の趣は、醸げん(註―濃い美酒)に得ずして、菽を啜り水を飲むに得、惆悵の懐いは、枯寂に生ぜずして、竹を品し、糸を調ぶるに生す。因に知る。濃処の味は、常に短くして、淡中の趣きは、独り悠久なることを。(注3)

 極高の妙理は極平に寓し、至難の大道は至易に出ず。眼前の景致、ロ頭の語、餓え来りて、飯を喫し、倦み来りて眠る。玄真、常凡、何ものか天機を鳴らすに非らざらむ。生々化々、何ものか、達意を暢ぶるに非らざらむ。深山雪夜、風ひょう颯、回り得たり凡常、玄妙の真。(注4)

 


注釈:

(注1)
 「聖中心道 肥田式強健術」P.584〜P.588「▽大菩薩峠著者来訪」に書かれている記事のこと。  →本文へ戻る

(注2)
「菜根譚」前集197(岩波文庫版は196)からの引用。若干語句が違っているが、その意味するとかろは同様である。
・姻霞絢爛:夕日に映える煙やかすみがたなびく風景
・橙橘:みかんやだいだいなどの柑橘類

・末路:生涯の最後のころ

意訳:
 日が暮れてしまっても、それでも夕日に輝く風景は今なお美しい。また、一年がいまや暮れようとしているのに、ダイダイや、ミカンなどの柑橘類は一段と芳しい香りを放っている。故に、人生の晩年にあったって、君子たるものはさらに百倍も努力精励すべきなのである。
 →本文へ戻る

(注3)
「菜根譚」後集34からの引用。
・菽を啜り水を飲む:豆の粥をすすり、水を飲む。質素な生活のこと。
・惆悵の懐い:嘆き悲しむ思い。ここでは、もののあわれを感じる心をさす。
・竹を品し、糸を調ぶる:笛を吹き、琴の糸の調べを調える。素朴な音色を表す。

意訳:
 ゆうゆう迫らない風雅な趣は、濃い美酒を飲むような贅沢な生活の中からは得られず、むしろ豆の粥をすすり、水を飲むような清貧の生活から生まれるのである。また、もののあわれを感じる心は、枯れ果てた寂しさの中からは生ぜず、笛を吹き琴の糸の調べを調えるような素朴な音色から生ずるのである。これらのことから、濃厚な味わいはいつも短く、淡白な味わいの中に見られる趣が、ひとり悠久であることを知るのである。

 →本文へ戻る

(注4)
 「極高の妙理は極平に寓し、至難の大道は至易に出ず。」、「餓え来りて、飯を喫し、倦み来りて眠る。」の二文は、「菜根譚」後集35の文章を元に、語を若干入れ替えたもの。

・餓え来りて〜眠る。:「景徳伝灯録」(巻三十)の南嶽懶サン(なんがくらんさん)の歌、「餓えきたらば飯を喫し、困じきたれば即ち眠る」や、王陽明の「人の道を問うに答う」の詩、「
餓え来たらば飯を喫し、倦み来たらば眠る、唯此の修行のみ玄にして更に玄なり」からの引用。
景致:景色
ロ頭の語:普段口の端に上る言葉。

意訳:
 最も高遠な真理というものは、最も平凡なものの中に宿っており、最も至難な道の奥義は、最も平易なものの中から出てくる。目の前の普通の景色、ふだん話す日常の会話、
腹が減れば飯を食い、眠くなれば眠る。奥深い真理、常に目にする平凡事、これらのことで天のはたらきを鳴らしていないものはあるであろうか。生まれ、発生し変化きわまりないもの、これらのことで物ごとの道理を行き渡らせてないものがあるだろうか。山深い雪の夜、旋風がさっと吹く、そこに平凡の中に潜む真理と、奥深い真理をつかみ得ることができる。

 →本文へ戻る


→試読 宇宙倫理の書 目次へ